TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

近年、企業のセキュリティ対策は高度化するサイバー攻撃により、従来の認証システムでは十分に対応しきれないという現状があります。特に、リモートワークの普及やクラウドサービスの拡大に伴い、アクセス管理や認証技術に関する課題が顕在化しています。そのため、「現状の認証システムは本当に安全なのか」「どのように最新のセキュリティ技術を取り入れ、柔軟な運用を実現すべきか」といった疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、ゼロトラスト認証の基本概念から最新の認証技術、さらには実践的な運用ポイントまでを網羅的に解説します。
目次

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
ゼロトラストセキュリティと認証とは
近年、企業の情報を狙ったサイバー攻撃が高度化・多様化する中で、従来の境界型防御では対応が難しくなっています。そこで注目されるのが「ゼロトラストセキュリティ」です。以下で、ゼロトラストの基本的な考え方や、その根底にある認証の役割について、解説していきます。
ゼロトラストとは?
ゼロトラストとは、従来の「信頼できる内部」と「疑わしい外部」という固定概念を捨て、すべてのアクセスリクエストに対して厳格な認証・認可を行うセキュリティモデルです。従来のネットワークセキュリティでは、企業の内部ネットワークに入れば比較的自由にアクセスできるという前提がありましたが、ゼロトラストは内部も外部も同等に危険視し、「決して自動的に信頼しない」という基本原則に基づいています。
つまり、ユーザーやデバイス、アプリケーションがネットワーク上のどこにあっても、アクセスのたびに厳格な確認プロセスが必要となります。たとえば、企業内からのアクセスであっても、常に最新の認証技術や動態検知システムと連動することで、不正アクセスや内部不正行為に迅速に対応する仕組みを構築します。
なぜ「認証」がゼロトラストに必要なのか?
ゼロトラストの考え方において最も重要な要素の一つが「認証」です。従来の認証手法では、パスワードの漏洩や内部不正、さらにはフィッシング詐欺などによる、セキュリティリスクが高いです。さらに、リモートワークの拡大やクラウドサービスの利用により、従来の境界型セキュリティでは対応が困難な多様なアクセス環境が主流になっています。
たとえば、従業員が外出先や自宅から企業ネットワークにアクセスする際、従来型の認証システムではセキュリティレベルの維持が難しく、結果として不正アクセスのリスクが高まります。ゼロトラストでは、すべてのアクセス試行時に個別の認証プロセスを実施します。
これにより、内部不正や外部からの攻撃に対しても、セキュリティ対策が行えます。
ゼロトラスト環境における認証技術の種類とは
ゼロトラストセキュリティを実現するためには、多岐にわたる認証技術を適切に組み合わせることが求められます。以下で、最新の認証技術とその特徴について解説します。
多要素認証(MFA)
多要素認証(MFA)は、ユーザーの身元確認を行う際に「知識(パスワードなど)」「所持(スマートフォンやセキュリティトークンなど)」「生体(指紋、顔認証など)」の3つの異なる認証要素を組み合わせる手法です。単一の認証手段に依存する従来の方式に比べ、MFAは各要素が独立して突破される確率を低減し、セキュリティを大幅に強化します。二要素認証や二段階認証と比較すると、MFAは必要な認証の数が増えるため、より堅牢なセキュリティを実現できます。
シングルサインオン
出典:)「シングルサインオン(SSO)とは」GMOトラスト・ログイン
シングルサインオンは、ユーザーが一度のログインで複数のアプリケーションやサービスにアクセスできる仕組みです。これにより、認証情報の入力回数が減少し、業務効率が向上すると同時に、管理者側も一元的なアクセス制御を実現できます。シングルサインオンは、従来の各サービスごとに個別の認証を必要とする方式に比べ、ユーザーの利便性を大幅に向上させるだけでなく、セキュリティの強化にも寄与します。
生体認証
生体認証は、指紋、顔、虹彩など個々の生体情報を用いて本人確認を行う技術であり、その精度と安全性から急速に普及しています。従来のパスワード認証に比べ、複製や漏洩のリスクが低いです。さらに、スマートフォン認証との組み合わせにより、ワンタイムパスワードやプッシュ通知による追加認証を実施することで、セキュリティレベルをさらに向上させることも可能です。
クラウドベースのデジタル証明書管理
クラウド環境の普及に伴い、認証情報やデジタル証明書の管理もクラウドベースへとシフトしています。クラウドベースの管理システムは、複数のサービス間で証明書を一元管理し、更新や失効管理を自動化することで、運用負荷を大幅に削減します。また、これにより、従来のオンプレミス型システムでは困難であったリアルタイムのアクセス制御や監査ログの統合管理が可能となり、セキュリティレベルが向上します。最新のクラウド認証システムでは、AIや機械学習を活用した異常検知機能が搭載され、万が一のセキュリティインシデントにも迅速に対応できるよう設計されています。
ゼロトラスト製品徹底比較!現状の分析と選定のポイントを完全解説
ゼロトラスト認証のおすすめ製品3選
以下で、おすすめのゼロトラスト認証製品を3つご紹介します。
1. Okta Identity Cloud
Okta Identity Cloudは、クラウドベースのID管理プラットフォームとして広く採用されており、ゼロトラスト環境の構築において高い評価を受けています。多要素認証(MFA)やシングルサインオン(SSO)機能を標準搭載しており、ユーザーの安全な認証プロセスをサポートします。実際に、多くの大手企業がOktaを活用し、内部不正や外部攻撃に対する防御を強化しています。
2. Azure Active Directory
Microsoftが提供するAzure Active Directory(Azure AD)は、クラウド環境におけるユーザー認証とアクセス管理を実現するための強力なツールです。ゼロトラスト戦略を支えるために、最新のセキュリティ機能や自動化されたポリシー管理が組み込まれており、柔軟な運用が可能です。企業のデジタルトランスフォーメーションの推進とともに、Azure ADの利用は急速に拡大しています。
3. Google BeyondCorp
Google BeyondCorpは、従来の境界型セキュリティモデルを脱却し、あらゆるアクセスに対して厳格な認証を実現する新しいセキュリティアプローチです。リモートワークやモバイルデバイスの普及に伴い、社内外問わず安全なアクセスを確保するための手法として注目されています。BeyondCorpは、ネットワーク境界を意識せずにユーザーやデバイスの信頼性を評価するため、最新のセキュリティ動向を理解する上で重要なキーワードとなっています。
ゼロトラスト認証を支えるセキュリティソリューション
ゼロトラスト認証を実現するためには、様々な情報を管理する必要があります。導入するゼロトラスト認証によって、個々人の顔や指紋、IDなど様々です。これらの情報を一元管理するためには、セキュリティソリューションという情報管理システムの導入が必要不可欠になります。 そこで、ここでは、具体的なセキュリティソリューションを2つ紹介いたします。
IDaaS(Identity as a Service)
IDaaSは、クラウド上で提供されるID管理サービスであり、ユーザー認証、アクセス制御、アカウント管理などの機能を一元的に提供するプラットフォームです。企業は、従来のオンプレミス型のID管理システムに比べ、導入や運用のコストを大幅に削減できる点に加え、最新のセキュリティ技術を迅速に取り入れることが可能となります。
エンドポイント・セキュリティ
エンドポイント・セキュリティは、各端末に対する防御対策として、ウイルス対策ソフトや侵入検知システム(IDS)、エンドポイント検出応答(EDR)などが含まれます。ゼロトラスト認証と連携することで、ユーザーがアクセスする各デバイスの状態や行動パターンを常時監視し、不審な活動があった場合には即座に対処できる体制が構築されます。
ゼロトラスト認証の導入手順
以下で、ゼロトラスト認証を導入する際の全体の流れをシンプルにまとめます。
1. 現状分析を行う
まずは、既存の認証・認可プロセスやアクセス経路、デバイス管理状況を詳細に調査し、改善すべき課題を洗い出します。これが導入計画の基盤となります。
2. 導入計画をたてる
抽出した課題をもとに、導入の目的、予算、スケジュールを明確にし、必要な技術やリソースの確保を計画します。具体的な目標設定が、成功への鍵となります。
3. セキュリティ設計を行う
ゼロトラストの原則に沿って、従来のシステムを見直し、多要素認証やSSOなど最新技術を導入するための設計を行います。企業の環境に最適な技術選定が重要です。
4. 実装とテストを行う
設計をもとに実装を進め、認証プロセスや連携システムの動作確認を行います。テストフェーズで問題を洗い出し、必要な改善を施すことで、運用リスクを低減します。
5. 運用とメンテナンスを行う
運用開始後は、定期的な監査やログ分析でシステムをモニタリングし、最新のセキュリティリスクに対応するためのアップデートを継続的に実施します。これにより、常に高いセキュリティレベルを維持します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では、ゼロトラストの基本原則や厳格な認証プロセス、MFA・SSO・生体認証など最新技術と、IDaaSやエンドポイント連携など実践的な運用ポイントを解説しました。これらが、今後セキュリティ対策を学ぶ助けになれば幸いです。
セキュリティエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、
AWS、Azureといったクラウド業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
セキュリティエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。
- 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。