TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

コラム

2024.04.05

未経験からインフラエンジニアは難しい?転職を成功させる方法を解説!

未経験からインフラエンジニアは難しい? 転職を成功させる方法を解説!

IT基盤の整備を行うインフラエンジニアになりたいと考えている人の中に、「未経験からでもインフラエンジニアになれるのか」と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか?

結論、未経験からでもインフラエンジニアになることが可能です!
今回は未経験からでもインフラエンジニアになれる理由やメリット、デメリット、おすすめの資格から年収、将来性までマルっと解説いたしますので、インフラエンジニアを検討している人はぜひご参考にしてください。

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?

詳細についてはこちらボタン

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)

パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。

未経験からインフラエンジニアになれる理由

未経験からインフラエンジニアになれる理由には以下のようなものがあります。

  • 需要が高い
  • 学歴はあまり関係ない
  • 勉強できる環境が整備されている
  • 未経験でもチャンスがある

需要が高い

インフラエンジニアの需要が高い理由は3つあります。

  • ITエンジニアの人材不足
  • システム化が遅れている企業でのIT技術導入の進行
  • チャットボットなどの新しい技術の登場や既存技術の改良

  • ITインフラを24時間365日支えるためにより多くのインフラエンジニアが必要とされています。また、新たな技術の導入や運用には高度なインフラが必要であり、今後もIT業界の革新は加速する見込みであるため、重要視されています。

    学歴があまり関係ない

    2つ目は、学歴があまり関係ない点です。サービスを高品質で素早く提供することが求められているため、スキルを持っているかどうかが重要になります。業務を遂行できるだけの知識や技術さえあれば学歴不問で採用されるケースもあります。
    また、スキルを持った人材が出世していく業界であるため、給料面でも学歴では差がつきにくいです。

    勉強できる環境が整備されている

    インフラエンジニアを目指すために勉強する環境が整っているということも、理由の1つです。 学習サービスや教材が豊富に出回っているため、未経験者でも学習を始めやすいです。

    また、仮想環境やクラウドの普及で、実際にサーバーの構築などを個人でも行えるようになりました。個人でも勉強を始めやすいため、インフラエンジニアを目指すことへのハードルが低下しています。

    未経験でもチャンスがある

    最後は、未経験でもチャンスがあることです。
    未経験のインフラエンジニアは主に下流工程と呼ばれる運用・保守の業務を任されることが多いです。こうした運用・保守業務はルーティン作業が多いため、基本的なITインフラの知識があれば十分対応できる場合が多いです。

    また、企業システムのクラウド化が進行しています。その結果、多くの企業がクラウドエンジニアを積極的に探しています。
    しかし、クラウド技術をマスターしているインフラエンジニアはまだ少ないため、しっかりと勉強してクラウド技術を習得すれば、未経験者でも即戦力として活躍できます。

そもそもインフラエンジニアって?

そもそもインフラエンジニアとはどのような職業なのかを見ていきましょう。

インフラとは?

「インフラ」とはインフラストラクチャー(infrastructure)という基盤・基本的施設を指す言葉の略で、社会や経済を支えるための基盤を表します。

インフラエンジニアとは?

IT領域における「インフラ」とは、インターネットなどを使用する際に基盤となるサーバーやネットワークを指します。
これらITインフラを専門に扱う職種をインフラエンジニアと呼びます。

システムエンジニアとの違い

システムエンジニアとは、ITシステムやアプリの開発に関わるエンジニアです。現場でのコーディング指示やテストを担当する他、要件定義から設計まで幅広い領域をこなします。

システム開発に必要なIT基盤を提供するのがインフラエンジニア、インフラエンジニアによって提供されたIT基盤を活用して、正しく動作するシステムを開発するのがシステムエンジニアと考えればよいでしょう。

【関連記事】
■インフラエンジニアとシステムエンジニアの違いについては下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアとシステムエンジニアの違いとは?仕事内容・スキル・給与から解説。

仕事内容

インフラエンジニアの仕事はIT基盤の設計・構築・運用・保守となっています。
大きく「上流工程(要件定義・設計・構築)」と「下流工程(運用・保守)」に分けられ、経験の浅い初期の段階は下流工程を担当することが多いです。そこから少しずつ上流工程の経験を積んでいく形となります。
それでは上記でも述べたインフラエンジニアの業務である

①要件定義
②設計
③構築
④保守・運用
について順番に説明していきます。

STEP 01 要件定義

最初の工程にあるのが「要件定義」です。
クライアントとなる企業からのニーズをヒアリング・整理し、「要件定義書」にまとめる仕事です。ここでは、「求められている機能は何か」「どのレベルの性能が必要か」「誰がどの対応をするか」といったことを明確にします。

また、ITインフラを必要としているクライアントでも、完成イメージが漠然としている場合が多いです。
そのため、ただヒアリングするのではなく、クライアントのイメージが追いついていない部分をしっかりとエンジニアが補完していく必要があります。

要件定義を明確にせず次の段階に進んでしまうとプロジェクト全体の品質に関わってくるため、要件定義は基本的に経験豊富なエンジニアが担当します。

STEP 02 設計

要件定義の次の段階である設計には「基本設計」と「詳細設計」の2つが挙げられます。
基本設計では、調達・使用すべき機器、OS、メモリや盛り込む機能を記載し、その内容をより詳細に設計書に落とし込んだものが詳細設計になります。

多くのユーザーが利用することを想定し、サーバーが負荷に耐えられるような設計にしたり、安全に利用・運用ができるようなセキュリティを構築したりします。

STEP 03 構築

次の段階の構築では、設計書をもとにネットワークの「構築」を行います。
具体的には、設計書の内容に沿って実際にハードウェアの調達や接続、ソフトウェアのインストール、設定を行います。
この工程で、クライアントが求めるITインフラを形にします。

STEP 04 保守、運用

運用・保守では、リリースしたクライアントのITインフラが安定して稼働するように管理・監視をします。障害が発生した場合の対応などもこの運用・保守の工程に含まれます。
運用・保守は下流工程に該当し、経験の少ないエンジニアが最初に経験することの多い工程です。
運用・保守は24時間・365日体制で行うことが一般的であり、シフト制で他の担当者と交代しながらの業務となるでしょう。

【関連記事】
■インフラエンジニアについてより詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
インフラエンジニアとは?仕事内容や種類をわかりやすく解説!

インフラエンジニアの年収

厚生労働省による「職業情報提供サイト(日本版O-NEXT)」によると、令和4年におけるインフラエンジニアの平均年収は660.4万円となっております。 上記、厚生労働省の情報と国税庁による「令和3年分 民間給与実態統計調査」情報を比較すると、年齢別平均年収は以下の表のようになりました。

年齢 インフラエンジニアの平均年収 日本の平均年収
20歳〜24歳 376.71万円 269万円
25歳〜29歳 514.15万円 371万円
30歳〜34歳 647.26万円 413万円
35歳〜39歳 730.18万円 449万円
40歳〜44歳 738.90万円 480万円


上記の表を見るとわかるように、日本の平均年収に比べて、インフラエンジニアの年収は高い傾向にあります。
インフラエンジニアの年収の方が高い理由として、人手が不足していることが要因の1つに挙げられます。したがって、企業は知識やスキルをもった優秀な人材を確保するために厚待遇で募集をかけることが多いのです。

また、インフラエンジニアは知識やスキルに応じて年収が決まる職業なので、有意義な資格を取得したり、多くの実績を積んだりした人は、より多くの年収を稼ぐことができます。実際に1000万円を超える求人もあり、知識やスキル次第で大幅なキャリアアップが可能な職業となっています。

インフラエンジニアとして働くことを決めたら、自己研鑽を欠かさずキャリアアップを狙うのもいいかもしれません。

【関連記事】
■インフラエンジニアの平均年収についてより詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
インフラエンジニアの平均年収は低い?年収1000万円を目指す方法

未経験からインフラエンジニアになるメリット・デメリット

未経験からインフラエンジニアになるメリット・デメリットを解説します。

メリット

インフラエンジニアのメリットは、大きく3つあります。

  • 給料が上がりやすい
  • 将来性がある
  • 努力次第でキャリアアップを目指せる

給料が上がりやすい

1つ目は、給料が上がりやすい点です。インフラエンジニアは、需要に対して人材が不足していることが多いです。そのため、企業が技術レベル以上の給料を設定するなどの厚待遇で募集をしている企業もあります。また、経験や技術など自分の努力次第で給料を上げることも十分に可能です。

具体的には、以下のアクションをとることで、給料を上げられます。

  • 特定の技術に特化する
  • 資格取得を目指す
  • マネジメント職を目指す
  • 上流工程に積極的に関わるように取り組む

  • 将来性がある

    2つ目は、将来性がある点です。先ほども述べましたが、IT業界は技術革新が激しいため、自ずとインフラエンジニアの需要も高まっています。このようなIT業界の成長は今後も続くことが予想されているため、将来性は高いと言えます。

    【関連記事】
    ■インフラエンジニアの将来性についてより詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
    インフラエンジニアの5年後の需要は?将来性は?キャリアパス を徹底解説!

    努力次第でキャリアアップを目指せる

    3つ目は、努力次第でキャリアアップを目指せる点です。インフラエンジニアは、技術や資格が重視されます。また、資格などで知識をつけることで上流工程に携われるようになります。そのため、努力次第では先輩社員よりも早く出世することが可能です。

    具体的には、以下の資格が挙げられます。

    • 応用情報技術者
    • CompTIA Security+
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • LinuC レベル3
    • CCNP
    • ORACLE MASTER Gold

    デメリット

    インフラエンジニアで働くデメリットは以下の3つがあります。

    • 勉強が大変
    • 夜勤しなければならない可能性がある
    • プレッシャーとストレス

    勉強が大変

    インフラエンジニアになるためには知識や資格を得るために、多くの勉強をする必要があります。

    また、IT分野は変化が激しい分野なので知識を随時アップデートしていく必要があります。持続的な学習は大変ですが、これを怠ると周囲に遅れをとってしまい、収入の減少を招きます。

    しかし、積極的に学習をし最新の知識を取り入れることで、他のインフラエンジニアよりも収入を伸ばしていくことができます。

    夜勤しなければならない可能性がある

    インフラエンジニアの案件の一つである、保守・運用業務では土日や夜間にシフト制で仕事が入る場合があります。 土日は休みたい人や夜間の仕事に抵抗がある人にはデメリットとなってしまうでしょう。
    しかし近年では、障害対応を想定して人員を用意し、備えている企業が増えています。

    プレッシャーとストレス

    インフラエンジニアはシステムの安定性を維持するために重要な役割を担っています。障害やセキュリティ侵害などのリスクを回避するためには常に高いレベルの集中力と対応力が必要です。

    また急なトラブルの対応が迅速に求められるため、その状況の中で的確な判断と対応をすることはストレスを伴うことがあります。

未経験からインフラエンジニアになるための方法

未経験からインフラエンジニアになる方法は、主に以下の2通りです。

未経験可の求人を探す

まず、未経験でも応募できる求人を探す方法です。求人サイトから自分で探す方法と転職エージェントを利用する方法がありますが、おすすめは転職エージェントの利用です。

求人サイトを使うと手軽に応募することができますが、転職方法を間違ってしまうと、時間を無駄にしたり転職に失敗する可能性があります。転職エージェントは無料で利用でき、自分にあった求人を紹介してもらえます。また、履歴書の添削や面接対策などのフォローも行っているため、非常に便利です。

サーバー関係の仕事に就く

次に、サーバーに関わるサーバーエンジニアの仕事に就く方法です。サーバーエンジニアとは、インフラエンジニアの一種であり、サーバーシステムに関連する業務に従事します。その経験を活かし、インフラエンジニアへと転職する方法もあります。

新卒から目指す場合

新卒でIT系を目指して就職活動をしている方で、インフラエンジニアに興味を持った方もいらっしゃるでしょう。そのような方に向けて2点解説します。

新卒からインフラエンジニアになれるのか

結論から述べると、不可能ではありません。学生でも学校でプログラミングを学んだ経験がある方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、当たり前ですが重要な工程を初めから任されることはほとんどありません。運用・保守や監視で経験を積み、実績が認められれば設計や構築に関われるようになるでしょう。

多いパターン

多いパターンは以下の2つです。

  • 社内SEからの転職
  • プログラマーからの転職
新卒からインフラエンジニアになることは不可能ではありませんが、多いとはいえません。
そのため、インフラエンジニアを目指している新卒の方は、経験を積める企業を選び、満を持して転職することがインフラエンジニアになる際の近道になるかもしれません。

会社選びのコツ

インフラエンジニア未経験で会社を選ぶ際にどのような観点で選べば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか?
ここでは、インフラエンジニア未経験者に向けた会社選びのコツをご紹介します。

  • 継続的に研修を受けられるか
  • 資格取得を支援してくれるか
  • 上流工程の案件を持っているか

継続的に研修を受けられるか

将来インフラエンジニアとして活躍したい人にとって、知識やスキルの獲得は必要不可欠です。そのためには仕事をしながら時間を確保し、勉強をする必要があります。

しかし、仕事をしながら勉強をするのは非常に大変です。急な残業や夜間の業務でできない日や生活リズムが崩れた日が重なると勉強ができず、いつの間にか「やる気がなくなってしまった」ということになりかねません。

けれども、研修制度が充実している会社では、自ら勉強時間を確保せずとも勉強時間が確保できます。 加えて、同僚と一緒に学びを深めることができるため、わからないことがあればすぐに質問でき、モチベーションの低下も防ぐことができます。

プライベートな時間を確保しつつ、効率的にスキルアップができることから、研修制度が充実している会社を視野に入れてみてはいかがでしょうか?

資格取得を支援してくれるか

インフラエンジニアとして働くために、資格の取得は非常に重要です。
しかし、資格を取得するためには受験料を払わなければなりません。

高い資格で数万円もの受験料を必要とするものもあり、何種類か取得するとなるとかなりの負担になってきます。なので資格取得を支援してくれる会社がおすすめです。

支援の内容としては、会社による受験料の一部又は全額負担や合格祝金などがあります。
求人票などで資格の取得支援があるのかどうか確認してみましょう。

上流工程の案件を持っているか

求人票などに「運用・保守のみ」と書かれている会社はスキルアップが見込めない場合があります。

主に運用・保守業務は下流工程と呼ばれており、経験の浅いインフラエンジニアが担当することが多い業務です。対して、上流工程の要件定義・設計・構築などは経験が高いインフラエンジニアが担当することが多いです。

この上流工程を経験していくことで専門性を高めキャリアアップをすることができます。
インフラエンジニアとしてキャリアアップを目指している人は、業務内容もしっかりと確認しておくといいでしょう。

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?



パーソルクロステクノロジー社では現在、AWS、Azureといった
インフラ業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。

パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
インフラエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。



  • 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
  • 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
  • 仕事とプライベートを両立できる環境


気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。



詳細についてはこちらボタン

志望動機のポイント

未経験からインフラエンジニアを目指す場合、志望動機は悩みどころになるでしょう。どのようなポイントを抑えたらよいか、簡単に解説します。

業務への理解を示す

そもそも、インフラエンジニアが何かよくわかっていない人は採用されません。先述したようにインフラエンジニアには働く際のデメリットも存在します。
志望動機にはなるべく業務を理解したうえで、志望しているという意思を示しましょう。業務理解のためにはインフラエンジニアについて十分に知ることが必要です。ぜひ本記事を参考にしてください。

自分がインフラエンジニアに適性があることをアピールする

自分に合ってない職を目指す人はなかなかいないでしょう。もしいたとしても採用されることはありません。自分のことを分析、理解しインフラエンジニアに適性があることを志望動機に載せるようにしましょう。
具体的には、

  • コミュニケーション能力などの調整能力がある
  • トラブルへの対応力がある
  • 地道にコツコツと努力できる
  • ストレス耐性がある
  • ITに対する学習意欲や興味関心がある
  • 論理的思考力がある

インフラエンジニアに必要なスキル

未経験からインフラエンジニアになるために必要なスキルや知識をご紹介します。

  • サーバーに関する知識
  • ハードウェアの基礎知識
  • ネットワークに関する知識
  • セキュリティの知識
  • クラウドに関する知識

サーバーに関する知識

インフラエンジニアはネットワークやサーバーを扱います。そのため、ネットワークやサーバーに関するスキルは当然必須で、主要サーバーのLinux、Unix、Windowsに関する知識・スキルは必ず身に着けておくべきです。

また、インフラエンジニア自身がネットワーク不調の原因を調査し、解決することもあります。ネットワークやネットワーク機器の知識も押さえておけば、より多くの現場で活躍することが可能です。

ハードウェアの基礎知識

CPU、ストレージ、マザーボード、ライザーカード、NIC、RAIDコントローラーなど、どのパーツがどういった役割を担っているかを覚えておきましょう。これは、障害対応時の原因特定する際の必須知識です。

ネットワークに関する知識

基本的なネットワークの知識に加え、シスコシステムズ社のネットワーク機器は触る機会も多いので扱えなければなりません。
インフラエンジニアの中でもネットワークを専門としない場合でも基本的なネットワークの知識は必要なので身につけておきましょう。

セキュリティの知識

インフラの設計を行う場合にはセキュリティの設定も必要です。
インフラエンジニアの中でもセキュリティを専門としない場合でも身につけておくことでかなり役に立つでしょう。

クラウドに関する知識

近年クラウド化が流行っており、クラウドを使ったネットワーク構築が主流になりつつあります。それに伴いクラウドサーバーの運用保守案件も増加傾向にあります。 クラウドサーバーの知識を身につけることで対応できる案件の幅が大きく広がります。

【関連記事】
■インフラエンジニアの勉強方法について下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
独学でインフラエンジニアになれる?勉強方法やおすすめの本を紹介

資格を取る

知識をつけるついでに資格を取得することもおすすめです。 インフラエンジニアは知識・技術があれば学歴が不問になるケースが多々あります。
逆に言えば知識・技術がなければ採用してもらえないということになります。

資格の保有は知識を持っていることの裏付けになり、ただ口で「勉強をしていました」と言うよりも強い説得力を持ちます。
加えて、採用企業はあなたがどの程度の知識を持っているかがひと目でわかるので、就職・転職活動を円滑に進める上でも資格の取得は非常におすすめです。

未経験者におすすめの資格

インフラエンジニア未経験者におすすめの資格を4つご紹介いたします。

  • 基本情報技術者
  • ITパスポート
  • LPIC
  • シスコ技術者認定 CCNA

基本情報技術者

「基本情報技術者試験」は国家試験であり、ITに関する基本的な知識・技能について学べることが特徴です。

本資格はITエンジニアの登竜門と位置付けられており、情報処理を学ぶ学生やIT関連企業に就職した人がまず合格を目標にする資格です。

ITパスポート

ITパスポート試験は、情報処理技術者試験の一つであり、情報技術の基礎知識や情報システムの基本的な理解を持つことを証明するための試験です。

コンピュータの基本操作やネットワーク、セキュリティ、データベースなどに関する基礎的な知識が問われます。IT系の国家試験では入門レベルにあたり、近年では年間20万人が受験 しています。

LPIC

LPICはカナダに本部を置くNPO法人のLinux技術者認定機関によって運営されている世界最大のLinux技術者の認定資格であり、インフラエンジニアへの転職を考えている人におすすめの資格です。

Linuxというサーバーや組み込みシステムなどで幅広く用いられているOSを扱う上で十分なスキルを有することを証明するものです。

シスコ技術者認定 CCNA

アメリカのコンピューターネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが主催している認定試験です。

本試験では、ネットワークやセキュリティに関する基本的な知識・スキルが問われます。 シスコ技術者認定の有効期限が3年となっているため、3年以内に同じレベルの資格を取得するか、上位レベルの試験に合格する必要があります。

【関連記事】
■インフラエンジニアの資格についてより詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
インフラエンジニアになるための資格9選!取得の順番や難易度、必要性について解説

おすすめの勉強方法

未経験からインフラエンジニアになるためにおすすめできる勉強方法は、主に以下の4つがあります。

  • 参考書等で学習する
  • 学習サイトを利用する
  • 実際にインフラ環境に触る
  • ITスクールを活用する

参考書等で学習する

インフラエンジニアに関する資格について学べる本は数多くあります。参考書では、基礎知識を体系的に学ぶことができます。参考書を読むだけでは、技術を身に着けることはできないので、概要を掴むために活用するのもおすすめです。

学習サイトを利用する

参考書だけではなく、学習サイトを活用する方法もおすすめです。学習サイトを利用するメリットは、手軽に勉強できることです。重たい本を持ち歩かずに済むので、電車などの移動中のスキマ時間を使って効率的に学習することができます。

実際にインフラ環境に触る

スキルを身に着けるために、実際にインフラ環境に触ることもおすすめです。環境を準備する必要があるため、少しハードルは高いですが、自分でコマンドを実行してプロトコルの動作を確認できます。そのため、他の知識ベースの勉強方法よりも効果的にスキルを向上させることができます。

ITスクールを活用する

ITスクールを活用する方法も効果的です。独学では、疑問点の解決が難しいことやモチベーションを保ちにくいというデメリットがあります。その点ITスクールでは、カリキュラムに沿ってプロの講師のサポート を受けることができるため、安心して学習を進めることができます。

【関連記事】
■独学でインフラエンジニアになれるかについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
独学でインフラエンジニアになれるのか?勉強方法やおすすめの本を紹介

まとめ

今回は未経験からインフラエンジニアになれる理由について基礎知識や志望動機のポイント、将来性を絡めてご紹介しました。

未経験でもインフラエンジニアになることは可能ですが、最低限の知識は必要です。
資格を取得すれば知識が付き、就職・転職時のアピール材料にもなります。
求人サイトを効果的に利用し、未経験でも働ける仕事を探してみましょう!

記事一覧に戻る