TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

コラム

2024.10.04

インフラエンジニアになるための資格11選!取得の順番や難易度、いらないのかを解説

インフラエンジニアとは主にインターネットのインフラ(サーバーやネットワーク)を担当するエンジニアです。インフラエンジニアを目指している人のなかには、資格取得を考えている人もいるのではないでしょうか。そこで、本記事ではインフラエンジニアにとっての資格の重要性やおすすめの資格を紹介します。

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?

詳細についてはこちらボタン

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)

パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークの設計・構築・運用・保守を担当するエンジニアのことを指します。

「インフラ」とは「インフラストラクチャー」の略称で、「基盤」という意味があります。みなさんが一般的に使うインフラとは生活インフラのことを指し、生活に欠かせない水道・ガス・電気・交通機関などの意味で用いられることが多いです。

一方で、IT業界ではサーバーやネットワークはインターネットの「基盤」であり、サーバー・ネットワークを業務領域とするエンジニアのことを、インフラエンジニアと呼びます

インフラエンジニアの種類

ひとことで「インフラエンジニア」と言っても、インフラエンジニアには種類があります。インフラエンジニアを目指す方は、どの種類のエンジニアを目指すのか、目標を明確にすることが必要です。目指す分野によって、求められる知識や技術は異なってくるので、まずは自身の興味や適性などを見定め、どの種類・職種を目指したいのかを明確にしましょう

インフラエンジニアの種類は大きく分けて以下の4つに大別されます。

・ネットワークエンジニア
・サーバーエンジニア
・データベースエンジニア
・運用・保守エンジニア


それぞれ詳しく解説していきます。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとはシステムを利用する際に必要なネットワーク機器の選定や設定を行うエンジニアのことを指します。

クライアントの要望に沿ってネットワークの設計図を描き、その仕様に合わせてルーター、Wi-Fiアクセスポイント、ロードバランサなどのネットワーク機器を接続し、管理ソフトウェアの導入・設定を経て、ネットワークシステムを稼働させます。

現代においてネットワーク障害は企業活動が止まることを意味します。ネットワークを構築した後も、トラフィックやログを監視・記録しトラブル発生時には迅速な対応をすることもネットワークエンジニアの重要な業務の1つです。24時間365日ネットワークの安定を保つためにも、ネットワークエンジニアの存在は欠かせないといえるでしょう。

【関連記事】
■ネットワークエンジニアについてさらに詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
ネットワークエンジニアとは?仕事内容・年収・資格や向いている人を解説


サーバーエンジニア

サーバーエンジニアとは、用途やユーザー規模に合わせてサーバー機器の配置や運用・保守を担当するエンジニアのことを指します。

サーバー機器の選定では、通信速度や電源容量を考慮する必要があり、「どのようなサーバーをどの程度導入すべきか」という課題はIT業界では難しいテーマでした。しかし、近年ではクラウドの登場によって、自社で物理的なインフラを調達・管理するといった作業から、クラウド上での管理に移行する企業が増え、サーバーエンジニアの仕事内容にも変化が生まれているようです。

【関連記事】
■サーバーエンジニアについては下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの違いとは?仕事内容や将来性、需要などを徹底比較


データベースエンジニア

データベースエンジニアとはデータの検索・共有・再利用を手軽に行うために、データを整理整頓するエンジニアのことを指します。データベースエンジニアは業務内容からさらに細分化され、ソフトウェアエンジニア・ハードウェアエンジニア・運用系エンジニアの3つです。

近年はビッグデータという大量のデータを使い、事業戦略などに役立てるケースが増えています。データをいかに効率的に集め、分析するかという領域において、データエンジニアのスキルが求められるケースもあるでしょう。

運用・保守エンジニア

運用・保守エンジニアはシステムの最適化を担当し、かつ障害を発生させないように監視・復旧を担当するエンジニアのことを指します。

運用・保守エンジニアはシステムを構築する上流工程に関して用件を把握しており、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアの知識もあり、システムを総合的な観点で業務を行う必要があります。

ここでは、大きく分けて4つを紹介しましたが、クラウドサービスの登場でオンプレミス(自社運用)からの切り替えニーズが増し、クラウド環境の構築やクラウドへの移行作業などを専門とする「クラウドエンジニア」といった新たなポジションも生まれています。

IT業界は急速に変化・発展しているので日々新しい領域を担当するエンジニアは増えていくでしょう。

【関連記事】
■インフラエンジニアの運用・保守に関しては下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアの運用と保守業務の違いとは?それぞれの仕事内容を徹底解説!


システムエンジニアとの違い

システムエンジニアとは、ITシステムやアプリの開発に関わるエンジニアです。現場でのコーディング指示やテストを担当する他、要件定義から設計まで幅広い領域をこなします。

システム開発に必要なIT基盤を提供するのがインフラエンジニア、インフラエンジニアによって提供されたIT基盤を活用して、正しく動作するシステムを開発するのがシステムエンジニア、と考えればよいでしょう。

【関連記事】
■未経験からインフラエンジニアになる方法について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
未経験からインフラエンジニアは難しい?転職を成功させる方法を解説!

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?



パーソルクロステクノロジー社では現在、AWS、Azureといった
インフラ業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。

パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
インフラエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。



  • 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
  • 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
  • 仕事とプライベートを両立できる環境


気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。



詳細についてはこちらボタン

インフラエンジニアに資格は必要なのか

結論から述べると、インフラエンジニアを名乗るうえで、特定の資格は必要ありません。実際に、資格を持たずに活躍されているエンジニアの方も多くいらっしゃいます。しかし、資格を所持していた方が良い場面もあることは間違いないでしょう。 以下でインフラエンジニアが資格を取得するメリットを解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

インフラエンジニアで資格を取得するメリット

ここではインフラエンジニアが資格を取得するメリットを3つご紹介します。

スキルの証明になる

まず一つ目のメリットとしては、スキルの証明になるという点です。自分のもっているスキルを証明する方法があるということは、転職の機会などで役に立ちます。特に未経験者の場合は大きなアドバンテージになるでしょう。

勉強のきっかけになる

次に挙げられるメリットは、勉強のきっかけになるという点です。すでにインフラエンジニアとして働いているけれど、キャリアアップしたいという方に特に資格取得を目指すことをおすすめします。エンジニアの勉強を何も目標なしにあてもなく始めても多くは長く続きません。資格取得という明確な目標をもって勉強に取り組むことが効率的なスキルアップやキャリアアップにつながるのです。

給与アップができる

企業によって区々ではありますが、資格を取得すると資格手当てがもらえる企業があります。そのため、資格を取得しているだけでも給与がアップすることがあります。また資格を取得位していることで給与交渉の際に有利に働くこともあるので、資格をとることはやはりメリットが大きいでしょう

信頼度が高まる

資格を取得するメリットの1つとして、信頼度が高まることが挙げられます。やはり資格を持っていることは、ある程度専門知識を持っているとみなされるだけではなく、自己研鑽をしっかりこなせるという証明にもなります。

インフラエンジニアに関連する資格の種類分け

ここでは、インフラエンジニアに必要な資格の種類をご紹介します。インフラエンジニアといっても様々な種類があるので以下の5つの視点から必要な資格を解説していきます。

  • インフラエンジニア全般で役立つとして最低限必要な資格
  • ネットワークエンジニア関連の資格
  • サーバーエンジニア関連の資格
  • データベースエンジニア関連の資格
国家資格は一律7500円の受験料が必要で、ベンダー資格は国家資格よりも高いことがわかります。また、ベンダー資格は基本的にレベルの高さに受験料が比例している形です。ベンダー資格の多くはレベルや分野によって細分化されているため、自分のレベルを見極めて最適な資格を選びましょう。なかには、数年で資格が失効してしまうものもあるため注意が必要です。

インフラエンジニア全般

             
資格 種類 必要勉強時間 合格率 受験料 リンク
基本情報技術者試験 国家資格 125時間50%程度7500円 公式HP
応用情報技術者試験 国家資格 未経験者500時間20%~25%程度 7500円 公式HP
ITパスポート国家資格 100時間前後50%~55%程度 7500円 公式HP
情報処理安全確保支援士 国家資格 200時間前後 15%~20%程度 7500円 公式HP
AWS認定資格 ベンダー資格 100時間前後50%程度 11495円~ 公式HP

ネットワークエンジニア

資格 種類 必要勉強時間 合格率 受験料 リンク
シスコ技術者認定資格 ベンダー資格 100時間前後 20%~30% 14000円~ 公式HP
ネットワークスペシャリスト 国家資格 100時間前後 15%~20%程度 7500円 公式HP

サーバーエンジニア

資格 種類 必要勉強時間 合格率 受験料 リンク
LinuC ベンダー資格 100時間前後 LinuC-1:50%程度 LinuC-2:20%程度 LinuC-3:15%程度 16500円 公式HP
マイクロソフト認定資格 ベンダー資格 100時間前後 一般レベル:約80%       上級レベル:約60% 12500円~(学割あり) 公式HP

データベースエンジニア

資格 種類 必要勉強時間 合格率 受験料 リンク
データベーススペシャリスト 国家資格 200時間 15%~20%程度 7500円 公式HP
オラクルマスター ベンダー資格 100時間前後 非公開かつ不明 37730円~ 公式HP

インフラエンジニア全般に役立つ資格

インフラエンジニア全般で役立つとして最低限必要な資格を紹介します。

基本情報技術者

まず、エンジニアとして最低限必要な資格は基本情報技術者です。基本情報技術者はエンジニアの登竜門とされている資格です。デジタル技術を活用するうえでの基礎的な知識が求められます。

応用情報技術者

これは、基本情報技術者の上位資格です。 基本情報技術者は全て選択肢問題であるのに対し、応用情報技術者からは試験の半分が記述式となり、難易度が非常に上がります。 テクノロジー分野からの出題もあるので、経営全般やプロジェクトマネジメント、法務についての問題も出題されます。

ITスキルを証明する資格としてITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、高度情報処理技術者の4つがあり、基本情報技術者はレベル2に当たる資格です。インフラエンジニアになるためには基本情報技術者は最低限必要な資格といえ、実務経験を積みながら応用・高度情報処理技術者へとステップアップしていくのがおすすめです。

ITパスポート

ITパスポートは独立行政法人情報処理機構が実施している国家資格であり、IT業界に携わる上で最も基礎的な知識を問う試験です。情報技術を初めて学ぶ方や、IT業界に限らずビジネスパーソン全般に向けた資格として設けられています。

主な試験内容は、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3分野があり、 IT技術的な基本知識に加え、幅広いビジネスシーンで役立つ知識を習得することができます。 現代のビジネス環境において有利に働く知識を学べるため、IT業界に進むかどうかがまだ明確でない方でも取得しておいて損はない資格だといえるでしょう。

情報処理安全確保支援士試験

情報処理安全確保支援士試験(通称SC)は、情報セキュリティ分野に特化した国家資格です。情報システムの開発や運用、管理に携わるエンジニアや、セキュリティ対策を担う担当者が主な対象です。

資格取得によってサイバーセキュリティに関する専門的な知識を持っていることを証明できます。

AWS認定

クラウドファーストの流れの中、インフラエンジニアがクラウドサービスに関わるケースが増えています。AWS認定は、世界最大のクラウドサービス事業者であるAWS(Amazon Web Services)が主催する民間認定資格です。

役割別認定資格としては、ベーシック・アソシエイト、プロの3レベルがあり、また専門知識認定ではビッグデータや高度ネットワーク、セキュリティなど5分野があります。 資格取得によって、AWSクラウドの利活用スキルを証明することができるため、クラウドに関わる方は取得しておくことをおすすめします。

インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の資格

ネットワークエンジニアになるために必要な資格を紹介します。

シスコ技術者認定 CCNA

シスコ技術者認定資格はネットワークエンジニアのスキル証明となる資格です。 シスコシステムズ社主催の世界的に通用する民間試験の1つで、ネットワークに関する基礎知識やスキルを有することを証明することができます。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストは情報処理技術者試験の中でも高度試験という分類に属する国家資格であり、応用情報技術者よりも難易度がさらに上がります。 高度試験は午前試験も二部構成になり、午前試験の一つでは共通知識が、午前試験のもう一つでは専門知識が問われます。

ネットワークスペシャリストでは、その名のとおりネットワークに関する問題に重点が置かれます。午後試験では、ネットワークシステムの企画・要件定義・設計・構築から運用・保守までに関する問題に対して、記述式で答える必要があります。また、ネットワーク関連法規や国際標準に関する技術的な要素以外についても出題されます。

【関連記事】
■ネットワークエンジニアに必要な資格については下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
ネットワークエンジニアに必要な資格とは?選ぶ際の基準や注意点も併せて解説

インフラエンジニア(サーバーエンジニア)の資格

サーバーエンジニアになるために必要な資格を紹介します。

Linux技術者認定試験 LinuC

LinuCは、LPI-JAPAN主催の民間資格です。サーバーエンジニアはLinuxサーバーを扱うことが多いため、サーバーエンジニアにLinuCの取得を推奨する企業が増えています。LinuCの資格取得によって、インフラエンジニアに必要とされるLinuxサーバーに関するスキル証明となりますので、取得をおすすめします。レベル1の初級から専門家レベルの3まであります。

マイクロソフト認定資格

マイクロソフト認定資格は、マイクロソフト社のサーバーである「Windows Server」の知識およびスキルを認定するベンダー資格です。

「Windows Server」は国内シェア1位のサーバーOSであり、企業システムで使用されることが多く、Windows Serverに関する資格を持っていると高い評価を得ることができます。現在、マイクロソフトではWindows Serverに特化した認定試験は行っておらず、代わりに「Azure Fundamentals」や「Azure Administrator Associate」などの試験を展開しています。いずれもピアソンVUEの試験センターで受験できます。

インフラエンジニア(データベースエンジニア)の資格

データベースエンジニアになるために必要な資格を紹介します。

データベーススペシャリスト

データベーススペシャリストはネットワークスペシャリストと同様、国家資格で高度試験に分類されます。合格率も15%程度と低く高難易度です。 データベースシステムの企画・要件定義・開発から運用・保守まで幅広く出題され、運用・保守ではセキュリティやパフォーマンスについても意識して勉強する必要があります。またSQLや正規化、排他制御などをはじめとする技術的な要素、新技術の動向などについても出題されます。

オラクルマスター

オラクルマスターは、日本オラクル社が運営しているデータベースに関する認定資格です。 この試験では、データベースの構築や保守、SQLに関するスキルが問われます。 その中のBronzeはデータベース管理者として、最低限の知識を保有していると証明できます。データベースエンジニアには多くの知識が求められ、その中でも指示されれば対応できるレベルのスキルです。

Oracleに関連する資格の中でも入門的なもので、出題されている内容は易しいものです。とはいえ、Oracleの製品を前提とした知識と、データベースの一般的な知識の両方が問われます。そのため、入門的とはいえどもOracleの経験がなければ合格するのは難しいでしょう。

また、資格を取得するためにはOracleに関するスキルの他に、SQLの基礎知識を証明する試験を受験しなければなりません。SQLはデータベースを扱うエンジニアにとって必須の言語であるため、こちらについても資格の中で問われるようになっているのです。

インフラエンジニアが資格取得のロードマップ

  • ①キャリアプランを考える
  • ②どの領域の資格を取得するか考える
  • ③自分の知識レベルを把握する
  • ④資格を取得する

①キャリアプランを考える

資格の勉強をする前にキャリアプランを明確にしましょう。自身の目標に対して、どのようなスキル資格が必要になってくるのか今一度洗い出しましょう。まだ、どの領域のエンジニアとして活躍していきたいか決定していない場合は、とりあえず全般的に網羅できる資格を取得位するがオススメです。

②どの領域の資格を取得するか考える

次にどの領域の資格を取得するかを考えましょう。先述の通り、ネットワークエンジニアだったらシスコ技術者認定資格、サーバーエンジニア だったらマイクロソフト認定資格といったように棲み分けがあるため、是非参考にしてみてください。

③自分の知識レベルを把握する

資格の勉強を開始するにあたって自分の知識レベルを把握することは大切です。ITの資格はITSS(ITスキル標準)によって表されます。そのためITSSを基準に資格の選定を行わなくてはなりません。基本的にはIT未経験の人はレベル1からはじまり、ある程度勉強してきた人はレベル2となります。

④資格を取得する

そしていよいよ資格取得に向けて勉強を開始します。取得方法については下記にて解説しているため、是非参考にしてみてください。

インフラエンジニアが資格を取得するためには

インフラエンジニアが資格を取得するためには勉強が欠かせません。資格取得のための勉強方法にはさまざまなものがあります。

本を利用する

本で学習するという方法はとても一般的にとられているものです。おすすめの書籍はこちらで紹介しています。

【関連記事】
■独学でエンジニアになる方法については下記の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。をご覧ください。
独学でインフラエンジニアになれる?仕事内容からおすすめ資格や書籍までご紹介 - インフラエンジニアの独学におすすめな書籍3選

動画で学習する

インターネットが発達した現在は、動画を利用して学習するという方法もあります。場所を選ばずに誰かの説明を受けることができるため、とてもメリットの多い学習方法です。動画には、YouTubeなどの無料動画配信サイトや、有料のものがあります。無料の動画を見る際には情報が正しいものか注意して利用しましょう。

スクールに行く

資格取得のために、エンジニアのスクールに行く方法もあります。メリットは、返金保証がある場合があるほか、スケジュール管理も行ってもらえるため計画的な学習ができる点です。しかし、費用が一番かかる点や、時間と場所に制約がある点に注意しなければなりません。

【関連記事】
■インフラエンジニアにオススメのスクールについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
インフラエンジニアを目指すおすすめスクール6選!料金、特徴など徹底解説!

まとめ

いかがでしたでしょうか。インフラエンジニアにも様々な種類があり、目指す種類によって取得するべき資格も異なります。まずは、自分が何になりたいかを明確にすることが大切です。

記事一覧に戻る