人材派遣に関するさまざまな用語を解説しています。
各用語の詳細や関連するページへのリンクも張っていますので合わせてご確認ください。
あ行4>
育児休業 |
原則、育児休業の対象となる子どもが満1歳に達するまでを限度として取得可能な休暇です。 ただし、いくつかの事情がある場合に限り、最長2歳まで育児休業を再延長することができます。 また、契約期間や雇用条件によって制限があります。 |
---|---|
一部リモートワーク | 週に1~4日程度、リモートワークとなり、それ以外の日は出社勤務となるお仕事です。 一部リモートワーク以外にも、「完全リモートワーク」と「基本リモートワーク」があります。 |
請負 | 請負人が仕事を完成することを約し、注文者がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約する契約です。請負契約は仕事の完成を目的としており、業務の遂行自体が目的である委任契約・準委任契約とは異なります。業務委託契約は、その内容によっては請負契約に当たる場合もあります。 |
オンライン登録 | ご来社いただくことなく、オンラインで必要な情報をご入力や必要書類をご提出いただくことで、派遣登録が完了する登録方法です。当社では、お仕事紹介にあたり必要な情報(おもに希望条件や職務経歴)をご登録時に入力いただくことで本登録完了となります。 |
か行4>
介護保険 | 公的介護保険制度という社会保険の1つで、「高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組み」として2000年に創設されました。介護保険制度があることで、被保険者(40歳に達すると自動的に加入)は介護が必要な状態になったときに、原則1割負担で介護サービスを利用することができます。 |
---|---|
完全リモートワーク |
出社不要のお仕事です。居住地にかかわらず、全国どこからでも勤務することが可能です。 完全リモートワーク以外にも、「基本リモートワーク」と「一部リモートワーク」があります。 |
基本リモートワーク |
基本的にリモートワークですが、状況に応じて月に出社が2日以内必要になることもあります。 基本リモートワーク以外にも、「完全リモートワーク」と「一部リモートワーク」があります。 |
キャリアアドバイザー |
スタッフの皆さまへのキャリアカウンセリングを通じて、収入や働き方といった希望条件をヒアリングし、次のキャリアにつながるお仕事をご紹介します。 ※担当営業やキャリアアドバイザー以外にも、スタッフフォローやスタッフ相談受付窓口など、各担当者がスタッフ一人ひとりに対し多くのサポートを行っています。 |
契約期間 | 派遣の場合、派遣先企業と派遣会社との間の派遣契約の有効期間、および、派遣会社と派遣社員との間の雇用契約の有効期間を指します。この期間内に派遣社員は派遣先企業で定められた業務を遂行します。契約期間は、一般に数ヶ月から1年程度の間で設定されることが多く、契約期間満了時には契約が更新される場合もあります。 |
契約更新 | 契約期間が満了した後に、契約期間を延長することを指します。有期の雇用契約においては、契約期間が満了する際に、更新の判断基準に基づいて更新の可否が判断され、使用者と労働者の合意があるときに契約期間を延長することができます。 |
健康保険 | 病気やけが、またはそれによる休業、出産や死亡といった事態に備える公的な医療保険制度です。医療費の3割負担で保険診療を受けることができるほか、条件に合えば各種手当の申請ができます。当社は全国健康保険協会に加入しています。 |
厚生年金保険 | 厚生年金保険の適用を受ける事業所に勤務する、70歳未満の会社員または公務員が加入する公的年金です。厚生年金保険に加入している方は、退職後の老後に年金を受け取れます。また、厚生年金保険には、老後の年金以外にもけがや病気で障害が残ったときの障害年金、受給者が亡くなった遺族へ支給される遺族年金などの種類があり、働けなくなったり収入を得ることが困難になったりした場合にも適用可能です。 |
交替手当 | 当社とのご契約で、「22時~翌5時の深夜時間帯シフト」を締結されているスタッフの皆さまへ、ご就業実績に準じて交替手当を支給いたします。 |
子の看護休暇 |
小学生未満の子の病気や予防接種等のための特別な有給休暇で、当社では「就業規則に規定する年次有給休暇とは別に、子1人なら年間5日、2人以上なら10日まで取得可能」と規程しています。
ログイン後、パーソルクロステクノロジーでの就業に関するルール > 「就業規則・各種規程」よりご確認ください。 |
雇用契約 |
労働者が雇用主のもとで労働に従事し、雇用主がその労働に対して賃金を支払うことを約束する契約です。 派遣の場合、労働者である「派遣社員」と雇用主である「派遣会社」との間で雇用契約を結び、派遣社員の給与や社会保険など、雇用に関するすべての事項は雇用主であり派遣元である派遣会社が管理します。 |
雇用安定措置 |
同一の組織単位に継続して3年間派遣される見込みがある派遣社員には、派遣終了後の雇用継続のために、派遣元事業主は以下の措置をとる義務があります。
|
雇用保険 | 失業者の生活保障や雇用促進を目的とした公的保険で、一定の条件を満たしている労働者が加入する社会保険のひとつです。離職した後、働く意志がありながら就職できない場合に、要件を満たしていれば、失業給付を申請したり公共職業訓練等を受講したりすることができます。 |
さ行4>
在宅勤務 |
所属するオフィスに出勤せず、自宅で業務を行う勤務形態です。テレワークやリモートワークとも呼ばれます。 当社では、在宅勤務に関する規定を設けており、出社を前提とした仕事選びから場所の制約を取り除くことで、ご就業の支援をしてまいります。また、ご契約内容に応じ、最大で月3,000円の在宅勤務手当を支給いたします。 |
---|---|
在宅勤務ガイドブック |
派遣先からの指示により在宅勤務を行う場合の注意点などについて説明しています。指揮命令者など派遣先の方々が近くにいない環境での就業には、不安もあるかもしれません。ルールやリスクをしっかり理解し、上手に派遣先とコミュニケーションをとりながら業務を進めていくと良好な関係を築くことができます。
ログイン後、パーソルクロステクノロジーでの就業に関するルール > 「雇用契約について」よりご確認ください。 |
在宅勤務手当 | ご契約内容にて「リモートワーク勤務」を締結されているスタッフの皆さまへ、ご契約内容の予定出社日数に準じて「在宅勤務手当」を支給いたします。 |
3年ルール |
「有期雇用派遣社員が同一の職場あるいは部署にて継続して働ける期間が最長3年まで」と定められた労働者派遣法におけるルールのことで、継続して働く派遣社員の正社員化や無期雇用派遣への転換を促すため、また、派遣を利用することによって派遣先正社員の雇用が減ることを防止するために、政府が同ルールを制定しました。 なお、以下のいずれかに該当する場合、例外として3年以上継続しての就業が可能です。
|
資格取得助成金制度 | 当社では指定資格を取得された方に資格取得助成金をお支払いする支援制度です。 |
指揮命令者 | 指揮命令者とは、派遣先企業において派遣スタッフに業務指示を出す社員のことです。 労働者派遣法に基づき、指揮命令者を明確にすることが求められています。派遣社員は派遣元企業との雇用契約に基づいて雇われているため、労務管理は派遣元企業が行いますが、日々の業務については指揮命令者が指示を出します。 |
時給 | 1時間あたりに支払われる賃金のことを指します。月間の稼働時間に時給を掛け合わせることで、月間の給与が計算されます。 |
師弟制度 | 資格保有者(師匠)が、資格取得を目指す者(弟子)に対して学習支援を行い、資格取得した際、師匠にもインセンティブを支給する制度です。 |
社会保険 | 健康保険や年金保険など、国が定める労働者に対する保険制度の総称で、いざという時に医療や年金などの給付を行い、安定した暮らしを続けていけるよう、適用事業所で働く方に加入が義務付けられている公的保険です。当社では、社会保険を皆さまの大切な生活基盤のひとつと考えており、加入資格を満たす場合は必ずご加入いただいております。 |
社会保険決定通知書(通知書) |
契約状況に伴う雇用保険や社会保険(健康保険や厚生年金保険)への加入手続きが完了したことを通知する書類です。この書類によって、社会保険制度に正式に加入したことが確認されます。 2024年4月より、当社の「就業要件明示書兼雇用契約書(契約書)・社会保険決定通知書(通知書)の電子化許諾」に同意いただけた方は、いずれもマイページより電子データ(PDF)の閲覧・ダウンロードが可能です。 |
就業条件明示書兼雇用契約書(契約書) | 派遣社員が派遣先での業務を行う際に、派遣社員と派遣元会社との間で取り交わされる重要な書類です。この書類には、労働条件や就業条件が明記されています。 2024年4月より、当社の「就業要件明示書兼雇用契約書(契約書)・社会保険決定通知書(通知書)の電子化許諾」に同意いただけた方は、いずれもマイページより電子データ(PDF)の閲覧・ダウンロードが可能です。 |
受託(受託案件就業) |
当社と雇用契約を結び、当社が企業から業務委託契約により依頼を受けたプロジェクトで仕事をするはたらき方です。 このような受託案件は、受託契約または請負契約と呼び、業務の指揮命令はパーソルクロステクノロジーのエンジニア社員から受け、複数人のチームでご就業いただきます。 依頼を受けたプロジェクトの完了に伴い、雇用契約も終了します。 |
紹介予定派遣 |
直接雇用を前提に、派遣社員として一定期間(最長6カ月)就業したのち、就業先企業と派遣社員両者の希望が一致した場合、直接雇用に切り替わるはたらき方です。 派遣就業期間中に、「正社員(契約社員)として働いていけるか」「業務内容や職場の雰囲気はどうか」「上司や同僚との相性」「会社の将来性」など、さまざまな視点で企業を検討できることがメリットです。 |
常用型派遣 | 常用型派遣(無期雇用派遣)とは、派遣スタッフの皆さまと当社が無期限の雇用契約を結び、派遣先企業で勤務するはたらき方です。そのため、派遣スタッフの皆さまは派遣先がない期間でも雇用関係が維持され、定期的に給与が支払われます。 また、登録型派遣とは異なり、常用型派遣には「3年ルール」が適用されないため、3年を超えて派遣先の同一部署(同一の組織単位)ではたらき続けることが可能です。 |
職場見学 | ご希望される方には、実際に営業担当と派遣先の職場を訪れて(もしくはオンラインで)、働く環境や雰囲気、社員たちの様子を直接確認できます。具体的な業務内容やオフィス設備などの詳細を把握した上で、自分に合った職場かどうかを判断することができます。また、直属の上司や同僚と直接話す機会が得られる場合もあり、不明点や疑問点を解消することが可能です。 |
職務経歴 |
職務経歴とは、これまでに経験してきた業務内容や役割を記録したものです。エンジニアとしての具体的なプロジェクト経験、担当した役割、使用した技術やツール、達成した成果などを詳細に記載することで、ご希望やこれまでのスキルとのマッチング精度のより高いお仕事紹介につながりやすくなります。 また、当社から就業いただいた際には、自動で職歴が更新(当社で経歴を入力)いたしますが、ご自身で定期的に内容を更新いただくことで契約更新や次のお仕事探しの際にも、アップデートされた職務経歴を基にお仕事紹介をいたします。 |
スキルシート |
ご登録いただいた職務経歴・職務経歴書に基づいて、個人が持つスキルや経験の全体像を派遣先に提供するための重要なツールで、内容の取りまとめは当社で行います。 これによって、派遣先企業は短時間で派遣スタッフの皆さまのスキルレベルを把握でき、適切な役割をアサインすることができます。 |
スタッフ相談受付窓口 | 就業先でのトラブルやお困りごとがあり、営業担当やキャリアアドバイザーに直接お話しにくいことや、サービスに関するリクエストなどを受け付けています。窓口にて受付後、内容に応じて適切な部署と連携し、ご連絡させていただきます。 |
スタッフフォロー担当 | 就業中に就業状況のヒアリングなどを定期的におこない、職場でのトラブル・悩み解決、契約更新手続などのお知らせなど、就業のサポートを行います。 |
た行4>
担当営業 |
企業へのスタッフ紹介や就業中スタッフの皆さまに対するフォロー、契約の更新など、企業とスタッフの間に入り双方にとって最適な就労を実現する役割を担っています。 ※営業に代わりスタッフフォロー担当が対応する場合があります。 |
---|---|
通勤交通費 | 当社では勤務地による通勤交通費の費用負担を軽減するため、公共交通機関利用を前提とした当社基準に応じて支給を行っております。 |
同一労働同一賃金 | 雇用形態にかかわらず、仕事の内容や責任の重さ、仕事の難易度等の様々な事情を考慮し、正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)との間の不合理な待遇差を無くすという考え方です。 |
登録型派遣 | いわゆる「一般派遣」とも呼ばれ、派遣元と雇用契約を結んだ上で、派遣先の企業で派遣スタッフとして就業する働き方です。給与の支払いや社会保険への加入は派遣会社が行い、実際の業務の指示等は派遣先(就業先)から受けることになります。派遣期間が終了すると、派遣スタッフと派遣会社間の雇用契約も終了となります。 |
な行4>
入社時誓約書 | 派遣契約を結ぶ際に、その会社の規則や方針に従うことを誓約する文書です。 |
---|
は行4>
派遣 | 派遣社員として派遣会社へ登録し、案件ごとに派遣先企業で勤務する働き方です。 |
---|---|
派遣先 | 派遣社員が実際に勤務することになる企業や団体のことを指します。 |
派遣先均等・均衡方式 | 派遣労働者と仕事内容や責任等が同じである派遣先の社員と賃金や待遇を合わせる方法です。 |
派遣元 | 派遣社員と雇用契約を締結し、派遣先企業に派遣する役割を担う企業、つまり派遣会社のことを指します。 |
派遣元労使協定方式 |
厚生労働省が職種や都道府県ごとに定める「一般労働者の賃金水準」以上を支給することや待遇についての労使協定を、派遣会社と労働者の過半数代表者で締結して決める方法です。 当社は、スタッフの皆さまが安定した働き方ができるよう派遣元労使協定方式を採用し、派遣社員のの公正な待遇の確保に努めています。 |
ハラスメント相談窓口 |
セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなど、各種ハラスメントのご相談についてこの度、ご相談専用窓口を設けています。 各種ハラスメントについてのお困りごと、お悩みごとにつきましては当社営業担当・コーディネーターにご相談いただくか、直接相談しづらい場合は、ハラスメント相談窓口までご相談ください。※秘密は厳守いたします。 |
半日有給休暇 |
1日の所定労働時間の半分を半日有給休暇として付与します。所定労働時間を半分で割り切れない場合は、繰上げで支給します。 勤務時間の途中の時間で取得する事はできないため、勤務の前後どちらかで取得して下さい。また、1日お休みした場合は半休は利用できません。 |
ま行4>
マイページ |
お仕事探しのために、個人情報や職務経歴、希望条件などの各種情報を登録・更新いただける、スタッフ様専用のページで、当社ではご登録時にマイページが開設されます。マイページからは、おもに以下のような手続きが可能になります。ご登録内容に変更があった場合は、なるべく早めに情報を更新ください。
|
---|---|
無期転換ルール | 雇用契約が更新されて通算の契約期間が5年を超えた有期雇用の労働者が申込みをすれば、期間限定なしの雇用契約への転換されるというルールです。無期転換の申込みをすると、現在の有期労働契約が終了する翌日から無期労働契約に転換されます。平成25年4月施行の労働契約法改正で導入されました。 |
無期雇用派遣 | 派遣会社と期間を定めない雇用契約を結び、派遣社員として働くことです。派遣先での就業期間が終了しても雇用契約は継続するため、安定した働き方が可能です。 |
や行4>
有給休暇(年次有給休暇) | 心と体のリフレッシュを図り、安心してお仕事を開始していただくため、当社では原則 入社日を有給休暇の初回付与日とし、2回目以降の付与日は毎年4月1日となります。※例外あり ※「半日有給休暇(半日単位での取得)」も可能です。 |
---|
ら行4>
労働者災害補償保険 | 労災保険とも呼ばれ、労働者の傷病に対する保険給付と、被災した労働者の社会復帰の促進などを目的とした公的な保険制度です。 |
---|---|
労働者派遣契約 | 派遣元企業(派遣会社)と派遣先企業(クライアント)の間で結ばれる契約のことです。この契約に基づき、派遣元企業が派遣先企業に対して労働者を派遣し、派遣先企業での業務に従事することを目的としています。 |