TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

近年、あらゆる業界で「データに基づいた意思決定」が重視されるようになり、データアナリストという職種への注目が急速に高まっています。一方で、「どんな仕事なのかイメージが湧かない」「スキルや資格は何が必要?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、データアナリストの基礎知識から仕事内容、求められるスキルや年収・将来性までを体系的に解説します。未経験から目指す方にとっても、キャリア選択の判断材料になるような内容を網羅的にまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
データアナリストの基礎知識
データアナリストという職種の基本的な理解を深めるために、「そもそもどんな仕事なのか」「いつから登場した職種なのか」「似た職種との違いは?」といった点にフォーカスします。未経験からデータアナリストを目指す方にとっても、まずは業務内容や立ち位置を知ることが大切です。
データアナリストとは?
データアナリストとは、企業が持つ膨大なデータを収集・加工・分析し、そこからビジネスに有益な示唆を導き出す専門職です。業務は、売上データのトレンド分析や顧客行動の可視化、マーケティング施策の効果測定など多岐に渡ります。
データを扱う業務というとエンジニア寄りな印象を持つかもしれませんが、データアナリストは「ビジネスに対してどう貢献するか」という視点が重要になります。ツールの使い方以上に、どのような分析が意思決定につながるのかを考えることが求められます。具体的には以下のような業務を担います:
- データ収集とクレンジング:ExcelやSQL、BIツールを使って必要なデータを集める
- 集計と可視化:グラフやダッシュボードを作成して現状を把握する
- 課題の特定と仮説立案:問題の根本原因を探り、対策の方向性を検討する
- レポーティング:関係者に向けて結果を報告し、意思決定をサポートする
データアナリストの歴史
データアナリストという職種自体は比較的新しいものですが、データを使ってビジネスを最適化しようとする動きは昔から存在していました。2000年代以降、インターネットとIT技術の進化により、企業は大量の顧客データや行動ログを取得できるようになり、それを活用する人材が必要となったことで急速に注目を集めました。特に2010年以降の「ビッグデータ」ブームにより、データの専門職は急増。従来の「マーケター」や「経営企画」の業務からデータ分析部分が分離・専門化され、データアナリストという独立した職域が確立されていきました。
近年では、SaaSやEC、アプリ系のスタートアップを中心に「データドリブン経営」を掲げる企業が増え、データアナリストの需要はますます高まっています。
データサイエンティストとの違い
データアナリストとよく比較される職種に「データサイエンティスト」がありますが、両者は似て非なるものです。大まかな違いは以下のとおりです。
- 目的:アナリストは現状把握と意思決定支援、サイエンティストは予測モデルの構築やAI開発など先進技術の活用
- スキル:アナリストは統計やBI、サイエンティストは機械学習やPythonなどのプログラミング力が求められる
- 業務内容:アナリストは既存データの活用が中心、サイエンティストは新たなデータ生成・モデリングまで行う
ただし、企業規模や業種によっては両者の業務が混在しているケースもあり、役割分担が明確でない場合もあります。いずれにせよ、まずは「ビジネス課題に対して分析でどう貢献するか」を考える姿勢が、両者に共通して重要です。
データアナリストのタイプと仕事内容
データアナリストと一口に言っても、その業務内容やアプローチ方法は企業や業界、配属先の部署によって大きく異なります。以下で、代表的な2タイプのデータアナリスト「コンサル型」「エンジニア型」の特徴を比較しながら、どんな職場でどういった業務を担っているのかを具体的に解説します。
コンサル型データアナリスト
コンサル型データアナリストは、経営層や現場担当者と密に連携し、ビジネス課題に対して分析という手段で解決策を提案する役割を担います。主にコンサルティング会社や事業会社の経営企画部門、マーケティング部門などに所属することが多く、論理的思考力や資料作成能力が問われるポジションです。
このタイプのアナリストは、SQLやBIツールを使ったデータ抽出や可視化のスキルはもちろん、分析結果を経営陣に「伝える力」が非常に重要になります。求められるスキルセットには以下のようなものがあります。
- ビジネス課題の整理と仮説設計力
- 関係者とのコミュニケーション能力
- 資料作成(PowerPoint、Notion等)能力
- BIツール(Tableau, Looker Studio等)操作スキル
エンジニア型データアナリスト
エンジニア型は、データ基盤の設計・構築や自動化スクリプトの開発、アルゴリズム構築といった「技術的な側面」に強みを持つアナリストです。システム開発部門やプロダクトチームに所属するケースが多く、プログラミングスキルが求められます。具体的には、以下のような業務を行います。
- ログデータの収集・前処理の自動化
- データウェアハウス(DWH)の設計・管理
- PythonやRを使った統計モデリング
- 業務レポートの自動生成ツール開発
たとえばWebサービスを展開している企業では、エンジニア型アナリストがユーザー行動ログを収集し、どの導線で離脱が多いか、ABテスト結果の自動集計などを行い、プロダクト改善に貢献しています。SQLやPython、Gitなどのツールに加え、クラウド環境(BigQueryやAWS)への理解も重視されます。
2-3. 活躍領域と企業事例
データアナリストは様々な業界で活躍しており、それぞれの業界に応じた専門性が求められます。以下は、業界別に見たアナリストの貢献事例です。
- 小売・EC業界:購買履歴や在庫データをもとに売れ筋商品の分析や仕入れ最適化を行う
- 金融業界:顧客の信用スコア分析、不正取引の検知モデルなどを構築
- 人材業界:求人の掲載効果測定やマッチング精度向上のためのアルゴリズム分析
- IT・SaaS業界:ユーザー利用ログを分析し、LTV最大化やプロダクト改善へつなげる
特にSaaS業界では、分析の結果をもとにUI改善や営業戦略の見直しなど、事業全体の成長戦略にデータアナリストが関与するケースが増えています。これからデータアナリストを目指す方は、どの業界でどのような分析に携わりたいかを考えておくと、志望動機やキャリア形成にもプラスになります。
必要なスキル・知識と資格
データアナリストとして活躍するには、単に「数字に強い」だけでは不十分です。ビジネス課題を発見し、データで解決に導くためには多角的なスキルセットと一定の知識体系が求められます。このセクションでは、現場で求められるスキル、取得しておくと評価されやすい資格、そして未経験者向けの学習方法やキャリアパスの考え方について解説します。
求められるスキルセット
データアナリストに必要なスキルは「分析技術」だけではありません。ビジネスを理解し、関係者と対話しながら課題解決に貢献する総合力が重要です。以下の3点は、特に重視されるスキルです。
- 論理的思考力:複雑なデータを構造化し、仮説を立てて検証する力
- 問題解決力:データの先にあるビジネス課題を見極め、解決策を導き出す能力
- コミュニケーション能力:分析結果を誰にでもわかる形で伝える力
推奨資格とその難易度
データアナリストには特定の「必須資格」はありませんが、知識の証明として取得しておくと有利な資格があります。以下に代表的なものとその特徴を紹介します。
- 統計検定(2級〜準1級):統計学の基本的な理論と応用力を証明できる
- ORACLE MASTER(Silver以上):SQLなどのデータベース知識が問われる
- OSS-DB技術者認定試験:オープンソースDB(PostgreSQL)に関するスキルを証明
- 情報処理技術者試験(応用情報技術者など):IT全般の基礎力とデータ活用の素養を証明
これらの資格は「分析スキルの土台」を固める上でも役立ち、履歴書でのアピール材料にもなります。ただし、あくまで実務能力の補完であるため、現場での実践力も同時に高める意識が重要です。
【雇用・地域・条件別】データアナリストの平均年収とは?将来性はある?
データアナリストの年収は、雇用形態や勤務地、労働条件によって大きく異なります。 正社員・派遣社員・などの雇用形態の違いに加え、都市部と地方では給与水準に差があり、さらには条件付きの求人によっても年収が変動します。 ここでは、それぞれの要素ごとの給与データを表でわかりやすく整理しました。
雇用形態別の年収・時給
データアナリストの雇用形態ごとの平均年収・時給は以下の通りです。
雇用形態 | 平均年収 | 平均時給 |
---|---|---|
正社員 | 約695万円 | - |
派遣社員 | - | 2,298円 |
データアナリストの年収は勤務地によって大きな差があります。例えば、関東エリアは給与水準が高く、大阪府では平均年収が435万円と全国平均を上回っています。データから見ると、関西(370万円)や関東(353万円)の年収は比較的高い一方、北海道・東北(335万円)や中国地方(341万円)は低い傾向にあります。特に関西エリアでは、大阪府の高い平均年収が、大手企業における先進的なデータ活用の取り組みなどの影響を受けていると考えられます。
地域 | 平均年収 | 派遣時給 | アルバイト時給 |
---|---|---|---|
北海道・東北 | 335万円 | - | - |
甲信越・北陸 | 350万円 | - | - |
関東 | 353万円 | 2,226円 | 1,176円 |
東海 | 345万円 | 1,963円 | - |
関西 | 370万円 | 2,016円 | 1,201円 |
中国 | 341万円 | - | - |
四国 | 355万円 | - | - |
九州・沖縄 | 352万円 | 1,899円 | - |
企業が競争に勝ち抜くためには、感覚や経験に頼るのではなく、データに基づいた正確な意思決定が不可欠な時代になりつつあります。そうした中で、データを適切に分析し、ビジネスに活かせるスキルを持ったデータアナリストは、今後ますます重宝される存在になるでしょう。
データアナリストに向いている人の特徴
データアナリストは、膨大なデータの中から必要な情報を抽出し、ビジネスの課題解決や意思決定をする役割を担っています。データの収集から、わかりやすく伝えるためのプレゼンテーションまで、様々な役割を担うとともに、必要な能力が試されます。
ここでは、特に重要とされる3つの特徴は、以下です。
- 論理的思考が得意な人
- 器用な人・細かい作業が得意な人
- プレゼンテーション能力がある人
論理的思考が得意な人
データアナリストの仕事では、データに対し、より数学的な思考が重視されます。
仮説を立て、それを検証しながら結論を導く論理的思考力は、まさにデータ分析の土台です。数字をもとに客観的かつ冷静に物事を判断できる人は、データアナリストとして大きな強みを発揮します。理系を専攻している人はもちろん、日常生活で論理的な思考の人もデータアナリストに向いています。
器用な人・細かい作業が得意な人
ログデータの収集、データウェアハウスの設計・管理、PythonやRを使った統計モデリングなど、アナリストの仕事には緻密で丁寧な作業が多く含まれます。
手先が器用だったり、Excelの関数やデータ整理が得意だったりする人は、こうした業務をストレスなくこなせる可能性が高く、適性があると言えるでしょう。
プレゼンテーション能力がある人
どれだけ優れた分析ができても、それを他の人にわかりやすく伝えられなければ意味がありません。データアナリストは、プレゼンテーション能力を発揮し、わかりやすく分析結果を説明し、チームや上司、時には経営層に向けて提案を行う場面も多くあります。
複雑な内容をシンプルに言語化したり、聞き手を引き付けるように声のトーンを変えて、説明できる人は、データの価値を最大限に引き出す存在になることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では、データアナリストの仕事内容や種類、求められるスキル、年収などを幅広くご紹介しました。実際の働き方やキャリア像が少しでも具体化できたのではないでしょうか。自分に向いているか、必要な学びは何かを整理し、次のアクションを明確にしましょう。本記事を参考に、納得できるキャリア選択につなげていただければ幸いです。
エンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、
Javaエンジニアやシステムエンジニアといったシステム開発人材として活躍したい方を募集しています。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
データ人材としてのキャリアを歩むことができます。
- システム領域の「戦略」から「実行」までを担当
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。