ITエンジニアから水産養殖の現場へ 海で感じたエンジニアの価値と将来性

様々な物事のデジタル化が急速に進んでいる昨今。
近年はエンジニアの需要が増えている一方、求められる領域も多様化しています。当然、働き方やキャリアも多様化しており、自分は将来どの道に進んだらいいのか。そんな悩みを抱えているエンジニアも少なくないそうです。中には、別のフィールドで活躍する人も出てきています。
そこで、実際にジョブチェンジをした元エンジニアにインタビュー。キャリアに対する考え方やヒントを聞きました。

未経験からエンジニア職にのめり込み、Vice Presidentへ成長

野田愛美さん
Field Success / Product Manager
前職では大企業向け業務システムの開発に従事。新機能のコンセプト策定からプログラミング、品質評価、導入保守と、川上から川下まで幅広く経験し、Vice Presidentに就任。その後、ウミトロン株式会社に転職し、現在はプロダクトマネジメントや新規営業、サービスのオペレーション構築などを行う。好きな深海生物はダンボオクトパス。

――本日はよろしくお願いします。野田さんは前職でエンジニアとして活躍されていたそうですが、IT業界に飛び込んだきっかけを教えてください。

こちらこそ、よろしくお願いします。
私は学生時代に環境心理学を学び、当時は漠然と“ものづくり”に対して興味はあったものの、具体的にやりたいことは特にありませんでした。そのなかで、文系でものづくりに携われそうな広告業界や、大学で専攻していた教育業界でコンテンツの制作などができたらいいな、と考えていました。
ただあくまで漠然とした想いであり、明確な目標やキャリア像は持っていませんでした。そのような考えだったからなのか、就活を進めていっても、どうにもピンとこないでいました。
一方で、OG・OB訪問に応じてくださった先輩方の社会人としてバリバリ働いている姿を見ると、「かっこいい!」と憧れる自分がいました。なので、まずは社会人として一人前になる。そのために就職しよう。そんな考えでいましたね。

――つまりIT業界には特に興味はなかったと。

ええ、まったく(笑)。知識もありませんでした。前職の会社を知ったのは、アルバイト代が出るからという理由で参加した、インターンがきっかけでしたし。

プログラミングの経験はもちろんシステム構築の知識も一切ありませんでしたが、世の中やお客様に必要な“もの”をイメージして、実際にカタチにしていく。そんなエンジニアの仕事に興味を持ち、入社を決めました。

――未経験だったにもかかわらず、入社後はエンジニアとして頭角を表していき、ステップアップしていったそうですね。

今思えば、前の会社はエンジニアとして成長するのに最適な環境でした。私は開発部門に配属され退職するまで10年近く働き、いわゆる上流工程から設計、その後のプラグラミングから実装、さらには不調システムの再生まで、システム開発に関するあらゆるフェーズや事案を一気通貫で担当しました。そのような開発スタイルだったからこそ、エンジニアとしての成長に繋がったのだと思います。

――成長に繋がる一方、担当範囲が広くとてもハードな印象もあります。実際にエンジニアとして経験を積んでいくなかで、どんなところにやりがいを感じましたか。

私はガリガリとコードを書くよりは、理想の業務プロセスをイメージし、そこに対してどんなシステムが求められるのかを検討して機能に落とし込む仕事が好きでしたし、そういった面で周囲からも評価を受けていました。
次第に、リーダーボジションとしてプロジェクトに参加するようになっていきました。大企業の勤怠管理やプロジェクト管理のシステムを中心に案件に携わっていましたが、大きな案件の場合は、インドのオフショアも含め60名ほどのメンバーを束ねる経験もさせていただき、最終的にはVP(ヴァイスプレジデント)にまで昇進。気づけば、就活で憧れた先輩のような存在になっていました。

2カ月じっくりと考え“生き物”に関わる仕事がしたいと気づく

――順調にステップアップされているように思いますが、苦難や困難も多かったのではないでしょうか。

エンジニア自体の仕事は好きでしたが、担当するプロジェクトがますます大規模になり、自分のポジションも上に。その結果、マネジメント業務の負担が増えていきました。そして私にとって、このマネジメント業務がしんどかった。

携わる人や部署、関連会社が多いため、準備を念入りに行う必要がありますし、部署ごとの連携や調整業務も出てくる。いざ開発が始まってからも、根底部分の技術仕様が外部的な要因で突然変更を余儀なくされたり。期待していたメンバーが、離職してしまったり。

以前であれば自分の力でどうにかなっていたのですが、そのような状況ではない環境に身を置かれているうちにストレスが溜まっていき、楽しかった仕事もそうではなくなっていました。そしてあるとき、うまく思考することができなくなっていることに気付き、このままではいけないと、2カ月休職することにしたんです。

――その長期休暇で改めて、仕事やキャリアについて考えたのですか?

はい。自宅や近所のカフェでゆっくりと過ごしながら、考えを整理していきました。自分は何がしたいのか、どのような仕事をしているとワクワクするのか。

すると幼いころ、鹿児島の実家でトンボの幼虫を捕まえて、観察していたときのことを思い出したんです。また、ドングリの中から幼虫がたくさん出てくることに興奮したり。大学時代に校内にあったビオトープで、子どもたちが楽しそうにしている。その姿を子どもたちと同じように、楽しく見ている自分の姿を思い出しました。その瞬間、自分は“生き物”と触れていると心地よいのだと気付いたんです。

――子供の頃の原体験がよみがえってきたのですね。

さらには、自分が携わったプロダクトやサービスを通じて、多くの人たちにより良い体験を届けていきたい。地球環境がより良くなるといった、大義のある事業に携わりたいという気持ちを持っていることも、分かりました。

そして前職を辞めるきっかけでもあった大きな組織ではなく、クイックに動け、フィードバックサイクルが早い環境を望んでいることも分かりました。つまり、自由に動けるスタートアップで働きたいな、と。まとまった考えを転職エージェントに話し紹介されたのが、ウミトロンでした。

――自身の原体験とものづくりの経験が結びついたのですね。しかし、エンジニア職からピボットしようと思ったのはなぜですか。

机上でシステムを構築するエンジニアとしては、やりきった感があったからです。

これまで培ってきたエンジニアのスキルや経験を活かした上で、ビジネスサイドでどこまでやれるのか。元エンジニアというキャリアを持つ自分だからこそできる仕事があるのではないか。そんな期待やワクワク感もあり、ビジネス職での採用を希望しました。

月の半分は海。服装は濡れてもいいアウトドアウェア、資料はデジタルから紙に

スマートフォン・クラウドを活用し、生け簀(いけす)の遠隔餌やり管理が可能なスマート自動給餌機

――そして、ウミトロンへ参画することになったのですね。ところで、ウミトロンはどのような会社なのでしょうか。

2016年に創業したメンバー30名ほどのスタートアップで、「持続可能な水産養殖を地球に実装する」というミッションを掲げ、IoT、AIといった技術を活用し、取り組んでいます。

具体的には、遠隔操作で餌を与えることのできるスマート給餌機の開発・現場での運用などを行っています。従来、餌やりは人の手で行っていました。魚を養殖している生け簀は岸から船で30分以上離れていることもあるので、移動も含めかなりの労力ですし、海が荒れている日は危険を伴う作業でもありました。

さらに魚は、海水温や体調といったさまざまな条件により、食べる餌量が日によって異なります。しかも食べているかどうかも、生け簀の上に張り付いていなければ分かりません。与え過ぎてしまっては海を汚すことになってしまうのはもちろん、養殖事業のコストの7割はエサ代ですから、できるだけ無駄はなくしたい。

スマートフォンなどの端末から生け簀で泳ぐ魚のリアルタイム動画を見ることが可能

このような課題を解決すべく、給餌機の下部にAIを実装したカメラを搭載。魚がどの程度餌を食べているかをAIが判断し、陸にいる生産者さんのスマホに転送。生産者さんはそのデータを確認した上で、適量の餌を与えることが可能なシステムです。

――生産者の勘に頼っていたスキルを、技術力でサポートするわけですね。野田さんの役割や業務についても教えてください。

私はフィールドサクセスという肩書きで、月の半分は四国や九州の生産者さんのもとを訪れ、魚の育成状況や給餌機の改善点、事業がより良くなるヒントを得るための情報収集をしています。そうして得た情報を、会社や開発エンジニアにフィードバックしています。ですのでPdM(プロダクトマネージャー:以降、PdM)の肩書きも持っています。

――月の半分も海に行っているとは驚きました。しかも相手は漁師(生産者)さんですよね? 仕事のやり方やコミュニケーション面での違いも多くありそうですね。

すべてがギャップでしたね(笑)。生産者さんの船に同行し沖の生け簀まで行くので、濡れてもいいような服装ですし、ときには餌の運搬などもお手伝いします。かなり体力を使いますね。

生産者さんの船に同行し沖の生け簀まで行く様子

しかし、入社前からどういった業務なのかイメージすら持っていなかったので、いい意味で事業にはすんなりと入れましたね。また、生産者さんのITリテラシーの高さや、技術への期待や関心度はいい意味で驚きました。実際、すでにウミトロンのシステムを導入している生産者さんは、スマホを使いこなし自宅にいながら餌をやることが当たり前になっています。

一方で、サービスの説明などはノートパソコンを使うのではなく、紙の資料などにし、海の上でもすぐに確認できるといった配慮が必要なことを学びました。また、AIは何でもできると誤解される方も多いので、今できることを正しく伝えることも意識しています。

業界の活性化・持続化のために、私ができること

――未経験な業種でもあり日々新しいことの発見だと思いますが、どんなところにやりがいを感じていますか。

養殖業界では「増肉係数」というKPI(与えた餌に対してどれだけ魚が成長するのか)があり、生産者さんはこの指標を重要視しています。スマート給餌機を導入したことで、目標KPIを達成できて飼料コストが下がった、という声が届くのがやりがいですね。

また遠隔操作できるようになったことで、ご家族と一緒にいる時間を多く持てるようになったと、嬉しそうに話してくださる生産者さんもいます。私たちの技術やサービスが間違いなく、生産者さんの事業に貢献していると感じています。

一方で、先ほどお話したように、ウミトロンのミッションは生産者さんの事業をより良くするだけでなく、業界全体の活性化ならびに持続化を掲げています。そこで、同ミッション実現のため、生産現場を飛び出して、流通や消費者の食卓までアプローチするプロジェクトも進めています。

収穫した魚の販売をウミトロンがサポートする、「うみとさち」 という事業です。同事業はまさに、現場に足繁く通うことで知り得る、生産者さんの声から発想されたアイデアでもありました。

――「うみとさち」事業は野田さんのアイデアだったのですか。

「うみとさち」で販売している鯛の切り身

私を含めたメンバーのアイデアです。ウミトロンはフラットに意見を言うことができる環境で、その意見が「うみとさち」のような新しい事業になることもあります。事前にあれこれと企画書などを練る前に、まずはやってみる。そんなベンチャーマインドが当たり前にあることで、新しいもの・ことが生み出されています。

たとえば「うみとさち」では鯛を丸ごと扱う一方で、すぐ食べられる状態の切り身でも販売しています。そのため同業務に詳しい方などと、当初は私がやり取りをしていました。店頭での小売に立ち会ったこともあります。

――エンジニアの経験は現在の仕事に活かされていると思いますか。

大いに活きていると思います。まずは現場です。システムに関する技術的な話をされてもすぐに回答できるのはもちろん、生産者さんの業務をITの技術力で改善できそうだと感じたら、自分がすぐに動いてお試し版をDIY的に作ることができるからです。

たとえば情報管理。養殖業界内では今でも紙で管理・分析している方も多いですし、デジタルを活用していてもローカルのExcelなどが大半です。そこで、スプレッドシートでの管理を提案。今まさに簡易版的なツールを私が作成し使ってもらっているのですが、それをプロトタイプとした本サービスを現在開発中でリリース予定です。スモールスタートで現場に本当に必要な機能は何かを確認しながら進められるのは、エンジニアとしての知見が生かされていると感じます。

――日々のコミュニケーションのなかで、生産者さんの仕事を近くで見ているからこそ、新たなサービスが生まれてくると。

はい。その他にも、社内の簡単な業務改善ツールも自作DIYでカスタマイズしています。たとえば、SQLやGoogle Apps Scriptといった言語を使って、ふだんよく見るデータの抽出や解析を簡単にしたり、スプレッドシートやSlackと連携する、といった具合です。

社内のエンジニアに頼むことなく、業務に便利なツールを自分の手で作ることができますからね。自分で作るメリットは、気に入らなかったらすぐ捨てられること。やってみるまで分からないことは多いですが、もし「なんか違うな」と思っても人に作ってもらうと申し訳なくて「違う」と言いづらい(笑)。しかし、自分でさっと作ったものはすぐ捨てられるので、その分スモールスタートしやすいんです。そしてこちらも同じく、好評であれば社内に展開していきます。

エンジニアスキルを活かせるフィールドは多様

――未経験の業界ですと目の前のことに精一杯になりそうですが、広い視点で社内外の状況を見ているのですね。これまでの自身の経験を踏まえて、エンジニアのキャリアについてどんな考えをお持ちですか。

エンジニアには大きく、2つのキャリアパスがありますよね。ひとつは現場でプログラミングスキルを磨いた後、チームリーダーを経てPMやPdM といった上流工程に携わり、最終的にCTOになる。もうひとつは上流工程を経験した後、ITコンサルタントになるケースです。

私のまわりを見ても、どちらかのキャリアを歩む人が大半で、私のようにキャリアを大きくピボットしているエンジニアは、あまりいない印象です。ただもっと多くのエンジニアが、私のようなキャリアチェンジをしてほしいと思っています。エンジニアとして築いたアビリティ(技量)があることで、新しいフィールドで新たな価値を生み出すことができますし、エンジニアだからこそ見ることのできる新しい世界があると思うからです。

――それは、具体的にどのようなことでしょうか。

現場に出て課題を見つけたり、生産者からのニーズを汲み取ったり。その事案や言葉をそのままフィードバックするのではなく、エンジニアというフィルターを通して戻すことができる、という意味です。

たとえばプロダクトの改善点などにおいては、エンジニアだからこそ分かる、エンジニアにしか分からないような思考や実際のアドバイスをフィードバックできるため、その後の機能改善などがスムーズかつ、ズレなく進むと考えています。

そして今ではどの業界でもITが関わっています。つまりエンジニアは、どこの業界のどの職種についても、プラスアルファの観点や価値が出せるのではないかと。

――野田さんの場合は実際にPdMの肩書きも兼務されていますしね。ただ野田さんのようなポジションを設けている企業は、まだ少ないのではないでしょうか。

そうですね。そこはネックになるとは思いますが、スタートアップであればあらゆるスコープを兼務できる、やらなければいけない状況の企業が大半だと思いますから、チャンスはあると思います。

私自身、ウミトロンに来てからビジネスの知識をより深める必要があると感じ、MBAのクラスを受けたり、より水産の知識を高めようと水産系の大学に通おうとも考えています。

エンジニアのスキルはもちろん、ビジネス、水産など、さまざまなスキルや経験が重なり合うことで私にしかできないことが増えていき、それが強みとなることで社会の中での自分の価値を高めていけるのではないかと思います。自分自身、これからどのようなキャリアを描いていくのか今はまだ予想できませんが、そのような環境に身を置いていることにワクワクしています。

取材+文:杉山 忠義
編集:LIG

この記事が気に入ったらいいね!しよう

いいね!するとi:Engineerの最新情報をお届けします

プライバシーマーク