TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

現在、従来のVPNが抱えるスケーラビリティ問題や通信経路の非効率性、さらには内部リスクといった課題が深刻化しています。そのため、「従来VPNの限界は何か?」、「ゼロトラストセキュリティは本当に安全なのか?」といった疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、従来VPNの問題点とZTNAの仕組み・メリットについて詳しく解説し、今後のセキュリティ対策に役立つ情報をお届けします。
目次

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
従来のVPNの課題
現在、リモートワークの普及に伴い、企業のセキュリティー体制を旧来のVPNから変更する必要があります。以下で、スケーラビリティ、通信経路の非効率性、そして限界やリスクについて解説します。
スケーラビリティに問題がある
従来のVPNシステムは、多数のユーザが同時に接続する環境下で、その処理能力に限界が生じることが多く、企業規模の拡大とともにスケーラビリティ(システムやアプリケーションが増大するユーザー数やデータ量、リクエスト数に応じて、性能を維持しながら効率的に拡張できる能力)の問題が起こります。
特に、技術者としては最新の負荷分散技術やクラウドサービスとの連携などを学習するべきです。
セキュリティエンジニアとは?具体的な仕事内容や種類別年収、おすすめの資格を解説
通信経路が非効率性である
従来のVPNでは、全ての通信が一元的なゲートウェイを通過するため、経路が遠回りになりやすく、結果としてデータ転送速度の低下やレスポンスの遅延が生じます。この非効率な通信経路は、特にデータ量が多い現代の業務環境では大きなマイナス要因となります。
VPNの限界とリスクとは
さらに、VPNはその設計上、内部からの情報漏洩といったセキュリティ上の脆弱性を抱えています。サイバー攻撃の手法が高度化する中、従来のVPNでは最新の脅威に十分に対応できない場合が多く、企業全体のセキュリティ体制の見直しが求められています。
ゼロトラストセキュリティの世界(第1回) ゼロトラストとは
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)の基本概念
ゼロトラスト環境では、従来の境界型セキュリティとは異なり、すべてのアクセスを疑い、厳密に管理 する対策が求められます。ここでは、ID管理、デバイス統制、ネットワークセキュリティ、データ保護の各分野から簡潔に解説します。
ID管理(IAM/IGA/MFA/SSO)
ユーザーの身元確認と権限管理は、ゼロトラストの根幹です。IAM(Identity and Access Management)やIGA(Identity Governance and Administration)を活用して、各ユーザーに必要最低限の権限を与えます。また、MFA(多要素認証)により、パスワード以外の認証要素を追加することでセキュリティレベルを高め、SSO(シングルサインオン)を利用して使いやすさと安全性を両立させることが可能です。
デバイス統制・保護(EPP/EDR)
エンドポイントのセキュリティ対策は、ゼロトラスト環境において極めて重要です。EPP(Endpoint Protection Platform)によりウイルスやマルウェアの侵入を防ぎ、EDR(Endpoint Detection and Response)を併用することで、端末上の異常な動作をリアルタイムで検知し、迅速な対応が可能となります。これにより、各デバイスがセキュリティリスクの侵入口とならないよう保護します。
ネットワークセキュリティ(ZTNA/NAC)
従来のVPNなどによるネットワークアクセスではなく、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)が注目されています。ZTNAは、ユーザーやデバイスごとに細かいアクセス制御を実施し、必要なリソースへのみ接続を許可します。また、NAC(Network Access Control)は、ネットワーク内のデバイスの状態を監視し、未承認のアクセスを即座に遮断することで、全体のセキュリティを高めます。
データ保護(DLP/IRM)
企業の機密情報を守るためには、データ保護対策が欠かせません。DLP(Data Loss Prevention)は、データの漏洩や不正利用を防止する仕組みを提供し、IRM(Information Rights Management)は、データへのアクセス権を厳格に管理することで、情報の不正な流出を防ぎます。
ZTNAの主要な特徴とメリット
ZTNAは、従来のVPNが抱える問題点を解消し、柔軟なアクセス制御、最適な通信環境、そして一元管理されたセキュリティ体制を実現することが可能です。以下で、ZTNAの具体的なメリットとその運用上の特徴について解説します。
柔軟なユーザ管理を行える
ZTNAでは、ユーザごとにきめ細かなアクセス権限を設定できるため、急なリモートワークの拡大や多様な働き方にも柔軟に対応が可能です。各ユーザの行動やアクセス履歴に基づいた動的な認証が行われ、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減します。このように、ZTNAはセキュリティ対策の強化と同時に、システム運用の効率化を実現しています。
最適な通信経路
従来のVPNでは、全ユーザが一律の通信経路を利用するため、混雑や遅延が発生しやすいという問題がありました。ZTNAは、ユーザの位置情報や接続状況に応じて最適な通信ルートを自動的に選定する機能を持ち、最適化されたネットワーク環境を提供します。
ZTNAと従来VPNとの違い
以下で、VPNとZTNAの違いを解説します。
VPNの仕組みと従来の課題
従来のVPNは、リモートワークの普及に伴い多くの企業で採用され、外部から社内ネットワークへ安全にアクセスする手段として長年利用されてきました。VPNは、認証されたユーザーに対してネットワーク全体へのアクセス権を提供するため、一度内部に侵入されると、攻撃者は広範囲に渡ってシステムにアクセスできるリスクがありました。
また、VPN環境では、ユーザーが企業ネットワーク内の全リソースにアクセス可能となるため、細かなアクセス制御が困難であったことや、設定ミスや脆弱性を狙った攻撃の可能性が常にありました。
ZTNAが実現する新たなセキュリティモデル
一方でZTNAは、従来のVPNとはセキュリティモデルを採用しており、「信頼しない、常に検証する」というゼロトラストの考え方に基づいています。ZTNAでは、ユーザーごとに個別のアクセス権を細かく設定し、必要最低限のリソースへのアクセスのみを許可するため、内部侵入のリスクを大幅に軽減します。
また、ユーザーやデバイスの状況、接続環境を常にモニタリングし、動的にアクセス権を変更する仕組みが採用されているため、急なセキュリティインシデントにも柔軟に対応可能です。
おすすめのZTNA
以下でおすすめのZTNAを3つ紹介します。
- ZTNAソリューション
- Prisma Access
- Cisco Duo
ZTNAソリューション
まず、Zscalerが提供するZTNAソリューションは、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platformなど主要なクラウド環境との連携が可能です。また、従来のオンプレミス環境と比べ、クラウド環境での運用が容易です。
Prisma Access
また、Palo Alto Networksが提供するPrisma Accessもおすすめの製品です。この製品は、ユーザーの行動分析機能を高度に実装しており、各ユーザーのアクセス履歴やログインパターン、デバイス情報をリアルタイムで解析します。通常の利用パターンから逸脱した動きが検知された場合には、AIや機械学習を活用した異常検知アルゴリズムが即座にリスク評価を行い、セキュリティ管理担当者へ警告を発信します。
Cisco Duo
さらに、Ciscoが提供するCisco Duoは、認証とアクセス管理を統合したソリューションとして、リアルタイムのリスク評価と多層防御を実現しています。実際、ユーザー認証時にデバイスのセキュリティ状態をチェックし、異常があればアクセスをブロックする仕組みが導入されています。
ゼロトラスト製品徹底比較!現状の分析と選定のポイントを完全解説
ZTNAの導入方法
最新のセキュリティベンダー(例:Palo Alto Networks :contentReference[oaicite:0]{index=0}、Cato Networks :contentReference[oaicite:1]{index=1})によると、ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)の導入は、現状分析から始まり、段階的に実施することで、企業全体のセキュリティレベルを向上させるとされています。以下で、具体的な導入ステップをご紹介します。
現状の環境評価と要件定義
まず、現在のネットワーク構成、使用中のクラウドサービス、アクセス管理体制などを詳細に調査し、リスクを明確にします。これにより、ZTNA導入の目的と具体的な要件を定めます。
セキュリティポリシーの策定
次に、各ユーザーやデバイスに最小限の権限のみを与えるポリシーを策定します。多要素認証(MFA)や動的アクセス制御を取り入れることで、アクセスごとに認証と承認を実施します。
パイロット環境の構築
一部部署や特定アプリケーションを対象に、パイロット環境でZTNAのテストを実施します。これにより、実際の運用で発生しうる問題点を事前に把握し、改善策を事前に考えます。
システム統合とインフラ整備
パイロットテストで得た知見を元に、ZTNAソリューションを既存のセキュリティシステムやクラウド基盤と統合します。各種ID管理システムやデバイス管理ツールとの連携を強化し、運用体制を整えます。
本格運用への移行
統合が完了した後は、全社的な運用へと移行します。ユーザー教育や運用マニュアルの整備に加え、リアルタイムのログ監視や異常検知システムを導入し、セキュリティ状況を継続的にモニタリングします。
定期的なメンテナンス
導入後も定期的にシステム評価を行い、新たな脅威や業務変化に応じてポリシーやアクセスルールの改善を実施します。これにより、常に最適なセキュリティ環境が維持される仕組みとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では、従来VPNのスケーラビリティ問題や非効率な通信経路、内部リスクといった課題を整理し、ゼロトラストセキュリティとZTNAの機能・メリット、従来VPNとの違いを詳しく解説しました。この記事が皆様の参考になれば幸いです。
セキュリティエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、
AWS、Azureといったクラウド業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
セキュリティエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。
- 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。