【図解】SESとSIer・派遣・請負の違いとは?エンジニア目線でのメリットと「やめとけ」とされる背景
SESは、クライアント企業にエンジニアの技術力や専門的なスキルを活用したソリューションを提供するサービスです。SES企業に所属するエンジニアはクライアント企業に常駐し、自身の技術力を発揮して開発現場に貢献します。
幅広い業種・業態の企業が推進する開発プロジェクトに参画できたり、人脈を広げられたりと、SES企業で働くことはエンジニアにとってさまざまなメリットがあります。しかし、その一方で複数の懸念も指摘されており、一部からは「SESはやめとけ」といったネガティブな声が聞かれるのも事実です。
本記事では、SES企業への就職や転職を考えているエンジニアに向けて、SESの概要を紹介します。派遣社員や請負、SIerなど、性質に類似性のある働き方・契約との違いも含め、自身が希望する今後のキャリアも念頭に考えていきましょう。
POINT
- SESとは、ソフトウェア・システム開発や保守運用など、特定業務に対してエンジニアの技術力を活用したソリューションを提供する契約
- SESエンジニアはクライアント企業に常駐し、開発現場に貢献する
- 派遣契約ではクライアント企業がエンジニアに対する指揮命令権を有するのに対し、SESでは準委任契約が交わされ、指揮命令権はSES企業に置かれる
- SES企業は就業の門戸が広く、人脈形成にも役立つ特性から、実務経験が少ないエンジニアにも適した働き方
SESとは?契約の仕組みと雇用形態
SES(System Engineering Service:システムエンジニアリングサービス)とは、ソフトウェア・システム開発や保守運用など、特定業務に対してエンジニアの技術力を活用し、クライアント企業の課題等を解決するソリューションを提供する契約を指します。
わかりやすく説明すると、SES企業(ベンダー)に属するエンジニアがクライアント企業に常駐し、技術支援等を介して業務を遂行するサービスです。
【SES契約の概要】
雇用形態 | エンジニアはSES企業と雇用契約を結ぶ |
---|---|
契約形態 | 常駐先となるクライアント企業とSES企業の間で準委任契約が交わされる |
業務の指揮命令権 | SES企業に置かれる |
報酬条件 | 業務の遂行 |
契約期間の定め | 制約なし |
上の図の通り、SES企業とクライアント企業の間では準委任契約が結ばれます。なお、準委任契約とは、業務の「遂行」に対して報酬を支払う契約形態であり、成果物の完成義務は負いません。
また準委任契約では、クライアント企業は常駐するエンジニアに対する指揮命令権を有さない点に注意しなくてはいけません。クライアント企業が直接、エンジニアに指揮命令権を行使することは、違法行為である偽装請負に該当することがあるためです。
SEとの違い
SE(Systems Engineer:システムエンジニア)とは、ソフトウェアやシステムなどの開発現場にて、設計やプログラミング・運用・保守といったタスクを実行するエンジニアをいいます。
つまりSEとはITエンジニアの「職種」のひとつであり、名称こそ似ているものの、エンジニアの技術を提供する「サービス」を指すSESとはまったく異なる概念です。
派遣契約との違い
派遣契約は、クライアント企業と派遣会社の間で交わされる労働者派遣契約を指し、派遣会社が自社と雇用関係にあるエンジニア(派遣社員)をクライアント企業に派遣する契約形態です。
両者ともに、エンジニアが実際に常駐する現場は外注先(クライアント企業)となることから、派遣社員とSESはしばしば混同されますが、派遣契約では、クライアント企業がエンジニアに対する指揮命令権を有するのに対し、SESではクライアント企業に指揮命令権が置かれない点が大きな違いとなります。
【派遣契約の概要】
雇用形態 | エンジニア(派遣社員)は派遣会社と雇用契約を結ぶ |
---|---|
契約形態 | 常駐先となるクライアント企業と派遣会社の間で労働者派遣契約が交わされる |
業務の指揮命令権 | クライアント企業に置かれる |
報酬条件 | 業務を遂行する労働力の提供 |
契約期間の定め | 最長3年 ※同一事務所・同一部署で勤務する場合 |
また、派遣契約では派遣法により、いわゆる「3年ルール」が設けられており、例外はあるものの多くの場合では契約期間は最長で3年とされています。
一方、SESには契約期間に関する法律上の規制はありません。3年を超える中長期にわたり同一事務所・同一部署にて勤務できるため、数年単位の大規模なプロジェクトなどにも参画できます。
請負契約との違い
SESと混同されやすい契約形態として、派遣契約のほかに「請負契約」があります。
【請負契約の概要】
雇用形態 | エンジニアは請負会社と雇用契約を結ぶ |
---|---|
契約形態 | クライアント企業と請負会社の間で請負契約が交わされる |
業務の指揮命令権 | 請負会社に置かれる |
報酬条件 | 成果物の納品 |
契約期間の定め | 成果物など仕事の納期による |
請負契約は、成果物を完成する義務を負い、成果物に対して報酬が支払われる契約形態です。つまり委託された仕事の完成や成果物の納品が求められるということです。
一方、準委任契約が用いられているSESでは、仕事の完成や成果物の納品の有無を問わず、委託された業務の遂行に対して報酬が支払われます。
実際の開発現場での指揮命令権は、ベンダー企業(SES企業・請負会社)に属する点においては、SESと請負は共通していますが、両者の報酬の支払い条件は異なるということです。
たとえば、ソフトウェア開発の請負契約では、開発したソフトウェアを成果物として納品する義務が課されます。一方、ソフトウェア開発のSES契約(準委任契約)では、エンジニアが一定期間クライアント企業に常駐し、委託された業務を遂行します。
SIer(エスアイヤー)との違い
SIer(System Integrator:システムインテグレーター)とは、システムの導入コンサルティングから、企画・設計・開発・導入サポート・運用保守までを一貫して請け負うサービスを提供する企業のことです。次のような点が顕著な特徴となっています。
- 一括受託:クライアントからシステム開発の全工程を一括して受託し、要件定義から設計、開発、テスト、導入、運用までを含むトータルソリューションを提供します
- プロジェクトマネジメント:プロジェクト全体の管理として、スケジュール調整やリソース配分、リスク管理などを担い、プロジェクトの推進に貢献します
- カスタマイズ:クライアントのニーズに応じたシステムをゼロから構築し、個別要件に適したソリューションを提供します
ただし、実際には一社のSIerがすべての工程を担うケースは限定的です。クライアント企業と直接契約を結ぶ元請けSIer(一次請けSIer)が、一部工程を二次請けSIerに委託し、二次請けSIerがさらにその一部の工程を三次請けSIerに委託するなど、複数の下請け企業が連携する構造が一般的です。
たとえば、元請けSIerがコンサルティングや要件定義、設計、プロジェクトマネジメントを、二次請けSIerがプログラミングを、そして三次請けSIerがテスト工程を担うといった座組です。
つまり、SESとSIerではまったく異なる概念です。しかし、両者は交じり合わない関係ではありません。
上の図のように、SES企業はSIerから委託され、SESエンジニアがSIerに常駐し、受託した業務を遂行する提供する関係性も成り立っています。なお、SES企業のクライアント企業となるのは、二次請けSIerや三次請けSIerが中心です。
SES企業で働くメリット
エンジニアがSES企業で働くことには、次のようなメリットがあります。
- 実務経験が少なくても働ける
- 長時間労働や休日出勤が発生しにくい
- 幅広いプロジェクトにかかわれる
- 人脈を広げやすい
就業の門戸が広く人脈形成にも役立つ特性から、SES企業での勤務は実務経験が少ないエンジニアにも適した働き方です。
実務経験が少なくても働ける
前提として、IT業界の就業では実務経験が重視されます。しかしその一方で、SES企業は実務経験が少ないエンジニアにも門戸が開かれている傾向が見られ、若手エンジニアやキャリアチェンジを検討する人材を積極的に採用しているケースも少なくありません。
SES企業はシステム開発にかかわる多様な案件を受託しています。そのなかには、テスト工程やデバッグ、簡単なツール作成といった、経験の浅いエンジニアでも比較的対応しやすい案件も含まれます。そのため、実務経験が少ないエンジニアはもとより、未経験エンジニアであっても採用する企業が見られるのです。
また、研修プログラムが充実しているSES企業があったり、さまざまなプロジェクトに参画して実務経験を積むチャンスに恵まれていたりと、スキルアップを図れる環境面のメリットがある点も見逃せません。
長時間労働や休日出勤が発生しにくい
SES企業は、クライアント企業に対して、委託された業務を遂行します。常駐先でのエンジニアの労働時間は契約に基づき厳密に管理されるため、長時間労働や休日出勤は発生しにくい環境です。
また、成果物の完成義務を負わない準委任契約が交わされていることから、開発の遅延などの影響を受け、長時間の時間外労働が頻発するような事態も考えにくいです。
一部では「エンジニア業界は残業が多い」といったイメージが蔓延していますが、SES企業のエンジニアは働き方が比較的安定していると評価できます。これにより、ワークライフバランスを保ちやすくなる点は大きなメリットです。これは、SES企業が提供するサービスの質を維持するために、重要なポイントともいえるでしょう
幅広いプロジェクトにかかわれる
たとえば、自社サービスに注力している企業に属する社内エンジニアは、一般的には自社サービスに関連する開発プロジェクトにしかかかわれません。
一方、SES企業はさまざまな企業を顧客としてエンジニアの技術力を活用したソリューションを提供しており、その業界やプロジェクトの内容は多岐にわたります。SESエンジニアは、異なる技術や業務内容に触れる機会が増えていきますが、これは自身のスキルセットの拡張にもつながっていくものです。
また、多様な業界のプロジェクトにかかわることで、業界特有のニーズやトレンドも学べます。これらの知識は、自身の市場価値を高めるうえでも有利にはたらく経験値です。たとえば、金融業界におけるセキュリティ対策や医療業界でのデータ管理など、専門性の高いスキルの習得にも有効です。
人脈を広げやすい
SES企業は多くのクライアント企業と協業し、常駐するSESエンジニアはクライアント企業の社内エンジニアや他のSES企業のエンジニアと連携して、プロジェクトを進めていきます。これにより、業務を通じて人脈は自然と広がっていきます。
人脈の拡張は、自身のキャリアアップの観点においても欠かせません。SES企業での業務経験を通じて築かれる人脈は、新しいプロジェクトの紹介や転職の場面などで役立つように、将来的に大きな財産となっていきます。
SES企業で働くデメリット
SESエンジニアには多くのメリットがある一方で、次のような課題が指摘されることがあります。
- 上流工程に関わりづらい
- 専門分野を持ちづらい
- 年齢などによって携われる案件に制限がある
- 偽装請負にあたるリスク
エンジニアが注意すべきは、コーディングやテストといった特定の工程を担うケースが多いSESの働き方は、自身が志向するキャリアプランと合致しないケースがあることです。人脈形成やワークライフバランスの観点ではメリットの多い働き方ではありますが、その分、自己研鑽への意識は強く求められるでしょう。
上流工程に関わりづらい
SESエンジニアは、クライアント企業に常駐し、コーディングやテストといった特定の工程を担当するケースが主流です。プロジェクトの企画や設計、要件定義といった上流工程に携わる機会は相対的に少なくなる傾向が見られます。
これは、システムの全体像を理解する機会が限られ、部分的な業務への従事が多くなるということです。プロジェクトを全体的に俯瞰する視点や、ビジネスの本質を理解する能力といった、エンジニアのキャリアパスにおいて重要な経験を培う機会が制限されると言い換えられるかもしれません。
専門分野を持ちづらい
SESエンジニアは多様な経験を積める一方で、特定領域に特化し、専門分野のスキルを磨いていくといったスペシャリスト志向との乖離が指摘されることがあります。SESエンジニアにはさまざまなプロジェクトへの対応が求められ、幅広い技術スキルが必要とされることから、ゼネラリストとしてのスキルセットが重視される傾向があるためです。
自身の専門分野を磨き上げることは、エンジニアとしての市場価値を高めるうえで欠かせない視点です。たとえばセキュリティエキスパートやデータサイエンティストでは、特定の領域における深い知識と経験値が高評価に直結します。
この状況は、キャリアの専門性を追求するエンジニアにとって大きな課題となります。SESエンジニアには、自ら学習や研修の機会を積極的に求めていく姿勢が不可欠になるでしょう。
年齢などによって携われる案件に制限がある
幅広いプロジェクトを受託しているSES企業では、経験の浅いエンジニアも採用されやすい一方で、比較的簡単な案件は若手エンジニアの育成の場とされることも少なくありません。
そのため、年齢を重ねたエンジニアには、担当案件に制限が設けられていくことがあります。このような制約は、志向するキャリア構築を阻む要因にもなり得るものです。特にシニア世代のエンジニアは、自身に適した働き方の選択が重要になります。
偽装請負にあたるリスク
偽装請負とは、実態は労働者派遣契約に該当するにもかかわらず、その有様を偽装し、請負契約や準委任契約を交わして人材を確保する行為のことです。具体的には、次のようなケースが偽装請負に該当する可能性があります。
- クライアント企業から業務に関する指示を直接受けている
- クライアント企業が独断で契約外の業務を追加する
SES契約(準委任契約)において、エンジニアに対する指揮命令権を有するのは、あくまでもエンジニアが所属するSES企業です。
偽装請負は前提として違法行為であり、SES企業とクライアント企業との間での責任の所在が曖昧になるリスクがあるほか、エンジニアの労働条件が適切に管理されないといったトラブルにもつながりかねません。
「SESはやめとけ」と言われる理由とは
SESエンジニアには多くのメリットがある一方で、上述したような複数の課題も指摘されています。こうした背景から、一部では「SESはやめとけ」といった声が聞かれることもあり、次のような観点からも、SES企業で働くことが危惧されています。
- 多重下請け構造の中で下流に位置する
- 下流工程の案件が中心でシステムの全体像を把握しにくい
- 短期の案件が多く、キャリアアップにつなげにくい
- 客先常駐が中心で案件ごとに職場環境が変わる
- 案件ごとに業務のやり方を覚えなければならない
SES企業は、元請けSIerから案件を受託するケースなど、多重下請け構造に組み込まれることが多々あります。そのため、仕事の内容や条件が元請け企業の都合に左右され、SESエンジニアの意見や希望が通りにくい状況に置かれることも少なくありません。
加えて、プログラミングやテストなどシステム開発の下流工程を担当することも多く、プロジェクトの方向性やビジネスの本質を掴むといった機会が乏しくなることから、エンジニアとしての成長曲線が思うように伸びていかないことも危惧されます。
短期案件の多さも課題です。短期案件に携わることは、多様な経験を積める一方で、ひとつの分野や技術に深く関わる時間が限られてしまうということでもあり、エンジニアは自身のキャリアをコントロールしにくいと感じることにもなります。
また、SESエンジニアの働き方は客先常駐が一般的です。プロジェクトごとに職場環境が変わり、その都度、新しい人間関係や業務フローを学ばなければなりません。この適応期間がエンジニアにとってストレスとなることもあり、「安定した職場環境で働きたい」といった希望とは相反します。
これらの観点を踏まえると、SES企業で働くことに一定のリスクやデメリットが存在するのは事実です。エンジニアとしてのキャリアを考えるうえで、これらの点をしっかりと認識し、自身にとって最適な働き方を選択することが重要です。
SESから目指せるキャリアアップの例
では、SESエンジニアのキャリアを中長期的に発展させていくうえで、どのようなロードマップを意識すべきなのでしょうか? キャリアアップの具体的な選択肢を考えていきましょう。
キャリアアップ先 | 仕事内容や働き方 |
---|---|
SIer | システムの企画や設計、要件定義など上流工程にも携わりやすい |
他のSES企業 | プロジェクトの規模や上流工程案件の有無など、SES企業によって携わる案件に違いがある |
自社開発のITエンジニア | 自社サービスの企画・設計・開発・運用など、縦軸に一貫して携われる |
Webエンジニア | Web系に特化したスキルを専門的に身につけられ、働き方の自由度が高い |
独立・フリーランス | 自分で受注する案件を選択して、自由度の高い働き方を追求できる |
SIer
まず考えられるキャリアアップの選択肢は、SIerへの転職です。
SES企業の受託案件は下流工程が中心となりがちですが、元請けSIerなどでは、要件定義や設計、コンサルティングといった上流工程に携わるポジションも用意されています。エンジニアからマネジメントレイヤーへの転身を目指すキャリアプランにおいて、親和性は高いでしょう。
SIerへの転職には、システムの実装経験や資格取得、独学でのシステム開発といった自己研鑽が求められます。次に説明する「他のSES企業への転職」の選択肢も含め、どのSES企業に属すべきかも検討すべき項目です。
他のSES企業
同じSES企業の括りでも、大手SES企業と中小SES企業では、受託している案件や教育制度などは異なります。
- 大手SES企業:受託するプロジェクトの規模が大きく、上流工程に携わる機会にも恵まれる傾向があるほか、研修など教育制度が充実しているケースも多い
- 中小SES企業:大手と比較して受託するプロジェクトの規模は小さく、特定の分野に特化した企業も目立つ
このように他のSES企業への転職は、上流工程に携わったり、特定の分野スキルを高めたりと、スキルアップを念頭に置いた選択肢のひとつとなるでしょう。
自社開発のITエンジニア
SESエンジニアが複数企業のプロジェクトに参画するのに対し、自社開発の社内エンジニアは自社プロダクトのみに注力するケースが大半です。
ただし、これは業務経験の拡張という観点においても、必ずしもネガティブな要素とはなりません。社内エンジニアは、サービスの企画段階から設計・開発、運用にいたるまで、工程の縦軸に一貫して携わり経験を積めるケースが多いためです。また、自社製品の開発に専念できるため、特定領域の技術や知見に深く関わる機会も増えていきます。
Webエンジニア
Webエンジニアとしてのキャリアも魅力的です。Webサービスの開発や運用に広く携わることで、言語や開発手法など最新の技術を習得し、Web系に特化したスキルを専門的に身につけていけます。
また、Web系企業は髪型や服装が自由で、フレックスタイム制やリモートワークを導入している企業も多く、自由度の高い働き方をしたい人にも向いています。
独立・フリーランス
フリーランスのITエンジニアとしての独立は、自身のスキルと経験を最大限に活かすための選択肢です。自分で案件を選んで仕事量を調整できることや、独立によって収入アップを実現できる人もいるなど、キャリアアップにも直結します。
一概にはいえませんが、フリーランスのITエンジニアとして独立するためには、3年以上の実務経験があることが望ましいです。また、上流~下流工程の一通りの経験値も有利にはたらきます。
- SESとは、ソフトウェア・システム開発や保守運用など、特定業務に対してエンジニアの技術力を活用したソリューションを提供する契約を指し、SESエンジニアがクライアント企業に常駐し、開発現場に貢献する
- 派遣契約ではクライアント企業がエンジニアに対する指揮命令権を有するのに対し、SESでは準委任契約が交わされ、指揮命令権はSES企業に置かれる
- SIerからの委託を受け、SESエンジニアがSIerに常駐し、受託した業務を遂行する関係性も成り立つ
- SES企業は就業の門戸が広く、人脈形成にも役立つ特性から、実務経験が少ないエンジニアにも適した働き方
- コーディングやテストといった特定の工程を担うケースが多いため、SESの働き方は、自身が志向するキャリアプランと合致しないケースもある
- SESからのキャリアアップの選択肢には、SIerや自社開発のITエンジニアのほか、他のSESへの転職、Webエンジニアへの転身、フリーランスとしての独立などが考えられる