TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

コラム

2025.01.09

年齢で仕事が減る?フリーランスエンジニアの年代別キャリア戦略

近年、フリーランスエンジニアの数が増える中、年齢による案件獲得の差を気にする声が高まっています。そのため、「若いほど有利?」「ベテランは需要が少ない?」などと不安に思う方も多いでしょう。そこで本記事では、年代別の強みやコツを簡潔にまとめ、年齢を活かしたキャリア形成のヒントをご紹介します。

エンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?

詳細についてはこちらボタン

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)

パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。

フリーランスエンジニアの年齢が注目される理由

フリーランスエンジニアは年齢に関わらず自由な働き方ができる職業ですが、最近では年齢に注目が集まっています。これは、IT業界の動向や求められるスキルの変化が背景にあるためです。以下で、年齢と需要の関係性について掘り下げます。

フリーランスエンジニアの年齢構成

まず、現在のフリーランスエンジニアの年齢構成を解説します。
”フリーランスエンジニアの年齢構成”
以上のようになっており、40代以上が7割を占める状況になっています。
出典:)「フリーランス実態調査結果」内閣官房日本経済再生総合事務局

年齢ごとに異なるフリーランスエンジニアの需要

年齢によってフリーランスエンジニアの需要は異なります。例えば、20代のエンジニアはスピードと新しい技術への適応力が評価される一方、40代以上のエンジニアは経験と専門知識が重要視されます。クライアントは年齢に応じて異なるスキルや能力を求める傾向があるため、これを意識したキャリア戦略が必要です。

年齢によってスキルの価値は異なる

年齢が上がるにつれ、スキルの価値も変わります。若い世代では流行のプログラミング言語や最新技術を習得していることが強みですが、年齢を重ねると、長期的な視点でプロジェクトをリードする能力や、業界特化型の深い知識が求められます。

フリーランスエンジニアに年齢の限界があるといわれる理由

フリーランスエンジニアの年齢に限界を感じる理由の一部は、体力、最新技術への適応力に関する問題です。以下で、これらの課題を解説します。

体力への懸念

体力の衰えは、特に高齢エンジニアにとって避けられない課題です。短納期のプロジェクトやタイトなスケジュールでは、若手と比べて不利になることがあります。

最新技術への適応力が問われる

IT業界は急速に進化しており、最新技術に適応する力が欠かせません。年齢を重ねると学習速度が低下することがあり、これが技術力の停滞に繋がる可能性があります。

年齢による固定観念と先入観

クライアントやチーム内での年齢による先入観が、障壁となる場合もあります。「年配のエンジニアは新しい技術に疎い」という誤解が生じることがあり、これが契約獲得の障害になるケースもあります。

フリーランスエンジニアの年齢の限界を乗り越える解決策

年齢の壁を感じるフリーランスエンジニアが活躍するためには、戦略的なアプローチが必要です。以下で、学び続けることの重要性や実績を活かす方法について紹介します。

継続的な学習と自己成長

IT業界で成功し続けるためには、常に新しい技術や知識を学び続ける必要があります。オンラインコースやセミナーを活用して、最新技術に触れることが大切です。

実績と専門知識を武器にする

高い専門性を持つ分野に特化することで、年齢に関係なく信頼されるエンジニアとして認識されます。特に、業界特化型の知識やスキルは大きな強みになります。

自己ブランディングで市場価値を高める

LinkedInやGitHubを活用して、過去の実績やスキルをアピールすることも有効です。視覚化されたスキルや 実績はクライアントとの契約において重要な役割を果たします。

20代・30代のフリーランスエンジニアが活躍するためには

20代や30代のフリーランスエンジニアは、キャリアの基盤を築く大事な時期です。この年代特有のスピード感や柔軟性を活かしつつ、長期的な成長を視野に入れた取り組みが求められます。

スキルと専門性をつける

20代・30代では、技術スキルの向上が最も重要です。競争力のある専門スキルを身に付けることが、プロジェクト受注の鍵です。フロントエンドやバックエンド、AIやデータ分析といったニッチな分野での専門性を高めましょう。

エンジニアのネットワークを構築する

同業者とのつながりを持つことは、仕事を得るうえで非常に有効です。ハッカソンや勉強会への参加、SNSを通じた人脈形成に注力することで、信頼関係が築けます。これにより、案件紹介や技術情報の交換といった恩恵を受けることができます。

【関連記事】
■未経験からフリーランスエンジニアになる方法についてはこちらの記事をご覧ください。
未経験からフリーランスエンジニアは目指せる?案件獲得までのステップを解説

40代のフリーランスエンジニアが活躍するためには

40代のフリーランスエンジニアは、業界で培ってきた経験や人脈を大きな武器として活かすことができます。一方で、最新技術へのキャッチアップや体力的な面をどのようにカバーするかも重要な課題です。以下で、40代のフリーランスエンジニアが長期的に活躍するためのポイントを見ていきましょう。

経験を活かせるプロジェクトを選ぶ

40代は20代・30代よりも長いキャリアを持っている場合が多く、そこで得たノウハウや成功体験は大きな財産です。新興企業やベンチャーではなく、大手のクライアントのプロジェクトで強みを発揮できる場面が増えます。

たとえば、レガシーシステムの更新や既存顧客システムの運用において、長年の経験と実績をもって最適な提案や改善策を打ち出せる点は大きなアドバンテージとなるでしょう。

新技術とのバランスを取る

経験の豊富さが武器になる一方、IT業界の進化は目まぐるしく、新技術への適応も不可欠です。40代であっても、オンライン学習プラットフォームや勉強会を通じて新しいツールやフレームワークを学び続ける姿勢を持つことで、経験豊富かつ最新技術にも精通したエンジニアとして重宝される存在になれます。長期的には、レガシーシステムと新技術の双方を理解できるエンジニアとしての評価が高まる可能性もあります。

マネジメント力とコミュニケーション力を活かす

40代は、単なる技術力だけでなくプロジェクトマネジメントやチームマネジメントにも期待が寄せられる年齢層です。エンジニアとしての実務能力に加え、チームを統率したり、若手を指導したりする力はプロジェクト全体の成功を左右する大きな要素となります。

コミュニケーション能力や調整力を活かせば、自身のマーケット価値を高めるだけでなく、より大きなプロジェクトや高額案件へと結びつく可能性が高いです。

50代以上のフリーランスエンジニアが活躍するためには

50代以上になると、フリーランスエンジニアとしての働き方にもさらに変化が求められます。技術習得スピードや体力面の不安はあるものの、多くの経験や深い知見、そして人脈が大きな強みとなり得ます。ここでは、50代以上のフリーランスエンジニアが市場で活躍を続けるためのポイントを解説します。

ニッチな専門分野で存在感を高める

50代以上のエンジニアの中には、大規模プロジェクトの経験や特定業界に深い知見を持つ方が多くいます。そこで培われた専門性をさらに深め、ニッチな領域でのエキスパートとしてポジションを確立するのは効果的です。

レガシーシステムをはじめ、若い世代が敬遠しがちな古い技術や特定の業種(金融や製造など)での専門知識は、依然として多くの企業が必要としています。競合が少ない分野であれば、年齢を理由に敬遠されることなく高い報酬を得られる可能性も高まります。

体調管理とスケジュール調整

フリーランスは案件によって稼働時間が大きく変わるため、50代以上になると体力面や健康面が重要課題になります。適度な休憩や運動、健康診断などを習慣化し、長期的な稼働を可能にするライフスタイルを確立しましょう。

また、オンラインで仕事が完結する案件を増やすなど、柔軟な働き方を実現する工夫も必要です。これにより、体力的な負担を軽減しつつ、長く活躍できる環境を整えられます。

顧問・コンサルタント的なポジションの活用

現場での開発作業を続けるだけでなく、企業の技術顧問やコンサルタントとしての役割を担うのも50代以上のフリーランスエンジニアにはおすすめです。これまでのプロジェクト経験と業界知識を活かし、戦略的アドバイスや技術選定のサポートを行うことで、高い報酬を得る機会を作れます。

技術・ビジネス双方の視点を持つエンジニアとして、若手メンバーの育成やプロジェクトの方向性決定にも寄与できるため、企業からの需要は根強く存在します。

年齢を超えて活躍するための共通スキルセット

ここまで、年代別にフリーランスエンジニアが活躍するためのポイントを紹介してきました。しかし、どの年齢層においても共通して求められるスキルが存在します。それらを身につけておくことで、年齢に左右されない安定したキャリアを築くことが可能となるでしょう。

コミュニケーションスキル

フリーランスエンジニアは「技術力」が重視されるイメージがありますが、実際にはコミュニケーションスキルも極めて重要です。クライアントとの要件定義や、チームメンバーとの調整など、円滑なコミュニケーションができればプロジェクト全体の生産性が高まります。

オンライン会議の進行能力や説明資料の作成力も、リモートワークの増加に伴って必須スキルとなりつつあります。

問題解決力と柔軟な思考力

ITプロジェクトでは常に予期せぬトラブルや要件変更が発生します。そこで必要なのが、トラブルシューティングやイレギュラーに対する柔軟な思考力です。多角的な視点から問題を分析し、最短で解決策を提示できるエンジニアは重宝されます。

年齢を問わず、常に改善点を見出し、学びを繰り返す姿勢が大きな武器になります。

自己管理能力

フリーランスは会社員と異なり、スケジュール管理や案件管理などをすべて自分で行わなければなりません。締め切りを守り、クオリティを維持しながらアウトプットを続けるためには、自己管理能力が欠かせません。

また、安定した収入を得るには複数案件を同時に進めるケースも多く、モチベーションのコントロールが必要です。計画立案から実行、タスクの優先順位づけなど、あらゆる面でプロ意識を持つことで信頼性を高められます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?本記事では、フリーランスエンジニアの年齢に注目し、若手からベテランまでの強みを概説しました。自分に不足しているスキルや伸ばすべきポイントをイメージしていただけたでしょうか?
本記事を参考に、年齢を武器にする戦略を練り、より明確なキャリアを築いていただければ幸いです。

エンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?



パーソルクロステクノロジー社では現在、
Javaエンジニアやシステムエンジニアといったシステム開発人材として活躍したい方を募集しています。

パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
データ人材としてのキャリアを歩むことができます。



  • システム領域の「戦略」から「実行」までを担当
  • 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
  • 仕事とプライベートを両立できる環境


気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。



詳細についてはこちらボタン
thumbnail
エンジニアのキャリアパスとは!わからない方向けに考え方も解説
IT関連の業務に従事している人は、エンジニアのキャリアパスについて考えている人は多いのではないでしょうか。エンジニアとして就職する際の選考、面接の際にも聞かれる可能性がありますが、10年後のキャリアについて具体的に考えられる人は少数だといえるでしょう。また、現在のキャリアについて行き詰まり感を覚えている方もいると思います。そこで、本記事ではわからない、想像できない方向けにも考え方から解説します。エンジニアは転職をすることでキャリアアップに繋がりやすい職種です。ぜひ、キャリアパスについて前向きに考えてみましょう。

記事一覧に戻る