TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G
本記事では、エンジニアの研修をどうすればよいのかお悩みの方に向けて、エンジニア研修の必要性から具体的な方法まで詳しく解説しています。ぜひ本記事を参考にエンジニアの研修を行ってみてください!
目次
監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
エンジニア研修は必要なのか?
日本は、慢性的なITエンジニア不足に陥っていると言われています。経済産業省によると2030年時点で最小で約40万人、最大で約80万人のIT人材が不足すると予測されています。
出典:)「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」経済産業省
このように、これからさらにIT人材を採用するのが難しくなるでしょう。特に高いスキルを持ったITエンジニアはより人数が限られ、年収も高額になるため、採用するのが非常に困難です。
そのため、現在は新卒で採用したエンジニアを自社で育成している企業が増えています。
エンジニア研修の役割とは
エンジニア研修には主に3つの役割があります。
・問題解決に対する姿勢の習得
・人間関係構築の促進
それぞれ詳しく解説します。
基礎的な知識の習得
まずは、エンジニアとしての基礎的な知識を習得させる必要があります。実際にエンジニアとして業務を行っていくには、システムやサーバー、ネットワーク等の知識が必要不可欠です。
新卒採用では、そうした知識を既に有している新入社員がいることもあります。しかし、最近は文系出身の採用も多く、新入社員の大半は格的な知識が身についていないことがほとんどです。
そのため、実務を行うにあたって必要最低限の知識が身につくよう、座学等で教育しなくてはなりません。
問題解決に対する姿勢の習得
知識を身に付けるだけでは、エンジニアとして実務を行っていくことはできません。エンジニアの業務では、自社や顧客の抱えている問題に対して、持ち合わせている知識を利用し、解決していかなければならないからです。
しかし、実際に発生する問題に対して全てを教えることは不可能であるため、基本的なパターンや問題を解決するための姿勢を身に付ける必要があります。
特に問題解決に対する意識を持ち、常に高めていくことが重要です。エンジニアは、日々、自分で学び、スキルを磨いていかなくてはなりません。入社した時から習慣化させておくことで、より良いパフォーマンスを出そうとするエンジニアを育てることができるでしょう。
人間関係構築の促進
技術的な面だけではなく、職場内の人間関係に対しても、研修を通してサポート・教育する必要があります。新人エンジニアが辞めてしまう理由として、人間関係が上手くいかないことも大きな要素です。株式会社スタッフサービス・ホールディングスが行ったアンケート調査では、現在の新入社員に当たるZ世代の30%以上の人が、人間関係を理由に仕事を辞めたいと思うことがあると回答しています。
出典:)「【スタッフサービスグループ40周年記念 働く4世代4,000人対象調査 第1弾「仕事の本音」】Z世代で約8割、ミレニアル/就職氷河期/バブル期世代の9割近くが「仕事を辞めたい」と思ったことあり」Digital PR Platform
そのため、研修時点で人間関係の構築に対するサポートを行っていくことが重要です。同期との関わりはもちろん、研修で教育する立場である上司や先輩ともこの時に良好な関係を築くことがその後エンジニアとして自社で活躍してくれるかどうかに直結するのです。
エンジニア研修の内容とは
ITエンジニアは、他の職種と比べて専門性が問われる職種です。そのため、携わる領域や個人の素質によって研修内容を変える必要があります。ここでは、新人に対してどのような教育を行うべきかを紹介します。
・エンジニア向け研修
・非エンジニア向け研修
それぞれ詳しく解説します。
エンジニア・非エンジニア共通の研修
エンジニア・非エンジニア共通の研修は、大きく分けて「ビジネスマナー研修」と「技術面の研修」の2つがあります。
ビジネスマナー研修
まず、エンジニアとしてだけではなく、社会人としての基本的なマナーを教育する必要があります。
ビジネスマナーに関して、「エンジニアにはそこまで必要ないのでは?」と思う方もいる方もいるかもしれません。しかし、いくらシステムやサーバーに詳しかったり、プログラミングスキルが高かったりしても共に働く人たちと上手く連携できなければ、組織に属するエンジニアとして成果を出すことは難しくなります。
具体的に、エンジニア業務はクライアントやチームメンバーとの協力が必要です。システムエンジニアの場合であれば、クライアントから要望を聞き出し、それをメンバーと共有しながらシステム開発に落とし込んでいきます。そのため、社内だけではなく、社外の方たちとも良い人間関係を構築する必要があります。
したがって、挨拶や身だしなみ等の基本的なビジネスマナーは欠かせません。知識やスキル以前に社会人として一人前になれるよう教育する必要があります。
技術面の研修
これまでのエンジニア教育・研修では、基本的な知識やマナーを教えた後、OJTで技術を習得してもらうという方法でした。しかし、近年では、実際の現場でより専門性の高い業務ができる人材を育てるために、個別の能力に合わせた教育を行う方法が主流になっています。
入ってきたばかりの新人であっても、個々の能力はもちろん差があります。エンジニアは専門性が高いのでより顕著です。既に実務を経験したことのある人がいる一方、まだ基礎知識も身についていない人など様々です。新人全員を一括りにし、画一的な教育を施してしまっては、個々の能力を効率的に伸ばすことは難しくなります。入社時点でのそれぞれのレベルに合わせた教育をすることで、新人が戦力になるスピードや専門性の向上に繋がるでしょう。
エンジニア向けの研修
エンジニアとしての業種に携わる人材を育成していく場合、エンジニア育成プログラムを進めていく企業があります。具体的には、以下の基本的なプログラミング言語の習得を目的とした研修が多く行われています。
・HTML
・Java
・JavaScript
・Python など
他にも、開発系プロジェクトマネジメントやアーキテクチャーモデル、ビックデータ、DX、などITに関する専門的な知識やスキルを身に付けるための研修が多くあります。
エンジニアが成長するための方法とは?必要な行動、特徴、習慣、環境まで徹底紹介!
非エンジニア向けの研修
エンジニア関係の業務をしない人でも現代ではIT関係の知識やスキルが必要です。そのため、コンピュータの基本的な構造に関する知識や、Windows、Outlook、Excel、Wordなどを扱うOAスキル、OS基礎に関する知識などを身につけるための研修も多くあります。 具体的にはこのような研修があります。
ITに関する基礎的な知識
急速にDXが進む現代ではエンジニアでなくても、ITに関する基礎知識は必要不可欠です。例えば、ハードウェアとソフトウェアの違い、世界中の情報機器がどの様につながっているのかなどは、社会人として知っておくべきです。
OAスキル
OAスキルのOAとは「Office Automation」の略で、OAスキルとはパソコンや多機能コピー機などを使用して業務効率化ができるスキルです。一般に、OAスキルの中には、Microsoft Office シリーズである、Word、Excel、PowerPoint、Accessの操作技術のことを指します。
プログラミングの基礎知識
エンジニアでない人にとってもプログラミングの基礎知識は必要です。例えば、工数管理を正しく理解していない営業担当が、エンジニアにとって無理な案件を獲得してしまう場合があります。この状態では、エンジニアと営業担当の間で認識の違いにより案件が適切に進められなくなってしまうでしょう。このような事例が発生しないようにするためにも、エンジニア以外の人にもプログラミングの基礎知識は必要です。
エンジニア研修の期間はどれくらい?
実際にエンジニアの研修期間はどれくらいで設定すればよいのでしょうか。一般的な企業の新人研修の期間はおおよそ1か月から3か月程度で設定されています。専門的要素がほとんどない職種であれば1か月、逆に経理等の専門性が必要な職種であれば3か月ぐらいで行われることがほとんどです。
エンジニアは専門性の高い職種ですが他の職種と比べて極端に長いということはありません。しかし、多職種と比べて短いことはないと言ってよいでしょう。エンジニア職の研修を1か月で行う企業は多くなく、基本的に3か月程度で行われています。
エンジニア研修で気を付けるポイント
エンジニアの研修で気を付けるポイントは主に3つあります。
・研修で課す業務量を適切に設定する
・新人と上司が話せる環境を作る
それぞれ詳しく解説します。
研修で達成したいことを明確にする
まず、研修でどのような成果を出したいのかを決めましょう。ここで、具体的かつ明確に目的を定めることで、効果的な新人研修にすることができます。
いち早く新人が戦力になるように教育したいと思っている場合、単に今行っている業務にキャッチアップできればいいからといった意識で行っていては、効率的に新人が成長するのは難しいです。
具体的にどのような知識を持っている必要があるのか、スキルはどれくらいのレベルまで到達しなくてはいけないのかなどを定める必要があります。そして、それに応じて、実際にどんな教育を施す必要があるのかを考えていきましょう。
研修で課す業務量を適切に設定する
新人に身に付けて欲しい知識やスキルが見えてくると、具体的な研修内容を考えることになります。この際、「これもやる必要があるな」、「この事も教えなきゃだめだな」と様々な事を習得させようと、研修内容がとてつもなくハードになってしまいがちです。
新入社員のほとんどはまだ実務経験が一切ない人です。たとえやる気に満ち溢れている新人でも、自分の能力をはるかに超える業務量が要求されてはついていけません。人によっては、この時点で挫折してしまう人もいるでしょう。
新人の成長を考えれば、明らかに大量の業務をやらさせるより、彼らのキャパシティより少し上ぐらいの業務を課すことが適切です。少し頑張れば達成できるように設計することで、効果的な成長が見込めます。
必要に応じて外部研修も検討する
社内での研修に加え、外部研修も利用すれば、より効率的な人材の育成が可能になります。社内の研修を行う設備や制度が整っていない、研修を行う講師のエンジニアが業務に集中しなければならない、というような問題がある場合、外部の研修サービスを利用しましょう。加えて現場で優秀な成績を残しているエンジニアが必ずしも、良い研修が行えるわけではありません。優秀が故に、研修が必要な社員と同じ目線に立つことができない可能性があります。このような場合にも、外部研修を利用すれば、エンジニアを一定のレベルまで引き上げることができます。
具体的な外部研修サービスは以下の「おすすめエンジニアサービス7選」を参照してください。
特にエンジニアの新人研修で気を付けるポイント
特に、エンジニアの新人研修で気を付けるポイントは3つあります。
・研修資料は必ず作成する
・メンタルケアをおろそかにしない
それぞれ詳しく解説します。
フィードバックを重視する
新人に業務を課したままにしては、新人の成長に繋がらないだけではなく、新人のモチベーションの低下にもつながってしまいます。
新人研修ではフィードバックを欠かさず行いましょう。新人が取り組んだ研修内容をきちんと振り返えられる場を作ることで、改善点や不明点を明確にでき、次の成長に繋がります。また、フィードバックを一日単位だけではなく、より細かく取り組んだ業務単位、またより長く一週間、ひと月単位などで行うことで、取り組んだ研修内容の着実な定着を促せるのです。
そして、このような新人と上司が積極的に関われる場があることで、新人が一人で抱えこまなくて良い状況を作り出すことができます。新人が研修中に『分からない』『成長せず悩んでいる』といった課題を抱えた時、気軽に相談できる環境があることで、メンタルのケアに繋がります。
研修資料は必ず作成する
OJTを中心に研修を行う企業の場合、資料を作成せずに現場の講師が実演だけで教える場合もあります。この場合新人は、目標がどこにあり自分が今なにをしているのかがわからなくなります。
しかし資料を用意し研修を行うことで、目標やそれに至るための過程が明確に確認でき、より効率的かつ効果的に研修を行うことができます。
エンジニアには専門知識をもとにした柔軟な対応が求められます。しかし、基本的な知識や業務フローを身に付けなければ、応用することもできません。近年は新人研修の内容をオープンソース化する流れも広がっています。業界全体に自社のノウハウを共有できるだけでなく、外部から自社の研修に対しフィードバックを得られるのです。
研修資料の作成・公開は、教育される側だけでなくする側、業界全体にも大きなメリットがあります。
メンタルケアをおろそかにしない
新人研修では、技術的な教育のほかにメンタルケアも重要です。新しい環境で慣れない作業を続けなければならない新入社員は、自分でも気付かないうちにストレスを溜めてしまいます。
適度に息抜きができる場所を作ったり、適切に休憩時間を設けることで良好なメンタルを維持しながら業務を行うことが可能になります。また、先輩社員が気軽に声をかけて相談に乗る、先輩社員に気軽に声をかけられるような環境を作ることも有効な手段です。
新人は企業にとって有望な資産です。これら3つのことを意識して研修を行うことで、将来この会社で活躍する社員を育成することが出来ます。
エンジニア研修のやり方
実際にエンジニア研修を行う方法は2つあります。「社内研修」か「社外研修」か2つです。
社内研修
社内研修は自社の社員が研修の指導を行う方法です。
<メリット>
・自社の理想の合わせた柔軟な研修ができる
・研修生との距離が近いため、研修の成果をつかみやすい
<デメリット>
・一から自社でカリキュラムを作らなくてはならない
・研修を行うための社員が必要
社外研修
社外研修は外部の指導者に研修を行ってもらう方法です。
<メリット>
・本業に時間・労力を割けることができる
・研修のプロに研修を行ってもらえる
<デメリット>
・費用がかかる
・カリキュラム通りの研修であるため、研修生の習得状況の違いなどに対応できない
エンジニア研修の事例・資料
実際の企業は、どの様な研修を行っているのでしょうか。ここでは、インターネット上に公開されている有名IT企業の研修資料をまとめました。
パーソルクロステクノロジー
パーソルクロステクノロジーでは、エンジニアに特化した派遣求人や案件を検索することができ、研修やスキルアップの支援も充実しています。 講師による講座(対面、オンライン)が670、e-Learningの講座が260、各技術部、課内の勉強会が500回という充実した研修、教育プログラムがあります。
エンジニアとして大手企業向けプライム案件にチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、
データエンジニアやBIエンジニアといったデータ人材として活躍したい方を募集しております。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
データ人材としてのキャリアを歩むことができます。
- システム領域の「戦略」から「実行」までを担当
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。
株式会社リクルート
株式会社リクルートの研修資料では、「ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え」といったマインド面から「A/Bテスト概論」、「TypeScript」といった技術面まで幅広く対応しています。また、ハンズオンや競技形式の演習も取り入れらているため、講義形式だけの研修よりも印象に残りやすく、エラーへの対処も学ぶこともできます。
過去の研修資料についても公開されており、遡って見ることができます。
参考:)株式会社リクルート 新人研修資料
サイボウズ株式会社
サイボウズ株式会社の研修資料では、アプリ開発やデータベース、セキュリティなどの内容を初心者にも分かりやすく、図などを多く活用して説明しています。
資料は、文字形式のものだけではなく、YouTube動画としても見ることができるので、より気軽に研修を受けることができます。
【参考文献】サイボウズ株式会社 新人研修資料
株式会社MIXI
株式会社MIXIの研修資料は、これを読み、学習することで、株式会社MIXIの新卒として、現場の即戦力になれるレベルの内容が詰まっています。
具体的には、「Git研修」、「データベース研修」、「テスト・設計研修」、「フロントエンド研修」などがあります。また、それぞれ表面的な技術の説明だけではなく、実際にどの様に利用されているかといったより深いところまで解説されています。
【参考文献】株式会社MIXI 新人研修資料
株式会社サイバーエージェント
株式会社サイバーエージェントの研修では、「チーム開発の準備ができていること」を目的として設計されています。
具体的には、チームとして開発を行ためのマインドセット・進め方から実際にコードを書く上で重要になる要素が業務ベースで解説されています。
【参考文献】株式会社サイバーエージェント 新人研修資料
株式会社メルカリ
株式会社メルカリの研修は、「技術研修DevDojo」と呼ばれ、メルカリとメルペイに関して、社内のエンジニアたちに自主的に作成されたものです。
具体的には、「マイクロサービスの基本概要」や「GitOps」、「Design Docの基礎知識」、「QA(Quality Assurance)」、「プロダクト開発プロセス」、「JIRAでの管理」といったメルカリ内で活用されてる技術について実践的に解説されています。
また、資料は、5つが英語の講義(日本語の同時通訳つき)で1つが日本語の講義(英語の同時通訳つき)となっています。
【参考文献】株式会社メルカリ 新人研修資料
おすすめのエンジニア研修サービス7選
ここでは、エンジニアの研修を行うおすすめのサービスを7つ紹介します。自社で研修を行うのが難しいという方は、ぜひ参考にしてください。
IT COLLEGE
IT COLLEGEは、株式会社リゾームが運営するITエンジニア専門の研修サービスです。大手企業を含め300社以上の研修を行ってきた実績があります。また、新入社員研修の受講満足度98%、未経験者の新人研修修了率99%という評価、実績も有しています。
<特徴>
・1年中いつでも受けられる
・通学50%、オンライン50%のハイブリッド型研修
・5年以上の実務経験を持つ方からのサポート
INTERNET ACADEMY
INTERNET ACADEMYは、INTERNET BUSINESS JAPANのグループ企業であるインターネット・アカデミー株式会社が運営する研修サービスです。INTERNET ACADEMYは、創業1995年であり、日本で初めて、IT・Webのプロフェッショナル人材育成のための研修を目的としたサービスです。
<特徴>
・短期間で実務的なスキルを習得できる研修を提供
・新人から管理職まで様々な階層に適したカリキュラムを提供
・ニューヨーク、ボストンなど世界的なIT最先端都市とのネットワークがある
TECH CAMP
TECH CAMPは、インフルエンサーでもある「まこなり社長」が代表取締役を務めている株式会社divが運営する研修サービスです。4,400名を超える転職決定実績があり、受講生の92%が費用対効果が高いと評価しています。
<特徴>
・未経験者に特化した学習環境
・5,000回を超える教材のアップデート
・専属のライフコーチによる徹底したマンツーマンサポート
LEARNING AGENCY
LEARNING AGENCYが提供している「IT CAMPUS」は、IT人材に特化した育成・研修サービスです。人材育成支援実績 13,000社以上、研修の累計受講者数 370万人以上、受講後の満足度 97.6%以上という国内トップの実績を誇ります。
<特徴>
・人材育成・組織開発を専門にしているからこその手厚いサポート
・目指すキャリアに合わせて選べるコース
・変化へ柔軟に対応できるエンジニアを育成
Kronos
Kronosは、AIソリューション開発・アプリ開発・WEBシステム開発を専門にした企業であり、ITの研修サービスも提供しています。AIソリーション開発・アプリ開発・WEBシステム開発に関しては20年以上の実績があり、それを活かして「Java研修」や「0から始めるAIセミナー」などを行っています。
<特徴>
・Java研修などエンジニア向け研修を開催
・AI研修・DX研修・新人向け研修を実施
・指導歴の長いベテラン講師による実践的なカリキュラムを提供
Fullness
Fullnessは、IT研修やシステム開発といった事業を展開しています。クライアント企業向けの研修やオープン講座・新人を対象とした研修などを提供しています。
<特徴>
・長年ITに携わってきた実績のある担当者によるサポート
・実習型を採用した実践的な研修
・クライアントの要望に応じた研修を提案
KENスクール
KENスクールはプログラミング言語である、Java、Pythonなどの入門講座、フレームワークやビジネス系の講座などのサービスを提供しています。<特徴>
・カリキュラムが個社の要望に合わせ、カスタマイズできる
・IT系だけではなくビジネス系の講座も豊富
・1名から100名以上の研修に柔軟に対応できる
まとめ
本記事では、エンジニアの研修をどうすればよいのかお悩みの方に向けて、エンジニア研修の必要性から具体的なやり方まで一気に紹介してきました。自社でやるのが難しいという方は、ぜひ研修サービスを利用してみてください。