TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G
皆さんは仮想通貨を購入したことはありますか。また、どれほど仮想通貨の知識をお持ちでしょうか。
「仮想通貨をはじめてみたいけどよくわからない」「どのように管理すればよいのか知りたい」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では所有通貨を適切に管理するべく、各ウォレットのセキュリティ特性を考えながら「MyEtherWallet」というウェブウォレットを"コールド"状態で利用する方法を紹介します。
目次
仮想通貨のウォレットとは
仮想通貨のウォレットとは通貨を保管する場所のことです。現実の通貨に対する財布の役割として仮想通貨の送出金ができます。ウォレットには以下のような種類が存在します。
- ウェブウォレット
- 取引所
- ソフトウェアウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
ウェブウォレットや取引所はオンライン上のサイトにログインして使用するもので、新しく始めた人等はこれを使っているのではないでしょうか。
ソフトウェアウォレットはPCやスマートフォンにアプリケーションを入れて、アプリケーション上で仮想通貨の管理、入出金を行う仕組みです。
ハードウェアウォレットとはUSB機器などに仮想通貨の情報を入れて管理する仕組みです。
ペーパーウォレットは入出金に必要なアドレスや、秘密鍵の情報を紙に印刷や書き写して管理する方法で、手軽に受け渡しをしたり、念のため印刷して持っておいたりと、アナログな管理ができます。
2種類のウォレット
上記でご紹介したようにウォレットにはさまざまな種類がありますが、大きく分けて2つに分類することができます。「ホットウォレット」と「コールドウォレット」です。
ホットウォレットとは
ホットウォレットとはインターネットに接続されている仮想通貨ウォレットのことを指します。常にインターネットに接続されているので、送金や取引のスピードが早いというメリットがあります。一方で、秘密鍵の情報をインターネット越しに盗み見られたり、ログイン情報を取られたりと、常にハッキングされる可能性が問題視されています。
上記のウォレットの中では、ウェブウォレット、取引所、ソフトウェアウォレットがホットウォレットに分類されます。
コールドウォレットとは
コールドウォレットとはホットウォレットとは違い、インターネットから切り離された状態で保管、運用をするウォレットになります。インターネット環境から遮断されているため、ハッキングリスクがなく安全に資産を保管できるというメリットがあります。しかし、ホットウォレットとは反対に、送金や取引が簡単に行えず、取引を行うためには一度、オンライン環境に移動しなければならないというデメリットも生じます。
上記のウォレットの中で、ハードウェアウォレット、ペーパーウォレットがコールドウォレットに該当します。
Trezor社のハードウェアウォレット
By The original uploader was Ladislav Mecir at English Wikipedia [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons
ウェブウォレットのコールドウォレット運用
先ほどご説明したようにウェブウォレットはホットウォレットに分類されますが、運用方法にウォレットによっては「ウェブウォレット」や「ソフトウェアウォレット」もコールドウォレット寄りの安全な運用が可能です。
認証に関する情報をオンライン上で扱わなければ、多少安全に管理できるという仕組みなのでオンラインとオフラインを適切に使いこなせば、ウェブウォレットをコールドウォレットのように使用することが可能です。
MyEtherWalletでのウォレット作成
今回使用するのが、「MyEtherWallet」というウェブウォレットになります。 イーサリアム(人の手を介さずに契約内容を実行できるスマートコントラクトや、契約内容の改ざんを防ぐ、ブロックチェーン技術などが備わったプラットフォーム)系の仮想通貨でウェブから手軽に操作できる現在の代表的なもので、ICO(Initial Coin Offering)に参加する時なども推奨されている事が多いです。
このウェブウォレットはwww.myetherwallet.com上のサイトからウォレットの作成、送出金ができるのですが、オフライン上からでもウォレットの作成と送金用のトランザクションを作成でき、コールドウォレットの状態で扱う事が可能になります。
まずオンラインでwww.myetherwallet.comにアクセスします。
※サイト全体を日本語用に変えています。
右下のフッタ部にある「Github: Current Site & CX」をクリック。
Githubにあるmyetherwalletのサイトを丸ごとダウンロードしましょう、「Clone or download」から「Download ZIP」をクリック。
ダウンロードしたファイルを解凍して、ローカルに置きます。
オフラインにしてローカルに置いた「/etherwallet-mercury/dist/index.html」をchromeで開きます。
「お財布の作成」画面にて、好きなパスワードを入力して「お財布の作成」ボタンをクリック。
Keystoreファイルをダウンロードして、「理解しました続けます。」ボタンをクリック。
秘密鍵をコピーアンドペーストして任意の場所に保存します。
※秘密鍵は赤く塗りつぶしていますが、文字列が実際には入っています。
「お財布紙情報を印刷」ボタンを押すとペーパーウォレットが取得できます。
「アドレスを保存してください。」ボタンを押してお財布作成は完了です。次の画面で「秘密鍵」を選択して、先ほど保存した文字列を入力し、「アンロック」ボタンを押せば、作成したウォレットにアクセスできます。
MyEtherWalletでのオフライン送金
MyEtherWalletにはオフライン送金という機能があり、インターネット上にあるWebサイトで秘密鍵を入力しなくても、送金の手続きに必要となるトランザクションコードを作成できます。
ヘッダ部の「オフライン送出」をクリック。
オンラインになり、送出元アドレスに自分のアドレスを入れ「情報生成」ボタンをクリック。
オフラインになり、「送出先アドレス」「送出する値/総量」「ガスリミット」「ガス価格」「Nonce」を入力します。(ガス価格とNonceは上で情報生成した値を入れる)
「秘密鍵」を選択して、秘密鍵を入力後、「アンロック」ボタンをクリック。
「トランザクション生成」ボタンをクリック。「署名済みトランザクション」をコピーします。
オンラインになり、ステップ3の「署名済みトランザクション」にコピーした文字列を入力します。次に「トランザクション送出」をクリックして送金を了承すれば完了!
いかがでしょうか。上記のやり方であれば秘密鍵や認証情報の使用時がオフラインなのでインターネット上での使用では無くなり、多少安全と言えるでしょう。
まとめ
今回は仮想通貨の管理場所であるウォレットについてご紹介しました。運用方法やウォレットの種類によってはホットウォレットでもコールドウォレットのように安全に取引することが可能です。
仮想通貨に興味はあるが、安全に資産管理ができるか不安な方は是非このやり方を参考にしてみてはいかがでしょうか。