派遣会社とは?働く仕組みやエンジニアにおけるメリットをわかりやすく解説

契約期間に応じてさまざまな職場で業務にあたり、多様なスキルや経験を蓄積できる派遣社員には、正社員とは異なるメリットとデメリットがあります。また、ひと口に派遣社員といっても、働き方にはいくつかの種類があることも、合わせて理解しておきましょう。
本記事では、派遣社員として働くことを検討しているエンジニアに向け、そもそも派遣会社とは何か、派遣社員の種類、エンジニアが派遣社員として働くことのメリットや適性などについて解説します。
Contents
派遣会社とは
派遣会社とは、労働者派遣事業を営む民間企業(労働者派遣事業者)のことで、「人材派遣会社」とも呼ばれます。
なお、厚生労働省では、労働者派遣事業を「派遣元事業主が自己の雇用する労働者を、派遣先の指揮命令を受けて、この派遣先のために労働に従事させることを業として行うこと」と定義しています。
派遣会社は、派遣会社と契約関係にある「派遣先企業」に対して、自社で雇用する労働者(派遣社員)を紹介する業務を担います。また、派遣会社では雇用する労働者に担当者を据え、担当者は派遣先企業との交渉などに従事します。
人材派遣の仕組み
派遣会社は具体的にどのようにして人材派遣を行っているのか、「派遣会社」「派遣先企業」「派遣社員」それぞれの関係性を図解します。

【派遣会社と派遣社員、派遣先企業の関係】
- 派遣社員の雇用主:派遣会社
- 派遣社員の指揮命令者:派遣先企業
- 派遣社員の就業先:派遣先企業
派遣社員と雇用関係にあるのは派遣会社です。派遣社員に対する賃金の支払いや、社会保険、福利厚生は派遣会社が担います。
そして派遣会社は派遣先企業と労働者派遣契約を締結し、派遣先企業からの派遣依頼に応じて、自社で雇用している人材のうち、適する人材を派遣します。派遣先企業は、その対価として派遣会社に派遣料金を支払います。
実際の業務の場では、派遣社員への指揮命令権は派遣先企業に置かれ、派遣社員は派遣先企業からの指揮・命令に応じて、派遣先企業にて就業します。
派遣会社とハローワークの違い
ハローワーク(正式名称:公共職業安定所)とは、求職者や人材を求める企業に対して、無償で職業紹介などのサービスを提供する、厚生労働省が運営する機関です。派遣会社が民間企業であるのに対し、ハローワークは国が運営する公的機関である点が大きな違いです。
また、派遣会社は自社が雇用した人材を派遣先企業に派遣するのに対し、ハローワークは人材を求める企業からの情報を公開して求職者に紹介し就職をあっせんします。
派遣社員と正社員の違い
正社員とは、労働契約の期間の定めがなく、所定労働時間は(一般的に)フルタイムにて、企業に直接雇用されている労働者のことです。一般的な正社員は、勤務地や職務、勤務時間などは限定されておらず、雇用する企業によって働く場所や業務内容、勤務時間が決められます。
一方、派遣社員の場合は勤務地や業務内容は派遣先企業によって異なります。
なお、派遣の形態により、雇用契約の期間などは異なります。後述する「登録型派遣」は、雇用期間が定められた有期契約です。この場合、派遣先企業での就業期間のみ派遣会社との雇用契約が発生し、給与が支払われます。また、派遣先の同一事業所で就業できるのは原則3年までといった決まりもあります。
一方、「常用型派遣(無期雇用派遣)」は、派遣先企業での就業期間が終了しても給与や休業手当が支払われる形式です。また、派遣先の同一事業所でも3年を超えて働くことが可能です。
派遣社員とアルバイトの違い
アルバイトは、企業に直接雇用された「同じ事業所に雇用されている正社員」と比較して、1週間の所定労働時間が短い労働者のことです。正式には、「パートタイム労働者」と呼ばれます。
企業と直接雇用の関係にあるものの、正社員とは異なり臨時的に雇用されることが多く、就業期間や勤務日数、勤務時間は柔軟に対応される傾向にあります。
派遣社員の場合、勤務時間は派遣先企業によって異なります。派遣社員は、紹介を受けた複数の派遣先企業のなかから、自分のライフスタイルや希望にマッチする働き方をある程度選択することが可能です。
派遣社員の働き方の種類

派遣社員としての働き方は、主に次の3つに分類できます。
登録型派遣 | 派遣会社に登録し、さまざまな派遣先企業の紹介を受け、派遣社員側が就業先を選択して働ける形態 |
常用型派遣 (無期雇用派遣) |
派遣会社に常時雇用されている派遣社員。派遣先企業での業務がないときには、派遣会社での業務が発生することもある |
紹介予定派遣 | 派遣期間の終了後、派遣先企業からの直接雇用への切り替えを前提として、一定期間派遣社員で働く形態 |
登録型派遣
登録型派遣とは、派遣会社に登録することで派遣先企業を紹介してもらい、就業先が決定した時点で派遣会社との雇用関係が成立する派遣形態です。これは一般的にイメージされる派遣の形態であり、雇用契約は仕事がある期間だけ結ばれます。給与は時給制が多く、契約期間における就業時間に応じて派遣会社から支払われます。
登録型派遣として働く派遣社員には、勤務地や勤務期間、勤務時間、業務内容などを柔軟に選べるメリットがあります。また、さまざまな職種や業種の仕事を経験しやすいことも利点です。
ただし、派遣期間終了後から次の派遣先企業の決定までには期間が空いてしまうことがあり、安定的な就業は必ずしも担保されません。また、給与は多くの場合時給制が採用されているため、労働時間に応じて受け取れる給与額が上下することも特徴です。
エンジニアが登録型派遣として働く場合は、これからスキルアップを図りたい業務を用意している企業や、これまでのキャリアを活かせるプロジェクトに携わっている企業など、希望にあった派遣先企業を自ら選択できます。
登録型派遣は、プライベートと仕事を両立させたい方、短時間や短期間での就業を希望している方、さまざまな企業でスキルを磨きたい方におすすめの働き方です。
常用型派遣(無期雇用派遣)
常用型派遣とは、派遣会社に常時雇用される派遣社員です。常用型派遣では、派遣先企業での仕事がない期間にも給与が支払われ、登録型派遣と比較して生活の安定が図りやすい点が特徴です。
高い専門性を求められ、かつ長期間に及ぶプロジェクトに携わることが多いエンジニアは、常用型派遣として雇用されることも多くあります。
常用型派遣は、一定の給与を毎月受け取れることが利点です。また、派遣先企業での仕事が終了した後から、次の派遣先企業が決定するまでの間も給与の支払いが生じるため、派遣会社側は次の派遣先を迅速に用意する傾向も見られます。
一方で、常用型派遣は登録型派遣と比較して働き方の自由度が低い傾向もあるため、派遣期間や勤務時間、携わる業務をより柔軟に選択したいと考えるエンジニアは、その点も留意する必要があります。また、派遣されていない期間は、派遣会社での業務が発生することもあります。
常用型派遣は、より安定した働き方を望む方や、長期にわたるプロジェクトでスキルを発揮したい方におすすめの働き方です。また、登録型派遣と同様に、さまざまな企業での業務を通じて多様な経験値を獲得できる点もメリットになります。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、最長6か月の派遣期間を経て、派遣先企業にて正社員や契約社員などの直接雇用に切り替わることを前提に就業する派遣形態です。
紹介予定派遣の大きなメリットは、派遣先企業での直接雇用や、正社員として採用される可能性の高さにあります。また、最長6か月の派遣期間を体験期間と捉え、自身の理想と合致する職場選びに活用することも可能です。実際の業務を経験することで、直接雇用前に業務レベルでのマッチングを図れることも利点でしょう。
ただし、紹介予定派遣として派遣された場合でも、直接雇用に至らないケースもあります。また、派遣期間中は有給休暇や退職金などの算定期間に含まれない企業もあることを把握しておきましょう。
紹介予定派遣は、職場で使用するプログラミング言語やツールなどを含め、職場環境や実際の業務をよく理解したうえでの直接雇用を望んでいる方におすすめです。
エンジニアが派遣で働くメリット

エンジニアが派遣社員として働くことには、さまざまなメリットがあります。
- 多様な業務経験からスキルが身につく
- 未経験の業界や製品領域にも挑戦しやすい
- スキルに応じた高収入が期待できる
一口にエンジニアといっても、業務内容や関わるプロジェクトは多岐にわたります。スキルアップやキャリアアップを目指し、さまざまな業務経験を積みたいと考えるエンジニアにとって、派遣の働き方は適しているでしょう。フリーランス向けの案件や経験者優遇の求人と比較して、未経験からでも挑戦しやすいことも利点です。
また、派遣社員はスキルが給与に反映されやすい傾向が顕著であるため、高いスキルを有するエンジニアは収入がアップする可能性も十分です。
多様な業務経験からスキルが身につく
エンジニアは、日々アップデートされていく技術に向き合い、スキルを高めていかなければいけません。その点において、今後身につけたいスキルや経験したい業務内容を自分自身で選択しながら獲得できる、派遣社員の働き方には自己研鑽を積めるメリットがあります。
また、さまざまな職種や幅広い業務経験は、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーなど将来的なキャリアアップの礎にもなっていくでしょう。
未経験の業界や製品領域にも挑戦しやすい
派遣社員は、正社員の求人要綱などと比較して、未経験の業界やプロダクトの領域にも挑戦しやすい環境があります。
「強い興味関心があるDX領域に、自身のPythonのスキルをもって挑戦したい」「Webサービス開発で培ったJavaの経験値をスマホアプリ開発に横展開したい」といったように、これから挑戦してみたい未経験業務やスキル獲得に対し、派遣先企業で働きながらチャンスを得られる点も見逃せない利点です。
スキルに応じた高収入が期待できる
高い技術と専門性が求められる派遣エンジニアは、その他の職種と比較しても時給が高い傾向にあります。
エンジニアとしての豊富な経験があり、高いスキルを有する派遣社員は、より高時給の派遣案件を選択することで収入向上を見込めます。
エンジニアが派遣で働くデメリット
一方で、エンジニアが派遣で働くことに対し、いくつかの課題も懸念されます。
- 雇用期間に制限がある
- 知識や技術をアップデートし続ける必要がある
雇用期間に制限がある
2015年の労働派遣法改正により、いわゆる「派遣の3年ルール」が適用されるようになりました。このルールでは、有期雇用の派遣社員が同一の職場や部署で働く場合、労働期間は原則として最長3年までと定められています。
これは長期間同じ職場で経験を積みたい方や、次の派遣先企業が決まるまでの待機期間を作りたくない方にはデメリットとなるでしょう。
しかし、3年ルールがあることによって、キャリアプランに柔軟性が生まれる点はポジティブな要素です。3年後に職場が変わることを前提とした具体的なキャリアプランを立案し、プランの実現に向けて必要なスキルや経験を獲得できる派遣案件を選択していくことで、プランの軸に沿ったキャリアアップを図れます。
知識や技術をアップデートし続ける必要がある
一線級のエンジニアとして活躍し続けるためには、最新の技術や知識を継続的に学習していく姿勢が求められます。派遣社員はさまざまな職場で業務に対応するなか、いっそうの努力が必要になるでしょう。
働きながらスキル向上を目指すにあたっては、最新技術や情報を習得できる各種研修を用意する派遣会社への登録を選択肢に入れるべきでしょう。
派遣の働き方が向いている人の特徴

次のような方には、派遣の働き方が向いていると考えられます。
- プライベートも仕事も充実させたい方
- 自分の持つスキルを活かした働き方を選択したい方
- さまざまな企業での業務を通じてキャリアプランに沿ったスキルを獲得していきたい方
- コミュニケーション能力があり順応性が高い方
働く期間や勤務時間を選択しやすい派遣社員は、ワークライフバランスを重視したい方にマッチした働き方です。また、エンジニアが派遣社員を選択することは、自身のスキルを活かせる企業やプロジェクトに携われるだけでなく、キャリアプランに沿った計画的なスキル獲得にも有効です。
派遣エンジニアは、複数の派遣先企業にて多様な職能のメンバーとかかわる機会が多いため、コミュニケーション能力も欠かせません。コミュニケーション能力の高いエンジニアのほうが、派遣社員には向いているでしょう。
エンジニアが派遣社員として働くには
エンジニアが派遣社員として働くにあたっての3つのステップを紹介します。
- 派遣会社に登録をする
- 派遣会社から仕事の紹介を受ける
- 派遣先企業の職場見学をする
1.派遣会社に登録をする
まずは派遣会社に登録しましょう。派遣会社への登録では、メールアドレスなどの個人情報や、どのような職種を希望するのかなど、各種情報の入力が必要です。派遣会社の登録ページの案内や入力フォームに沿って登録を完了させます。
なお、当社はIT・システムエンジニア(SE)、技術系(機電系)のエンジニア派遣に特化した派遣会社です。キャリアアドバイザーによるお仕事紹介のほか、充実のスキルアップ支援体制も完備しています。
以下のフォームから、派遣登録を承っています。
2.派遣会社から仕事の紹介を受ける
派遣会社に登録すると、派遣会社の担当者から希望の条件に見合った仕事が紹介されます。この際、メールや電話などで連絡されることが一般的です。
派遣会社に登録した後はメールチェックをこまめに行い、連絡を見逃さないように気を付けましょう。
3.派遣先企業の職場見学をする
就業を検討している派遣先企業に対し、希望すれば事前の職場見学も可能です。職場見学では、業務内容や働く環境について、より詳細な説明がなされます。
就業が決定すると、派遣会社との雇用契約および関連する手続きに移ります。社会保険への加入手続きなどもあるため、印鑑や給与振り込み用口座、マイナンバーカード、雇用保険被保険者証、運転免許証など本人確認書類も用意します。
雇用契約の際に必要なものは派遣会社によって異なります。派遣会社に事前に確認しておきましょう。
- 派遣会社とは、労働者派遣事業を営む民間企業のことで、「人材派遣会社」とも呼ばれている
- 派遣会社は、派遣会社と契約関係にある派遣先企業に対して、自社で雇用する労働者(派遣社員)を紹介する業務を担う
- 派遣会社では雇用する派遣社員に担当者を据え、担当者は派遣先企業との交渉などに従事する
- 派遣社員と雇用関係にあるのは「派遣会社」
- 実際の業務の場では、派遣社員への指揮命令権は「派遣先企業」に置かれる
- 「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」など派遣の形態により、雇用契約の期間などは変わってくる
- 派遣エンジニアには、今後身につけたいスキルや経験したい業務内容などを自分自身で選択しながら獲得できる、自己研鑽環境における優位性がある
- 高い技術と専門性が求められる派遣エンジニアは、その他の職種と比較しても時給が高い傾向
- エンジニアが派遣社員として働く際は、まずは派遣会社に登録し、派遣会社の担当者から希望の条件に見合った仕事が紹介される流れとなる
- 希望すれば、派遣先企業の事前の職場見学も可能