TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

近年、サイバー攻撃の高度化やリモートワークの普及により、企業のセキュリティ対策は大きな転換期を迎えています。従来の境界型セキュリティでは、クラウド環境や多様なデバイスからのアクセスに対応しきれず、不正アクセスや情報漏えいのリスクが高まっています。そのため、「ゼロトラストネットワークとは何か?」「従来のセキュリティと何が違うのか?」と疑問をお持ちの方や、「自社にゼロトラストを導入するメリットはあるのか?」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、ゼロトラストネットワークの基本概念や仕組み、導入のメリット、具体的なソリューションについて詳しく解説します。
目次

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
ゼロトラストネットワークとは?
サイバー攻撃の高度化や働き方の多様化に伴い、従来の境界型セキュリティでは十分な防御ができなくなっています。そこで注目されているのが「ゼロトラストネットワーク」です。ゼロトラストは「誰も信頼しない」を前提とし、すべての通信やユーザーを検証しながらアクセスを制御するセキュリティモデルです。
以下で、ゼロトラストネットワークの基本概念と、従来のセキュリティとの違いについて解説します。
ゼロトラストの定義と基本概念
ゼロトラスト(Zero Trust)とは、「内部・外部を問わず、すべてのアクセスを検証する」ことを基本理念とするセキュリティモデルです。従来のネットワークセキュリティは、企業ネットワーク内を「信頼できる領域」とし、外部からの攻撃を防ぐ「境界型セキュリティ」が主流でした。しかし、このアプローチでは、>一度内部ネットワークに侵入されると、簡単に情報が盗まれたり、不正アクセスが発生するリスク
ゼロトラストでは、以下の3つの原則を基にアクセスを管理します。
- 常に認証と検証を行う: ネットワーク内外を問わず、ユーザーやデバイスのアクセスを厳密にチェックする。
- 最小権限の原則: 必要最小限のアクセス権のみを付与し、不要な権限を制限する。
- 異常を継続的に監視: アクセスログをリアルタイムで分析し、不審な挙動を検出した場合は即座に対処する。
従来型セキュリティとの相違点
従来の境界型セキュリティとゼロトラストネットワークの大きな違いは、「信頼」の前提にあります。従来のセキュリティでは、一度企業ネットワーク内に入れば、その後のアクセスは比較的自由に行うことができました。しかし、ゼロトラストでは、社内外を問わず、すべての通信やアクセスリクエストを検証し、リスクがある場合はブロックする仕組みになっています。
例えば、社内ネットワークに接続された端末がマルウェアに感染し、攻撃者が社内システムに不正アクセスしようとした場合、従来のセキュリティではこの動きを検知することが難しく、情報漏えいにつながる可能性があります。一方、ゼロトラストネットワークでは、不審な挙動があれば即座に検出・ブロックされるため、リスクを最小限に抑えることができます。
こうした違いから、ゼロトラストはクラウド利用やリモートワークの普及に伴い、企業にとって不可欠なセキュリティモデルとなりつつあります。次章では、ゼロトラストがなぜ必要とされるのか、その背景について詳しく解説します。
ゼロトラストとは?導入のメリット・デメリットと導入方法を解説
ゼロトラスト普及の背景と必要性
ゼロトラストネットワークが近年急速に注目を集める背景には、IT環境の変化とサイバーセキュリティの脅威の増大があります。特に、クラウドサービスの普及やリモートワークの増加によって、従来の境界型セキュリティでは対応が難しくなっているのが現状です。
以下で、ゼロトラストが必要とされる具体的な要因について解説します。
クラウドサービスの普及
近年、多くの企業がオンプレミスのシステムからクラウド環境へ移行しています。Google Workspace、Microsoft 365、AWS、Azureなどのクラウドサービスの利用が増えることで、データは社内ネットワークではなくクラウド上に分散して管理されるようになりました。
しかし、クラウドサービスの利用が増えると、従来の境界型セキュリティでは「企業ネットワーク内は安全、外部は危険」という考え方が通用しなくなります。クラウド上のデータやシステムにアクセスする際には、ユーザーがどこから接続しているかを問わず、適切な認証とアクセス制御を行う必要があります。ゼロトラストネットワークは、このようなクラウド環境に適したセキュリティモデルとして求められています。
リモートワークの増加
新型コロナウイルスのパンデミック以降、多くの企業がリモートワークを導入しました。オフィスだけでなく、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど様々な場所から業務を行うことが当たり前になっています。
しかし、リモートワークでは、社員が会社支給のPCや個人デバイスを利用して社内システムにアクセスする機会が増えるため、従来の境界型セキュリティでは十分な防御ができません。VPNを利用したアクセス制御もありますが、VPNの認証情報が漏えいした場合、不正アクセスのリスクが高まります。
こうしたリスクを軽減するために、ゼロトラストネットワークではユーザーのアクセスを一つひとつ認証し、デバイスの状態を常にチェックすることで、安全なリモートアクセス環境を実現します。
サイバー攻撃の高度化と情報漏えいリスクの増大
近年、サイバー攻撃はより巧妙化し、企業のセキュリティ対策をすり抜けるケースが増えています。特に標的型攻撃やランサムウェア攻撃、内部不正による情報漏えいなどが深刻な問題となっています。
ゼロトラストネットワークでは、ユーザーやデバイスがどのような動作をしているかをリアルタイムで監視し、異常な挙動があれば即座にアクセス制限をかける仕組みになっています。これにより、サイバー攻撃や内部不正による情報漏えいを未然に防ぐことができます。
モバイルデバイス利用の拡大
スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを業務で使用する企業が増えています。特に、営業職や現場作業員など、外出先で業務を行う職種では、モバイルデバイスの利用は不可欠です。しかし、モバイルデバイスは紛失・盗難のリスクが高く、セキュリティ対策が不十分な場合、不正アクセスの温床となる可能性があります。また、公共Wi-Fiを利用して社内システムにアクセスすることによるリスクも懸念されます。
従来のセキュリティ環境との違い
従来の企業ネットワークにおけるセキュリティ対策は、「境界型セキュリティ」と呼ばれる手法が主流でした。この方法では、社内ネットワークを安全な領域(トラストゾーン)とし、ファイアウォールやVPN(仮想プライベートネットワーク)を通じて外部との通信を制限することで、セキュリティを確保していました。
通信を信頼せず、常に確認するアプローチ
境界型セキュリティでは、社内ネットワーク内部の通信は基本的に「安全である」とみなし、内部のユーザーやデバイスを信用する前提で運用されていました。しかし、このモデルには以下のような課題があります。
- 内部ネットワークに侵入されると、容易に情報が盗まれるリスクがある
- マルウェアや内部犯行による情報漏えいを防ぐのが難しい
- リモートワーク環境では「社内ネットワーク」という概念が薄れ、境界型セキュリティが適用しにくい
一方、ゼロトラストネットワークでは「誰も信頼しない」を前提とし、社内外を問わず、すべての通信を検証する仕組みを採用しています。ユーザーがシステムにアクセスする際には、ID認証、デバイスのセキュリティ状況、アクセス元のネットワーク情報などを都度確認し、不審な動作があれば即座にアクセスをブロックすることが可能です。
クラウドサービスを活用したセキュリティ環境
従来の企業システムはオンプレミス(社内のサーバーやデータセンター)に構築されており、ネットワークの境界を守ることでセキュリティを維持していました。しかし、クラウド環境の普及により、データは企業ネットワークの外部にも広がり、物理的な境界によるセキュリティ対策が機能しにくくなっています。
攻撃や侵入を前提とした設計思想
境界型セキュリティでは、外部の脅威からネットワークを防御することが主な目的でした。しかし、近年のサイバー攻撃は内部ネットワークにも侵入し、被害を拡大させるケースが増えています。そのため、ゼロトラストネットワークでは「攻撃や侵入は避けられない」という前提のもと、万が一の侵入を想定したセキュリティ設計を行います。
ゼロトラストネットワークの仕組みとアーキテクチャ
ゼロトラストネットワークは「誰も信頼しない」を前提に、すべてのアクセスを検証し、継続的に監視することでセキュリティを強化します。その実現には、いくつかの重要な技術や仕組みが必要になります。以下で、ゼロトラストネットワークの主要な構成要素である「多要素認証とエンドポイント検証」「マイクロセグメント化と最小権限アクセス」「ゼロトラストネットワークアクセスの実現」について詳しく解説します。
多要素認証とエンドポイント検証
ゼロトラストの基本原則の一つが「ユーザーの信頼性を保証しない」という考え方です。従来のシステムでは、IDとパスワードだけで認証を行っていましたが、これでは情報漏えいやなりすましのリスクが高まります。そこで、ゼロトラストでは「多要素認証(MFA)」を導入し、複数の要素を組み合わせることで安全性を向上させます。
マイクロセグメント化と最小権限アクセス
ゼロトラストネットワークでは、内部ネットワーク内のリスクも考慮し、被害を最小限に抑えるための対策が必要になります。その一つが「マイクロセグメント化」です 。マイクロセグメント化とは、ネットワークを細かく分割し、各セグメントごとに厳格なアクセス制御を行う手法です。従来のネットワークでは、一度社内ネットワークに侵入されると、横方向(East-West)の移動が容易でした。しかし、マイクロセグメント化を導入することで、ネットワーク内の移動を厳しく制限し、不正なアクセスの拡大を防ぐことができます。
ゼロトラストネットワークアクセスの実現
従来のリモートアクセスはVPNを利用することが一般的でしたが、VPNには「接続すると社内ネットワーク全体にアクセスできる」という課題があります。これに対し、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)は、ユーザーがアクセスできる範囲を厳密に制限し、必要なアプリケーションやデータのみにアクセスを許可します。
ゼロトラストネットワークを実現する主要サービス・ソリューション
ゼロトラストネットワークを構築するためには、さまざまなセキュリティソリューションを組み合わせる必要があります。単一の技術でゼロトラストを実現することは難しく、複数のツールやサービスを統合することで、安全なアクセス管理やデータ保護を実現します。
以下で、ゼロトラストネットワークの実装に欠かせない主要なセキュリティソリューションについて解説します。
IAM(Identity and Access Management)
IAM(アイデンティティ・アクセス管理)は、ユーザーの認証・認可を管理するためのシステムです。ゼロトラストでは、すべてのアクセスを信頼しない前提で制御するため、IAMの導入が不可欠です。
IAMの主な機能には以下のようなものがあります。
- シングルサインオン(SSO):一度の認証で複数のシステムにアクセスできる仕組み
- 多要素認証(MFA):パスワードに加えて、生体認証やワンタイムパスワードなどを活用
- 権限管理:ユーザーごとに最小限のアクセス権を付与
代表的なIAMソリューションには、Microsoft Entra ID(旧Azure AD)、Okta、Google Cloud Identity などがあります。
SWG(Secure Web Gateway)
SWG(セキュア・ウェブ・ゲートウェイ)は、企業ネットワークとインターネットの間に配置され、悪意のあるサイトへのアクセスを制限するセキュリティソリューションです。SWGの主な機能は以下のとおりです。
- URLフィルタリング:危険なWebサイトへのアクセスをブロック
- マルウェア対策:ダウンロードされるファイルをスキャンし、不正なコンテンツを排除
- データ漏えい防止(DLP):機密情報の送信を監視し、不正なデータ流出を防ぐ
代表的なSWGソリューションには、Zscaler Internet Access、Cisco Umbrella、Symantec Web Security Service などがあります。
EDR(Endpoint Detection and Response)
EDR(エンドポイント検知・対応)は、PCやスマートフォンなどのエンドポイントを常に監視し、不審な挙動を検知した際に迅速に対応するためのセキュリティツールです。EDRの主な機能は以下のとおりです。
- リアルタイム監視:デバイスの動作を分析し、異常なアクティビティを検出
- インシデント対応:脅威を検知した場合、自動的にデバイスを隔離
- ログ収集と分析:過去の攻撃パターンを分析し、将来の攻撃に備える
代表的なEDRソリューションには、CrowdStrike Falcon、Microsoft Defender for Endpoint、SentinelOne などがあります。
CASB(Cloud Access Security Broker)
CASB(クラウド・アクセス・セキュリティ・ブローカー)は、クラウドアプリケーションの利用を監視し、不正なアクセスやデータ漏えいを防ぐためのセキュリティソリューションです。
CASBの主な機能は以下のとおりです。
- クラウドサービスの可視化:従業員がどのクラウドアプリを利用しているかを把握
- アクセス制御:ユーザーやデバイスの状態に応じてアクセス権限を動的に変更
- データ保護:機密情報が外部に流出するのを防止
代表的なCASBソリューションには、Microsoft Defender for Cloud Apps、Netskope、McAfee MVISION Cloud などがあります。
ゼロトラスト製品徹底比較!現状の分析と選定のポイントを完全解説
ゼロトラストネットワークのメリット
ゼロトラストネットワークの導入は、企業のセキュリティ対策を大幅に強化し、情報資産を守るうえで非常に有効です。従来の境界型セキュリティと比べ、ゼロトラストには「強固な情報保護」「柔軟なアクセス環境」「厳密なアクセス制御と可視化」といった多くのメリットがあります。以下で、ゼロトラストネットワークの主な利点について詳しく解説します。
強固なセキュリティ構築による情報保護
ゼロトラストネットワークの最大のメリットは、サイバー攻撃や内部不正による情報漏えいを最小限に抑えられる点です。従来のセキュリティモデルでは、一度内部ネットワークに侵入されると、攻撃者は自由にシステムにアクセスできるリスクがありました。しかし、ゼロトラストでは「すべてのアクセスを検証する」ことで、情報資産を保護します。
あらゆる場所からの柔軟なアクセス
クラウド環境の活用やリモートワークの普及により、企業の従業員はオフィス以外の場所からも業務を行うことが増えています。ゼロトラストネットワークは、従来のVPNのように物理的な社内ネットワークに依存せず、安全なアクセス環境を提供します。
より厳密なアクセス制御と可視化
ゼロトラストネットワークでは、すべてのアクセスを細かく管理・記録し、不審な挙動を即座に検知できる仕組みが整っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では、ゼロトラストネットワークの基本概念から、導入の背景、仕組み、主要なソリューション、メリット、実装時のポイントまで詳しく解説しました。 ゼロトラストは、従来の境界型セキュリティと異なり、「誰も信頼しない」を前提とすることで、サイバー攻撃や情報漏えいのリスクを最小限に抑えるアプローチです。クラウドの普及やリモートワークの拡大に伴い、企業のセキュリティ対策として重要性が増しています。
この記事を通じて、ゼロトラストネットワークの重要性や導入のポイントについて理解が深まりましたでしょうか?自社のセキュリティ環境を見直し、適切な対策を講じることが、今後の情報保護において重要になります。本記事を参考に、ゼロトラストネットワークの導入を検討し、安全で強固なセキュリティ環境を構築していきましょう。
エンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、
Javaエンジニアやシステムエンジニアといったシステム開発人材として活躍したい方を募集しています。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
データ人材としてのキャリアを歩むことができます。
- システム領域の「戦略」から「実行」までを担当
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。