1. パーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣
  2. 【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報
  3. IT/Web派遣コラム
  4. ヘッドレスCMSとは|WordPressとはなにが違う?代表的なおすすめツールを比較する

ヘッドレスCMSとは|WordPressとはなにが違う?代表的なおすすめツールを比較する

従来のWordPressとは仕様が異なる、新しいコンテンツ管理システムであるヘッドレスCMS。

このシステムを使うことで、Webサイトの管理がより効率化するほか、複数のデバイスに対応するコンテンツ配信を実現できる柔軟性も評価され、バックエンド・フロントエンドを問わず多くのエンジニアから注目を集めています。

本記事では、ヘッドレスCMSの概要からメリット・デメリットの両面、具体的なおすすめのツールまで、詳しく解説していきます。

POINT

  • ヘッドレスCMSとは、フロントエンドとバックエンドが分離されたCMSのこと
  • バックエンドでコンテンツを管理し、APIを通じてデータを提供し、フロントエンドは任意の技術やフレームワークを使用してコンテンツを表示する仕組み
  • 表示デバイスに制限がないほか、表示速度の速さやフロントエンドの改修のしやすさも特徴

 

ヘッドレスCMSとは?WordPressとは異なる仕組み

ヘッドレスCMSとは、フロントエンドとバックエンドが分離されたコンテンツ管理システムです。

  • バックエンド:コンテンツの作成や編集、保存を担い、APIを通じてデータを提供する
  • フロントエンド:APIからデータを取得して表示を実行する

たとえばWordPressでは、コンテンツの管理部分(バックエンド)と表示部分(フロントエンド)は一体化していますが、ヘッドレスCMSでは両者は独立した立ち位置となります。ヘッドレスCMSはバックエンドとフロントエンドが独立していることから、異なるデバイスやプラットフォームに対して一貫したコンテンツ配信が可能になるのです。

その理由は、APIを介してデータを提供するため、フロントエンドでは任意の技術やフレームワークを用いて、自由に設計できることにあります。つまり、バックエンドで管理されたコンテンツは、APIを通じて同一のデータとして提供されるため、どのデバイスでも一貫したコンテンツを表示できるということです。

たとえば同じコンテンツをWebサイトではHTMLやCSSを使って表示し、モバイルアプリではネイティブコードを使って表示することなども可能です。フロントエンドとバックエンドを分離することにより、フロントエンドの技術選択が柔軟になり、モバイルアプリやデジタルサイネージなど多様なデバイスへの対応が容易になります。

 

ヘッドレスCMSと通常のCMSの違い

通常のCMSとヘッドレスCMSの主な違いは、フロントエンドとバックエンドの統合度です。

通常のCMSでは、コンテンツ管理と表示は密接に結びついていることから、Webページを中心とした運用が基本になっています。一方、ヘッドレスCMSはAPIを通じてコンテンツを配信するため、Webページに限定されない多様なデバイスに対応します。

また、開発コストや保守・運用コストも異なります。以下の図表のように、ヘッドレスCMSと通常のCMSではさまざまな観点に違いが認められます。

ヘッドレスCMS 通常CMS
コンテンツ配信 API経由で多様なデバイスに配信 Webページが中心
コンテンツモデル 柔軟 制約が多い
アーキテクチャ フロントエンドとバックエンドが分離 一体化
コンテンツ活用 多様な活用方法が可能 限定的
ワークフロー 柔軟 制約が多い
開発コスト 高い 低い
保守・運用コスト 低い 高い
フロントエンド実装 柔軟 制約が多い

 

ヘッドレスCMSの必要性

ヘッドレスCMSの必要性は、従来のCMSの限界を克服することに求められます。

たとえば、WordPressなどの従来のCMSでは、フロントエンドとバックエンドが一体化しているため、サイトの拡張性やパフォーマンスに限界があります。一方ヘッドレスCMSは、フロントエンドとバックエンドを分離することで、セキュリティ強化やパフォーマンスの向上、多様なデバイス対応を可能にします。

また、API経由でコンテンツを提供するため、異なるプラットフォーム間での一貫性を保てることから、より効率的なコンテンツ管理も実現します。

 

ヘッドレスCMSのメリット

ヘッドレスCMSのメリットを、次の観点から整理していきます。

  • 表示デバイスに制限がない
  • 表示速度が速くなる
  • フロントエンドの改修がしやすくなる
  • コストを抑えられる

 

表示デバイスに制限がない

APIを利用することで、スマートフォンやタブレット、デジタルサイネージなど、デバイスを問わずコンテンツを配信できるようになります。これにより、ユーザーのデバイスに関わらず一貫した体験を提供できるほか、デバイスの種類に依存しないため、将来的な技術変化にも柔軟に対応できるようになります。

 

表示速度が速くなる

フロントエンドとバックエンドが分離されているため、必要なデータのみを効率的に取得できることから、Webページなどの表示速度が向上します。これにより、ユーザーエクスペリエンスが向上するほか、SEO対策などにも効果が見込めます。

また、データ転送が軽量化するため、モバイルユーザーにとっても歓迎される要素となります。

 

フロントエンドの改修がしやすくなる

フロントエンドの技術選択が自由になるということは、新しいフレームワークや技術を迅速に導入できるということでもあります。結果、トレンドやユーザーニーズに素早く対応する柔軟性も高まります。

また、フロントエンドの開発とバックエンドの開発を並行して進められるようになるため、開発効率も向上します。

 

コストを抑えられる

保守・運用コストを軽減し、長期的なコスト削減が期待できる点もヘッドレスCMSを活用するメリットです。後述するインフラの管理が不要な「CaaS型」を利用することで、さらにコストを抑えることも可能です。

ただし、初期導入コストは相対的に高額になることもある点は留意すべきです。それでも運用面でのコスト効率の高さから、総合的なコストパフォーマンスにおける優位性は評価できるポイントになります。

 

ヘッドレスCMSのデメリット

このように多くのメリットがある一方で、ヘッドレスCMSには次のような懸念点も指摘されています。

  • 導入・運用には高いスキルが必要
  • 外部ツールの導入が必要な場合がある

 

導入・運用には高いスキルが必要

ヘッドレスCMSの導入や運用は、WordPressのようにエンジニアリングのスキルを有さない初心者にも開かれている状況ではありません。APIの利用やフロントエンドの開発経験は欠かせないスキルセットとなります。

つまり、小規模な企業や技術力の低いチームにはハードルが高くなる可能性があるということです。高い技術力を持つ人材が必須となるため、初期の学習コストも考慮しなくてはいけません。

 

外部ツールの導入が必要な場合がある

特定の機能を実現するために、外部ツールやサービスの導入が必要になることがあります。これによりシステムが複雑化し、運用コストが上がる可能性も否めません。

多くの外部サービスを連携させる必要がある場合、統合管理の難易度も上がるため、綿密なプランニングも求められます。

 

ヘッドレスCMSの種類

ヘッドレスCMSは、大きく次の2種類に分類できます。

  • CaaS型
  • Self-Hosted型

 

CaaS型

CaaS(Content as a Service)型は、クラウド上で提供されるサービスです。インフラ管理が不要であり、スケーラビリティやセキュリティの面で優れ、大規模プロジェクトにも適している反面、継続的なランニングコストが発生します。

 

Self-Hosted型

Self-Hosted型は、自社サーバーやクラウドインフラにCMSをインストールして運用する方式です。カスタマイズ性やコントロール性が高い反面、インフラ管理やセキュリティ対策が必要になります。

また、自社で全ての環境を管理できるため、高度なカスタマイズが可能ですが、その分運用の手間も発生します。

 

ヘッドレスCMSの選び方のポイント

ヘッドレスCMSを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 機能性で選ぶ
  • フレームワークの範囲で選ぶ
  • 料金で選ぶ

 

機能性で選ぶ

必要な機能がそろっているか、拡張性の高さも含めて確認します。将来的なニーズにも柔軟に対応できるCMSを選ぶにあたり、サービスやビジネスの成長に合わせたスケーラビリティを確保する視点は欠かせません。

具体的には、コンテンツモデリング、ユーザー管理、APIの柔軟性などが重要な評価基準となります。

 

フレームワークの範囲で選ぶ

対応するフレームワークが、自社の開発環境に適しているかを確認します。たとえば、ReactやVue.jsなど人気のフレームワークとの互換性があるCMSを選ぶと、既存の開発スキルを活かしながら効率的に開発を進めることができます。これにより、開発のスピードや効率も最大化できます。

 

料金で選ぶ

初期費用やランニングコストが予算に見合っているかを確認します。無料プランの有無や、有料プランの価格帯、スケーラビリティに応じた課金体系を理解しておくことが重要です。

長期的な視点に立ち、コスト面の持続可能性を評価することで、想定外のコスト負担を避けられます。

 

【無料プランあり】ヘッドレスCMSのおすすめツール

ヘッドレスCMSの仕組みや特徴の理解はそれほど難しくないかもしれませんが、実際に手を動かしてみなければ、そのポテンシャルは確認できません。

ここでは無料プランが用意されており、気軽に操作性や機能を確認できる、代表的なヘッドレスCMSを具体的に紹介していきます。

ツール名称 無料プラン 主な機能
microCMS あり シンプルなUI、強力なAPI
Contentful あり スケーラビリティ、高い柔軟性
Cosmic あり 直感的なダッシュボード、多様なプラグイン
Prismic あり 豊富なAPI、プレビューツール
Newt あり 柔軟なコンテンツモデル、強力なAPI

 

microCMS

※画像引用:microCMS

microCMSは、日本製のヘッドレスCMSで、シンプルなUIと強力なAPIが特徴です。直感的な操作性が高く、特に中小企業やスタートアップに向いています。迅速な導入が可能で、初めてヘッドレスCMSを使う企業にも適しています。無料プランもあり、初期コストを抑えたい場合におすすめです。

【microCMSが向いている人】

  • シンプルで使いやすいインターフェースを求める人
  • 開発リソースが限られている中小企業やスタートアップ

 

Contentful

※画像引用:Contentful

Contentfulは、グローバルで広く利用されているCaaS型のヘッドレスCMSです。スケーラビリティや柔軟性に優れ、大規模プロジェクトに適しています。豊富なAPIと多言語対応、多様なデバイスへの配信が可能で、複雑なコンテンツ運用にも対応できます。

【Contentfulが向いている人】

  • 大規模なプロジェクトを運営している企業
  • 柔軟なコンテンツ管理と拡張性を求める開発チーム

 

Cosmic

※画像引用:Cosmic

Cosmicは、直感的なダッシュボードと多様なプラグインが特徴的なヘッドレスCMSです。迅速な開発が求められるプロジェクトに最適で、柔軟なカスタマイズが可能です。APIの使い勝手が良く、デベロッパーフレンドリーな設計もポイント。無料プランもあり、初期コストを抑えつつ機能を試すことができます。

【Cosmicが向いている人】

  • プロジェクトの迅速な立ち上げが必要な開発者
  • 多様なプラグインを活用したい人

 

Prismic

※画像引用:Prismic

Prismicは、豊富なAPIとプレビューツールが特徴的なヘッドレスCMSです。マーケティングチームとの連携が必要なプロジェクトに適しており、直感的なコンテンツ編集が可能です。ユーザーフレンドリーな設計で導入のハードルが低く、初めてヘッドレスCMSを導入する企業にもおすすめです。

【Prismicが向いている人】

  • マーケティングチームとのコラボレーションが重要な企業
  • 使いやすいプレビューツールを求めるユーザー

 

Newt

※画像引用:Newt

Newtは、柔軟なコンテンツモデルと強力なAPIを提供するヘッドレスCMSです。特にカスタマイズ性を重視するプロジェクトに向いており、デベロッパーフレンドリーな設計で、複雑なコンテンツ構造を管理するのに適しています。無料プランもあり、まずは試してみたいという企業にも適しています。

【Newtが向いている人】

  • 高いカスタマイズ性を求める開発者
  • 複雑なコンテンツ構造を管理する必要があるプロジェクト

 

まとめ
  • ヘッドレスCMSとは、フロントエンドとバックエンドが分離されたCMSのこと
  • バックエンドでコンテンツを管理し、APIを通じてデータを提供し、フロントエンドは任意の技術やフレームワークを使用してコンテンツを表示する仕組み
  • APIを通じてコンテンツを配信する特性から、多様なデバイスに対応できる
  • 表示デバイスに制限がないほか、表示速度の速さやフロントエンドの改修のしやすさも特徴
  • 使用するヘッドレスCMSを選ぶ際は、機能性や拡張性、自社の開発環境に適している対応フレームワークなどに着目するとよい
  • 無料プランが用意されており、気軽に操作性や機能を確認できるヘッドレスCMSも複数ある

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の 注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の人気記事をお届けします。

関連記事

  • EUC(エンドユーザーコンピューティング)とは?具体例からわかるメリット・デメリットをわかりやすく解説

  • 機械学習とディープラーニング(深層学習)の違いからわかる、具体的な用途と適用範囲

  • NPUとCPU・GPUの違いとは?AIプロセッサ処理で何ができるようになるのか

  • プログラミング言語の種類|特徴や将来性・仕事内容から考える「初心者におすすめの言語」

  • 国家資格「ITストラテジスト」の難易度と合格率・必要な勉強時間の目安

  • Perplexity AIとは?簡単な使い方から無料・有料版の機能の違いなどをわかりやすく解説

PAGE TOP