TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

コラム

2025.06.25

インフラエンジニアのやりがいって何?仕事内容や求められるスキルを解説!

インフラエンジニアに興味があっても、どんなやりがいがあるのか、自分はそもそもインフラエンジニアに向いているのかなどと気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事ではインフラエンジニアの仕事内容やそこで得られるやりがい、向いている人の特徴を解説します。

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?

詳細についてはこちらボタン

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)

パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。

そもそもインフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、情報技術(IT)の分野において、ネットワークやサーバー、データベース、セキュリティなど、コンピューターシステムの基盤となるインフラストラクチャの設計、構築、運用、保守を担当する専門家のことを指します。

インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアの作業範囲は多岐にわたり、主に5つの種類に分類されます。

・ネットワークエンジニア
・サーバーエンジニア
・データベースエンジニア
・クラウドエンジニア
・セキュリティエンジニア

これらは、担当する領域ですみわけがなされています。

【関連記事】
■インフラエンジニアの種類について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
【保存版】インフラエンジニアとは?仕事内容や種類をわかりやすく解説!

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの仕事内容は、大きく3つに分けることができます。

①設計

「設計」とは、クライアントの要望をヒアリングして、クライアントの要望に応えるネットワークシステムを企画する仕事です。目的を明確にして、どんな機能や性能があればその目的をクリアできるかを考え、設計書を作ります。

②構築

「構築」では、①でできた設計書をもとに、必要な機器やソフトウェアを準備し、機器の組み立てや取り付け、ソフトウェアのインストールや設定、動作や付加のテストなどを行います。
また、WEBサーバー、ファイルサーバー、メールサーバー、監視用サーバーなど、顧客運用保守業務に必要なサーバーを構築します。

③運用・保守

「運用・保守」は、②で出来上がったシステムが問題なく作動しているか監視したり、トラブルが起きた際に対応をする仕事です。インフラを24時間365日正常に稼働させるための仕事ですが、未経験からインフラエンジニアになる場合はまずこの「運用・保守」の仕事を任せられることが多いです。

【関連記事】
■インフラエンジニアの種類について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
【保存版】インフラエンジニアとは?仕事内容や種類をわかりやすく解説!

インフラエンジニアの必要スキル

インフラエンジニアに求められるスキルや知識のうち、代表的なものをいくつか紹介します。

OS操作スキル、コマンド操作スキル

ネットワークやサーバーの運用・保守がインフラエンジニアのメイン業務です。Windows及びUNI系OSの設定やコマンド操作は、運用業務における必須スキルです。
特に「Red Hat Enterprise Linux」など、Linux系ディストリビューションに関するスキルは使用頻度が高いため必ず身につけておきましょう。

運用監視ツールを扱うスキル

サーバーやネットワークの監視にManage EngineやJP1などの運用監視ツールを使うため、それらを扱うスキルが求められます。しかしほとんどの場合OJTで習得するため、就職前にスキルがなくても問題ありません。

ハードウェアの基礎知識

CPU、ストレージ、マザーボード、ライザーカード、NIC、RAIDコントローラーなど、どのパーツがどういった役割を担っているかを覚えておきましょう。これは、障害対応時の原因特定する際の必須知識です。

セキュリティの知識

サイバー攻撃は日々複雑化・激化しています。そのためセキュリティの重要性はIT業界以外でも指摘されていて、年々その傾向は増しています。インフラエンジニアの作業に穴があると外部からDDos攻撃や不正アクセスされる場合があるため、インフラエンジニアもセキュリティ知識を押さえておく必要があります。

クラウドのスキル

今まで物理サーバーを導入していたものがクラウド化されるケースが増えてきて、現在はクラウドサーバー上にITインフラを構築するケースが増えています。そのためクラウドに関する知識やスキルを身に着けておくことで、より一層インフラエンジニアの市場価値に大きく影響すると考えられます。
主要なクラウドサービスであるAWS、GCP、Azureなどの知識は身に付けておくことが大切です。

ネットワーク・サーバーに関するスキル

インフラエンジニアはネットワークやサーバーを扱います。そのため、ネットワークやサーバーに関するスキルは当然必須で、主要サーバーのLinux、Unix、Windowsに関する知識・スキルは必ず身に着けておくべきです。また、インフラエンジニア自身がネットワーク不調の原因を調査し、解決することもあります。ネットワークやネットワーク機器の知識も押さえておけば、より多くの現場で活躍することが可能です。

インフラエンジニアのやりがい

インフラエンジニアの仕事には、次のようなやりがいがあります。

システムの根幹に携わることができる

インフラエンジニアは、下記3つのシステムの根幹部分に関わる仕事です。

①ネットワークの設計 ②サーバーや通信機器の設置 ③最新各種機器の技術調査

ベースとなる部分を扱うため、影響力が大きいのがインフラエンジニアの仕事と言えます。また、小規模のプロジェクトだとソフトウェア側のエンジニアがインフラを含む環境構築まで兼任するケースが多いため、大規模なシステム構築に関わる機会が多いのも、インフラエンジニアの魅力です。

市場価値の高いスキルが身に付く

インフラエンジニアとして働くには、サーバー・ネットワーク・OS・セキュリティー・クラウドなどさまざまな専門スキルが必要です。すべての業務を独学で身に付けるのは大変ですが、日々の業務を通して、市場価値の高いスキルを身に付けることができます。
また市場価値の高いスキルを身に付ければ、転職の際にも有利になり、単価価値の高い副業案件を獲得できる可能性もあります。

クライアントとの信頼関係を構築できる

インフラエンジニアは、ITインフラの構築から運用・保守まで一貫して担当することも少なくありません。そのため、同じクライアントと長い付き合いになることが多くあります。
また、インフラエンジニアは直接クライアントと話をする機会が多い仕事です。クライアントの事業への理解を深め、トラブルの解決やインフラの改善提案をする中で、クライアントとの信頼関係を築くことができます。

長期的に安定したキャリアプランを形成できる

ITインフラはさまざまなサービスの基盤であり、社会を支えるためになくてはならないものです。そのためインフラエンジニアの需要が無くなるということはありません。需要の増減も言語トレンドが移り変わりやすいプログラマーなど、他の職種に比べると小さく、転職もしやすいメリットがあります。
またインフラエンジニアは市場価値の高いスキルを幅広く身に着けられる仕事のため、その分キャリアパスが幅広く、将来の選択肢の幅が広い仕事だと言えます。将来どんな仕事をしたいかまだわからない方にもおすすめです。

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?



パーソルクロステクノロジー社では現在、AWS、Azureといった
インフラ業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。

パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
インフラエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。



  • 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
  • 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
  • 仕事とプライベートを両立できる環境


気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。



詳細についてはこちらボタン

インフラエンジニアのやりがいと共にある大変なこと

インフラエンジニアの仕事においてやりがいを得られる反面、大変なことやきついことについて紹介します。

24時間体制での監視と障害対応

インフラエンジニアはサーバーやネットワークなどのシステムを常に監視し、トラブルが発生した場合に即座に対応する必要があります。これにより、睡眠不足や予定外のシフト勤務が生じることがあります。かつては緊急勤務は当たり前という風潮がありましたが、近年は障害対応を想定して人員を用意し、備えている企業が増えています。

プレッシャーとストレス

インフラエンジニアはシステムの安定性を維持するために重要な役割を担っています。障害やセキュリティ侵害などのリスクを回避するためには常に高いレベルの集中力と対応力が必要です。また急なトラブルの対応が迅速に求められるため、その状況の中で的確な判断と対応をすることはストレスを伴うことがあります。

新技術のキャッチアップが必要

インフラエンジニアは、基礎知識を身に付ければいろいろな環境で対応できるようになります。しかし、インフラ技術も日々進歩しているため基礎知識を身に付けるだけでなく、新しい技術やトレンドに対応するために、常に学習と成長を続ける必要があります。勤務の大変さと勉強の大変さが組み合わさる可能性があるということです。
これらの大変な側面にも挑戦し、仕事をする上でのやりがいと大変なことの両立と、適切な仕事面でのバランスをとることで、インフラエンジニアとしてのキャリアを築くことができます。

インフラエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴

インフラエンジニアは、その業務の特性から、向き不向きが比較的はっきりしている職種です。ここでは、どのような人がインフラエンジニアとして活躍しやすいのか、その特徴を理由とともに深掘りして解説します。

インフラエンジニアに向いている人の特徴

① 技術への探究心と継続的な学習意欲がある人

インフラの世界は、クラウド技術の進化や新しいセキュリティ脅威の出現など、変化のスピードが非常に速いです。「技術への興味や探究心」を持ち、新しい知識やスキルを自ら進んで学び続けられる人は、市場価値の高いエンジニアへと成長し続けることができます。

② 地道な作業をやり遂げる責任感と忍耐力がある人

システムの安定稼働は、日々の監視、定期的なバックアップ、膨大なログの確認、詳細な手順書の作成といった、地道な作業の積み重ねによって支えられています。一見すると華やかではないこれらの業務を、社会を支える「縁の下の力持ち」として責任感を持ってやり通せる根気強さが求められます。

③ ストレス下でも冷静さを保てる論理的思考力がある人

システム障害は突然発生します。その際、パニックにならずに事象を切り分け、ログを分析し、原因の仮説を立てて検証するといった冷静な対応が不可欠です。「高いレベルの集中力と対応力」で、プレッシャーのかかる状況でも論理的に問題を解決できる人は、インフラエンジニアとして大きな強みを発揮します。

インフラエンジニアに向いていない人の特徴

① 新しいことを学ぶのが苦手で、変化を好まない人

自己成長や学習意識が低い」場合、この業界で長く活躍するのは難しいかもしれません。クラウド化の流れについていけなかったり、古い知識に固執してしまったりすると、対応できる案件が減り、自身の市場価値が低下していくリスクがあります。

② 大雑把で、細かい確認作業が苦痛な人

インフラの世界では、コマンド一つ、設定値一つのミスが大規模なシステム障害に直結します。そのため、「細かい作業が苦手」で、地道な確認作業を「面倒だ」と感じてしまう人には、常にミスのリスクが伴う厳しい環境と言えるでしょう。

③ チームでの連携や他者への説明が苦手な人

インフラエンジニアは黙々と作業するだけでなく、チーム内での情報共有や、ITに詳しくない他部署の担当者へ技術的な内容を分かりやすく説明する場面が頻繁にあります。そのため、「コミュニケーションをとるのが苦手」で、自分の世界に閉じこもりがちな人は、円滑なプロジェクト進行の妨げになってしまう可能性があります。

インフラエンジニアの平均年収

経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、インフラエンジニアに相当する基盤担当・ITアーキテクトの平均年収は約778万円です。この年収は少し高く感じられますが、スキル標準レベルとされる専門スキルが高いことが要因となっており、経験・スキルを積んだ人の年収が平均を引き上げていると想定されています。そのため、スキルやこれまでの経験、実績によって年収は大きく上下し、インフラエンジニアとして年収アップを目指す方は、現状に満足せず日々勉強をつづけステップアップしていく意識を持つことが大切です。

【参照】IT関連産業の給与等に関する実態調査結果

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアのキャリアパスは多様であり、個人のスキル、興味、経験によって異なりますが、一般的なキャリアパスをいくつか紹介します。

インフラエンジニアのキャリアパス

プロジェクトマネージャーになる

多くの場合は下流工程の業務からスタートし、少しずつ上流工程の業務経験を積みながらプロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーとなり、マネジメントすることがインフラエンジニアの代表的なキャリアアップです。

ITスペシャリストになる

インフラエンジニアとして一通り業務を経験した上で、サーバーやネットワークなどの中で関心・適正にあった領域における専門家としてプロジェクトに参加するITスペシャリストになることができます。

ITコンサルタントになる

経験やスキルを生かし、ITコンサルタントになるキャリアパスもあります。クライアント企業の経験課題の解決や目標達成の支援のために、IT技術の観点からコンサルティングを行う職種です。他にも、経験を積んだインフラエンジニアは、コンサルタントや独立起業家として活躍する道もあります。独自の専門知識やスキルを活かしてプロジェクトに参加する人もいます。そのため、プロジェクトマネジメントや技術トレンド・ビジネス全般に関する知識、それらを学ぼうとする好奇心が求められます。

キャリアパスは個人の選択や環境によって変わるため、継続的な学習とスキルアップが成功につながる重要な要素です。

【関連記事】 インフラエンジニアのキャリアアップとは?キャリアパスを含めて解説

まとめ

インフラエンジニアのやりがいを中心に、仕事内容から必要なスキル、向いている人の特徴などを解説しました。総合的にみると、インフラエンジニアの仕事は挑戦的でありながら、安定感や成長機会が豊富な職種です。経験を積みながら自己成長し、企業の発展に貢献することで、大きなやりがいと達成感を得ることができるでしょう。

記事一覧に戻る