現役エンジニアに直撃!プロダクトマネージャーのキャリアパスとは?

「ミニCEO」とも呼ばれ、近年注目が集まっているプロダクトマネージャー。かつてのプロダクトといえば、企業の事業を推進するための製品を主体とした概念でしたが、ITの進化によってカスタマーサポートなどの周辺業務がプロダクト自体に取り込まれるようになり、プロダクトマネージャーは事業やその組織そのものを牽引する存在といえます。
そのため、現役エンジニアの中にも、プロダクトマネージャーを視野に入れながらキャリアを構築する人が増えているのではないでしょうか。

本記事では、「プロダクトマネージャーとは?仕事内容と求められるスキルを解説」に引き続き、プロダクトマネージャーとしてステップアップしていくために必要なことについて考察していきます。
株式会社MONSTER DIVEの取締役であり、現在もプロダクトマネージャーとして自社プロダクトの成長を牽引するエンジニア出身の荒木波郎(あらきなみお)さんに、プロダクトマネージャーから考えられるキャリアパスについても話を聞きました。

技術を理解しているプロダクトマネージャーの将来性は高い

――ここ数年、プロダクトマネージャーを募集する企業が増えていますね。

プロダクトマネージャーは、スタートアップやベンチャーIT企業などの聖地でもある、シリコンバレーなどでは以前から存在していた職種です。しかし最近では、日本でもよく耳にするようになりました。
これは、プロダクトのマーケティングやオンボーディング、カスタマーサポートなど、あらゆるサービスがオンラインで行われるようになり、ひとつの事業の中の多くの要素がプロダクトの中で完結するようになったからだと考えられます。

今やプロダクトは、最終的なアウトプットとしてのソフトウェアやハードウェアのみならず、事業そのものを指す言葉になりつつあります。プロダクトの成功が企業にとっては、事業の成功に直結しているといってもいいでしょう。
そのため、製品だけでなく、ビジネスをよく理解した上で、プロダクトの進むべき方向性を指し示す舵取り役としてプロダクトマネージャーが求められるようになっているのです。

エンジニア 荒木波郎(あらきなみお)

――プロダクトを取り巻く環境の変化とともに必要性が高まっている職種ですが、今後の将来性はいかがでしょうか。

IT技術の進化は、先程お話ししたような広がりをプロダクトに与えただけでなく、IoT、NFTといった新たな技術によってプロダクトの多様化にも貢献しています。さらには、プロダクト開発のプロセスも、ITによって省力化・短縮化しており、まさに次から次へと最新技術を使ったプロダクトが世に送り出されているといっていいでしょう。

一方で、こうした技術を理解した上でプロダクト開発を仕切れる人材はまだまだ少なく、思うような人材が採用できずに悩んでいたり、採用してはみたものの、本来の役割を果たせていなかったりする企業は少なくありません。裏を返せば、能力と素質のある人にはチャンスがあるということですから、将来性も高いと思いますね。

プロダクトマネージャーにとって、エンジニアリングの素養はアドバンテージに

――プロダクトマネージャーに求められる能力には、どのようなものがあるのでしょう。

経営に関するすべての責任を持つCEOに対して、プロダクトマネージャーを「ミニCEO」と呼ぶこともあります。プロダクトマネージャーは、担当するプロダクトにおいて発生するすべての意思決定の権限を持つポジションであり、そのプロダクトにおいてはCEOのようなものだという意味合いです。

実際、プロダクトマネージャーは予算編成も行いますし、プロダクトの開発に必要な人材のピックアップ、顧客満足度を上げてコンバージョンにつなげるマーケティング施策の企画・実行、広告戦略の策定、PR活動のために販売方法の戦略立案も担います。ここでさらに技術領域についてエンジニアリングの知見や制作経験が加わると、本当の意味でマルチに動けるプロダクトマネージャーになると思います。ただ、すべての分野についてスペシャリストである必要はなく、ある分野に特化しつつ他はベースのスキルがあればよいと思っています。

――IT技術を活かしたプロダクト開発においては、エンジニアとしての実務経験も役立ちそうですね。

IT技術を駆使したプロダクト開発の機運は今後も高まっていくでしょうから、製品自体を理解する上でも、開発メンバーが壁を感じるポイントややりがいを感じる部分を理解して、上手にチームマネジメントをするためにも、エンジニアリングの知見や経験があるといいのではないでしょうか。

IT技術に関する知見を持っている人や、エンジニアリングの素養がある人はプロダクトマネージャーとして活躍し続けられる可能性が高いと思います。エンジニア出身者がプロダクトマネージャーを目指すのは、とても良いキャリアパスだと思いますね。

――資質や適性の面では、どういった人に向いていると思われますか?

僕は、プロダクトを担当するとき、いつも「子育てみたい」と思うんですよ。
子供を育てるとき、親は我が子が将来にわたって健康で幸せに過ごせるように、あらゆる手立てをつくして必要なものと環境を整えていきますよね。やりがいはもちろん大きいです。しかし、常にアンテナを高く張ってさまざまな情報を仕入れ続ける必要がありますし、責任も重大です。

プロダクトも同じで、一つひとつのプロダクトが事業、ひいては会社経営に与える影響を考えながら生み、育てていくのは容易ではありません。しかも子育てと違って健康であれば自由に育てばいいというものでもないので、プロダクトに対する愛情とオーナーシップを持って、徹底的にコミットできる人でないと務まらないと思います。

まずは、スペシャリストの壁を乗り越えてみる

――エンジニア出身者がプロダクトマネージャーを目指すにあたって、役に立つ経験や身につけておくと良いスキルなどがあれば教えてください。

エンジニアは、ひとつのことを徹底的に探求するスペシャリストタイプが多い傾向があります。動画を見るのもリアルのイベントに行くのも大好きで、最も興味があるインターネットライブ配信でプロダクトを立ち上げた当社の代表取締役である岡島将人は、その好例ですね。自分の興味を具現化したものがプロダクトなので、熱量が違います。
いっしょにプロダクトを作る僕らも、動的なリッチコンテンツをユーザーに届けたいという思いが岡島と共通しているので、同じ熱量でプロダクト開発に取り組めるわけです。

そういう意味では、一度何かに夢中になって没頭した経験は、ものづくりをする上で大きな強みになるでしょう。と同時に、幅広いスキルセットが求められるプロダクトマネージャーを目指す場合、「スペシャリストの壁」を乗り越える必要があります。
プロダクトマネージャーに求められるスキルと、今の自分に不足しているスキルや能力を比較して、意識するところから始めて少しずつギャップを埋めていくといいのではないでしょうか。
特に意識してほしいのは、プロダクト開発を責任持って仕切れる力ですね。開発力に加えてコミュニケーション能力がある人、リーダーシップをとれる人は、どの企業でも重宝されると思いますよ。

――壁を乗り越えるには、具体的にどのような方法がありますか?

エンジニアから一足飛びにプロダクトマネージャーを目指さなくても、例えばエンジニアとして上流工程に進んで顧客ニーズを要件に落とし込む、フロントエンドエンジニアであればバックエンドやインフラの領域にも興味を持つ、意識を変えてマーケターとして戦略立案の経験値を上げる、事業企画で経営の目線を身につけるなど、社内異動や転職でワンステップ挟むと経験の幅が広がります。
遠回りや無駄に見えても、さまざまな経験を積んでおくことは後々必ず役に立つはずです。

僕たちは、採用の際によく「チャンスは必ず与える、それをつかめるのは自分次第」と応募者に伝えているんですが、伸びしろを見て新しい業務を任せてくれたり、希望を聞いてもらって部署異動が出来たりするような企業で働くと、プロダクトマネージャーに必要とされる多様なバックグラウンドが身につきやすいと思います。
社内でのキャリアチェンジや転職が現実的でなければ、プロジェクトリーダーなどに積極的に手を挙げて、マネジメント経験を積んでおくのも有効でしょう。

プロダクトマネージャーの先には、さまざまな未来がある

――プロダクトマネージャーになった先には、どのようなキャリアパスが考えられるのでしょうか?

事業やマーケティングに関する知見、技術的知見に加えて、経営的な思考が養われるので、かなり幅広いキャリアパスが描けると思います。

一般的に考えられるのは、プロダクトマネージャー経験がある人は気づかないうちにマネジメント能力が高くなっている可能性が高いので、事業責任者などより広い領域の権限を持つポジションへのステップアップです。経営戦略にもとづいた事業戦略の立案から実行までを担い、組織づくりをする役割ですね。事業部にそれなりの権限を委譲している企業であれば、経営者に近い経験を積むことができるでしょう。
戦略に特化したいなら、製品の戦略的な方向性について責任を負うCPO(Chief Product Officer)を設けている会社もあります。製品のビジョンやイノベーション、デザイン、マーケティングなどの領域を深掘りしていくイメージですね。

より技術に特化する場合は、CTO(Chief Technical Officer)のポジションもあるでしょう。CTOは最高技術責任者で、企業活動におけるテクノロジー領域を取りまとめる役割です。
ほかにも、経営者として起業するなど、その活躍のフィールドは無限大ともいえますね。

プロダクトマネージャー キャリアパス

――御社では、キャリアパスを決める習慣がないと聞きました。

はい、当社には会社側から一方的にキャリアパスを決める習慣がありません。ステップアップするチャンスはあるので、やりたいことがあれば自ら手を挙げたり、個別交渉で役割を獲得たりしていくことが多いんですよ。私もですが、やりたくないことはやりたくないという人が多い(笑)。
なので、プロダクトマネージャーのスペシャリストとして専門性を高めることも、プロダクトマネジメント全体を取り仕切り、開発部隊をアサインしていくCPOを目指すこともできます。もちろん、事業部長やチームマネージャーなど、「プロダクトを仕切る」ことから「事業を仕切る」「人を仕切る」方向へと、キャリアの舵を取ることも可能です。

おもしろいのは、一度プロダクトマネージャーを経験してから、技術面を率いるテックリードに戻るキャリアパスもあることです。実際に、テックリード的なポジションと、プロダクトマネージャーを兼務しているメンバーもいるんですよ。マネージャーだから「偉い」ということはなく、役員も含めてあくまで役割の違いだと思っています。

――それはおもしろいですね!

エンジニアは「指示されたものをどうやって作るか」を考えますが、プロダクトマネージャーは「なぜ作るか」「何を作るか」、そして「作ったものがどうなるか」まで考えて動く役割です。この立場を経験した上で一人のエンジニアに戻ると、「どうすればユーザーの体験をより良く具現化できるか」という視点が生まれて、ものづくりへの取り組み方がまったく変わってきますよね。

一人ひとりがやりたいことを見つけて主張し、自分なりのキャリアパスを作っていくというスタイルは、当社ならではかもしれません。

――きちんと経験値を上げた人には、好きなキャリアを選択できる権利があるともいえますね。

やりたいことをやれるのは、やりたいことができるだけの力を身につけた人だけですからね。
ただ、ちょっと厳しいことを言わせていただくと、「この分野をやりたい」「この技術をやってみたい」と口にすることは誰にでもできるんです。大切なのは、やってみたいことを任せてもらえるだけのベースを作る努力をしているかどうか。任せてもらった後、責任持って結果を出して、さらに「いつまでにどうなっていたいか」と将来のキャリアイメージを描けているかどうかです。

これからプロダクトマネージャーを目指すエンジニアには、まずは任せてもらったときにしっかり役目を果たせるだけの準備を整えて、ぜひその先の未来につなげていってほしいと思います。

プロダクトマネージャー キャリアパス

チームでものづくりをするおもしろさを最前線で体感できる

――最後に、荒木さんがプロダクトチームづくりにおいて、大切にしていることを教えてください。

当社の場合、全工程を一貫して一人のプロダクトマネージャーが担うのではなく、複数のプロダクトマネージャーがそれぞれの得意分野を担当するチーム制で自社プロダクトを育てています。
小回りのきく規模感での開発では、課題を切り分けて各分野のプロフェッショナルをアサインするやり方がベストだと思っているからです。この考え方は、メンバーに対しても変わりません。「このプロセスを任せるならこの人」「この開発には彼が必要」というように、一人ひとりの得意分野や、強みに沿ったアサインを心掛けています。
お互いに得意分野は異なりますし、役割も違いますので、一部の人だけが忙しくなるなど不公平な状況があることは仕方ないところですが、プロダクトを成長させるという目的に向かって「納得感」を作ることがは大切だと思っています。

異なる能力やアイディアがひとつに結集して、個人ではできないものづくりができるのが、チームで仕事をする最大のおもしろさ。プロダクトマネージャーとしての采配がぴったりはまったときのワクワク感、期待どおりにプロダクトがグロースしたときの達成感は、何ものにも代えがたいですよ。
「やらない後悔より、やった後の後悔」ともよくいわれますが、ぜひチャンスは逃さず、さまざまな経験を積んで、プロダクトマネージャーへのキャリア、さらにその先のキャリアを自分らしく切り拓いていってほしいですね。

荒木波郎
株式会社MONSTER DIVE
取締役/SERVICEプロダクション事業部 制作開発統括
荒木波郎さん

大学卒業後、SEとして大手自動車メーカー本社へ配属。退職後、クリエイターに転身し、映像制作会社、大手放送局、メディア企業を経て、創業期の同社に参加。主にインタラクティブコンテンツの設計、制作を手掛ける。執行役員を経て、2017年取締役就任。
MONSTER DIVE - with DIGITAL CRAFTSMANSHIP.

プロダクトマネージャーの「先」を考えるならパーソルクロステクノロジーへ

今回ご紹介した荒木さんのお話からも、プロダクトマネージャーとして経験を積むことで、さらにキャリアの幅は広がっていくことがわかりました。

エンジニアに特化した人材サービスをご提供するパーソルクロステクノロジーでは、専門知識豊富なキャリアアドバイザーが、エンジニアを目指す人の経験やスキル、適性を踏まえて、ベストなキャリア形成と自己実現をサポートします。まずは、お気軽にご登録ください。

▼「パーソルクロステクノロジーのキャリア支援の方針」についてはこちら
キャリア支援について |IT・機電エンジニアの派遣求人ならパーソルクロステクノロジー


※記事に記載の内容は、2023年1月時点の情報です

この記事が気に入ったらいいね!しよう

いいね!するとi:Engineerの最新情報をお届けします

プライバシーマーク