TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

近年、ゼロトラストの構成要素や運用方法が注目されていますが、実際の現場ではその理解不足や運用の難しさが課題となっています。そのため、「エンドポイント管理はどうすべきか」、「ネットワーク制御は十分なのか」といった疑問や不安を抱く方も多いでしょう。そこで本記事では、ゼロトラストの主要な構成要素を分かりやすく解説します。

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
ゼロトラストとは
ゼロトラストは 「何も信頼しない」という前提に基づいたセキュリティモデルです。以下で、基本概念や背景、従来のモデルとの違い、そして主要な原則を簡潔に解説します。
ゼロトラストが注目される背景
企業のデジタル化の進展に伴い、クラウドサービスの利用やリモートワークが一般化しました。従来の境界型セキュリティは、固定されたネットワーク内だけを守る設計でしたが、これらの変化により対応が難しくなっています。新たな脅威に対応するため、すべてのアクセスを検証するゼロトラストが注目されています。
境界型セキュリティの脆弱性
クラウドの普及により、企業のシステムは場所に依存しない環境となりました。これにより、従来のネットワーク境界で守る手法では不十分となり、より柔軟なセキュリティ対策が求められています。
リモートワークの普及
リモートワークにより、オフィス外からのアクセスが増え、従来の拠点防御型ではリスク管理が難しくなっています。ゼロトラストは場所を問わず一貫した認証と監視を実現します。
レガシーVPNの脆弱性
古いVPNシステムは、一度接続が許可されると内部全体へのアクセスが可能となり、リスクが拡大するため、ゼロトラストの導入が求められています。
ゼロトラストと従来のセキュリティの違い
従来のセキュリティは内部と外部の明確な境界を前提としていましたが、ゼロトラストはすべてのアクセスを疑い、厳密に検証します。これにより、内部からのリスクも最小限に抑え、より堅牢なセキュリティを実現します。 一方でコストや時間が増加するという短所もあります。
ゼロトラストセキュリティの世界(第1回) ゼロトラストとは
ゼロトラストを構成する7つの要素
出典:)「ゼロトラストモデルの構成要素とは?海外拠点で多様化するIT環境に求められる最適なセキュリティ技術を解説」KDDI Business
現代の情報セキュリティ環境において、ゼロトラストモデルは従来の境界防御型アプローチから転換し、常に内部と外部の双方に対して検証を行う仕組みを採用しています。以下で、ゼロトラストの構成要素と全体のアーキテクチャ、その目的について解説します。
1. エンドポイント
ゼロトラストにおけるエンドポイントは、企業内外の各デバイスがセキュリティ上の最前線を担う役割を持っています。ここでは、EPP(Endpoint Protection Platform)とEDR(Endpoint Detection and Response)が中心となり、リアルタイムでの脅威検知と迅速な対応を可能にしています。
2. ネットワーク
ネットワーク領域では、ゼロトラストの考え方を実現するために、SWG(Secure Web Gateway)やSDP(Software Defined Perimeter)が重要な役割を果たします。これらの技術は、外部からの不正アクセスを排除するのみならず、内部からの通信も厳格に管理し、リスクを最小限に抑えるための柔軟かつ動的なアクセス制御を可能にします。企業全体のセキュリティポリシーの中で、ネットワークの管理が担う位置付けは極めて高いと言えるでしょう。
3. クラウド
クラウド環境の急速な普及に伴い、クラウド上でのセキュリティ対策も非常に重要視されています。CASB(Cloud Access Security Broker)やCSPM(Cloud Security Posture Management)は、クラウドサービス利用時のアクセス管理や設定の最適化、さらには情報漏洩のリスク低減を目的としたツールとして機能しています。これにより、企業はクラウドの利便性を享受しつつ、セキュリティの確保にも万全を期すことが可能となります。
4. アイデンティティ (ID)
アイデンティティ管理は、ゼロトラスト戦略の中核ともいえる領域です。IAM(Identity and Access Management)は、利用者およびデバイスの正確な認証と、適切なアクセス権限の付与を実現する仕組みとして、情報システム全体の安全性を支えます。企業間のシステム連携が進む中で、ID管理の徹底は不正アクセスの防止に直結するため、非常に重要な要素として位置付けられています。
5. ワークロード
ワークロード保護は、仮想環境やクラウド上で稼働する各種アプリケーションやサービスに対して、セキュリティ対策を講じるための取り組みです。CWPP(Cloud Workload Protection Platform)は、これらの環境においてリアルタイムに脅威を検出し、適切な防御策を講じることで、企業のデジタル資産の安全性を確保するための中核技術として注目されています。
6. 可視化と分析
情報の可視化と分析は、セキュリティ体制全体の運用効率を高める上で欠かせないプロセスです。SIEM(Security Information and Event Management)は、各種ログデータやセキュリティイベントを統合的に管理し、異常の兆候を迅速に検出するためのツールとして機能しています。これにより、企業は常に最新のセキュリティ状況を把握し、適時に対策を講じることが可能となっています。
7. 自動化
最後に、自動化は急速に変化する脅威環境において、迅速な対応を実現するための重要な要素です。SOAR(Security Orchestration, Automation, and Response)は、複数のセキュリティツールやプロセスを連携させ、手動による介入を最小限に抑えつつ、自動的にリスクを検出・対応する仕組みを提供します。この自動化により、企業は効率的かつ確実にセキュリティインシデントへの対策を進めることができ、全体の安全性向上に寄与するのです。
ゼロトラストのメリット
ゼロトラストは、従来のVPNが抱える課題を解決し、柔軟なアクセス制御、最適化された通信環境、そして一元管理されたセキュリティ体制を実現します。以下では、ゼロトラストの具体的なメリットとその運用上の特徴について詳述します。
柔軟なユーザ管理
ゼロトラストでは、個々のユーザに対して細やかなアクセス権限を設定できるため、急速なリモートワークの拡大や多様な働き方にも柔軟に対応可能です。各ユーザの行動やアクセス履歴に基づいた動的認証により、不正アクセスや情報漏洩のリスクが大幅に低減されます。このように、ゼロトラストはセキュリティ対策の強化とシステム運用の効率化の両面を実現しています。
最適な通信経路
従来のVPNでは、全ユーザが一律の通信経路を利用するため、混雑や遅延が生じる問題がありました。ゼロトラストは、ユーザの位置情報や接続状況に応じて最適な通信ルートを自動的に選定し、最適化されたネットワーク環境を提供します。
ゼロトラストの導入手順
以下で、ゼロトラスト認証の導入プロセス全体について解説します。
1. 現状分析を行う
まずは、既存の認証・認可の仕組み、アクセス経路、デバイス管理の現状を丹念に調査し、問題点やリスクを洗い出すことが重要です。この段階で得られる知見が、以降の計画策定に大きな影響を与え、導入全体の基盤となります。
2. 導入計画をたてる
導入の目的や必要な予算、実施スケジュールを明確に定めます。さらに、導入に必要な技術やリソースの調達方法についても計画を策定し、全体の見通しを立てます。
3. セキュリティ設計を行う
ゼロトラストの考え方に基づき、既存システムを再評価し、多要素認証やSSOなどの先進技術を組み込む設計を行います。
4. 実装とテストを行う
策定した設計をもとにシステムの実装を進め、認証プロセスや連携システムの動作確認を行います。テスト段階では、問題の有無を綿密にチェックし、必要な対策を講じることで、運用開始前のリスクを最小限に抑えることに尽力します。
5. 運用とメンテナンスを行う
運用開始後は、定期的な監査やログ分析を通じてシステムの状態を継続的に監視し、最新の脅威に対応するために適宜アップデートを実施します。
おすすめの製品3選
以下で、代表的な3製品を通して、ゼロトラスト導入の実践例について詳しく解説します。
Microsoft Azure Active Directory
Microsoft Azure Active Directoryは、クラウドを基盤としたID管理サービスとして、高度な認証機能とアクセス制御を提供するソリューションです。この製品は、多様なアプリケーションやサービスと容易に連携できるため、企業全体のID管理を一元化し、シングルサインオン機能などを通じて利用者の利便性を大幅に向上させます。
Zscaler Internet Access™
Zscaler Internet Access™は、インターネットアクセス時のセキュリティリスクを効果的に低減するクラウドベースのソリューションです。このサービスは、従来の境界型セキュリティに代わり、動的なアクセス制御を実現することで、外部からの不正なアクセスを防止するだけでなく、内部の利用者に対しても柔軟かつ厳密な管理を行います。こうした特徴は、企業が急速に変化するセキュリティ環境に適応し、ゼロトラストを実践する上で非常に重要な役割を果たしているといえます。
Splunk Enterprise Security
Splunk Enterprise Securityは、大量のログデータやセキュリティイベントを統合的に解析し、企業全体のセキュリティ状況をリアルタイムで可視化するためのツールです。この製品は、セキュリティインシデントの早期検知やその原因分析に優れ、従来の監視体制を大幅に強化する仕組みを構築します。
ゼロトラスト製品徹底比較!現状の分析と選定のポイントを完全解説
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では、ゼロトラストの基本概念や各構成要素、主要製品について紹介しました。エンドポイント、ネットワーク、クラウドなどの多角的な視点からセキュリティ対策の各要素がいかに重要かご理解いただけたなら幸いです。本記事が、今後のキャリアの参考になれば幸いです。
セキュリティエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、
AWS、Azureといったクラウド業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
セキュリティエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。
- 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。