TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G
インフラエンジニアにプログラミングスキルは不必要、という時代は終わりました。現代では基盤のクラウド化によりインフラエンジニアにプログラミングスキルは必須になりつつあります。では、具体的にどの様なスキルが必要なのか解説していきます。
目次
監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアは、IT業界においてサーバーやネットワークなどの基盤を設計・構築・運用・保守するエンジニアのことを指します。一般的には、インフラとは生活に欠かせない水道・ガス・電気・交通機関などの生活インフラを指すことが多いですが、IT業界ではサーバーやネットワークがインターネットの「基盤」となるため、こうしたエンジニアをインフラエンジニアと呼ぶのです。
インフラエンジニアには主に、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニア、運用・保守エンジニアの4つに大別され、それぞれ担当する領域が違います。
インフラエンジニアの仕事内容からやりがい・資格まで!未経験でもわかる大解説
インフラエンジニアにプログラミン言語スキルは必要?
インフラエンジニアにプログラミング言語スキルは必須になっています。これまでは、インフラに関する知識が重要なスキルとされていました。インフラエンジニアにプログラミングスキルが必要となってきた理由は以下の2つです。
・フルスタックエンジニアの需要が高まっている
それぞれ詳しく解説していきます。
基盤のクラウド化が進んできている
インフラエンジニアにプログラミングスキルが必要になった最大の理由は、「基盤のクラウド化」です。
例えば、これまでは表計算や文章作成に用いるソフトウェアやパソコン本体などのハードウェアは、全て自分で管理・保有するものでした。そして、そのデータを持ち歩くときは、USBなどのメディアを使用する必要があります。しかし、現代ではデータをクラウド上で管理・保存することが多くなりました。これが「基盤のクラウド化」です。
基盤のクラウド化が進むと、クラウド環境上にシステムを構築するケースが増え、インフラエンジニアにもプログラミングスキルが必要となってきました。
フルスタックエンジニアの需要が高まっている
もう一つの理由はフルスタックエンジニアの需要が高まっているからです。フルスタックエンジニアは、インフラの設定からミドルウェアの設定、アプリケーションの開発、そして運用・保守まで、一人で幅広くカバーできるエンジニアのことを指します。
このようなエンジニアの需要が高まっている背景には、稼働中のシステムの改善やリソースが限られた環境でのコスト削減の要求があります。フルスタックエンジニアがインフラからアプリまでを考えることができるため、意思疎通のロスが少なく、スピードアップが可能です。
これにより、特にベンチャー企業などではエンジニアの人数を抑えつつ全範囲をカバーできるため、需要が高まっています。同様に、インフラエンジニアもプログラミングスキルの習得が重要となっており、幅広い領域に対応できるスキルが求められています。企業にとっては、より多様なスキルを持つエンジニアが重宝される傾向にあります。
インフラエンジニアに必要なプログラミング言語
ここでは、インフラエンジニアにとって、習得しておく必要のあるプログラミング言語を3つ紹介します。いずれも必須の言語になっているので、ぜひ習得を目指してください。
BAT(バッチファイル用言語)
バッチファイル用言語(Batch File Language)は、主にWindowsオペレーティングシステムで利用されるスクリプト言語です。拡張子は一般的に「.bat」となります。バッチファイルは複数のコマンドを含むテキストファイルであり、これらのコマンドが順番に実行されることで、特定のタスクを自動化したり、システムの設定を変更したりすることができます。
バッチファイル用言語は非常にシンプルで、主にコマンドプロンプト(Command Prompt)やWindows、PowerShellなどのコマンドラインインターフェースで使用されます。
バッチファイルの基本的特徴は以下の5つです。。
コマンド
バッチファイルは、コマンドプロンプトで実行されるコマンドを行ごとに記述します。例えば、ファイルのコピー、ディレクトリの作成、プログラムの起動などのコマンドを含むことができます。
変数
バッチファイルでは変数を使用してデータを一時的に格納することができます。変数は%変数名%のように表記されます。例えば、SETコマンドを使用して変数を定義し、後でその変数の値を参照することができます。
制御構造
IF、FOR、GOTOなどの制御構造を使用して、条件に基づいた処理や繰り返し処理を行うことができます。
ユーザー入力
バッチファイルは、コマンドプロンプトでユーザーからの入力を受け付けることもできます。入力を受け取る場合は、SETコマンドやSET /Pコマンドを使用します。
コメント
バッチファイルでは、リマーカー(REM)を使ってコメントを記述することができます。コメントは実行時に無視され、コードの説明や解説に利用されます。
バッチファイル用言語は、基本的な自動化やタスクの自動処理に有用ですが、複雑な処理や大規模なプログラム開発には向いていません。より高度な自動化やスクリプト処理が必要な場合は、より強力なスクリプト言語(例:PythonやPowerShellなど)を検討することが一般的です。
TTL
Tera Termは、Windows上で動作するオープンソースのターミナルエミュレータソフトウェアです。Tera Term用マクロ言語は、Tera Term内で動作するマクロを作成するための独自のスクリプト言語です。これにより、Tera Termを自動化したり、特定のタスクを効率的に実行したりすることが可能となります。
Tera Term用マクロ言語の基本的特徴は以下の5つです。
コマンド
マクロはコマンドごとに記述され、各コマンドは1行で表現されます。例えば、接続先のホストに対してコマンドを送信したり、ファイルの転送を行ったりすることができます。
変数
マクロ内で変数を使用して値を一時的に格納することができます。変数は「%変数名%」のように表記されます。例えば、接続先のIPアドレスやポート番号などを変数として定義し、再利用することができます。
制御構造
IF、LOOP、GOTOなどの制御構造を使用して、条件に基づいた処理やループ処理を行うことができます。
ファイル操作
マクロはファイルの読み込みや書き込みをサポートしています。ファイルからデータを読み込んだり、結果をファイルに保存したりすることができます。
タイミング制御
マクロ内での一時的な待機や、タイミングによる処理の制御を行うことができます。
Tera Term用マクロ言語は、ネットワーク機器の自動設定、ログインシーケンスの自動化、ファイル転送の自動化など、ネットワーク管理やシステム運用において便利に利用されます。Tera Termの機能と連携させることで、ターミナル操作を自動化し、作業の効率化や誤操作の削減に貢献します。
Bash
「Bourne Again Shell(バーン・アゲイン・シェル)」は、一般的に「bash」として知られる、Unix系オペレーティングシステム(主にLinuxやmacOS)で使用されるシェルプログラムの一種です。シェルは、ユーザーとオペレーティングシステムの間でインタラクティブなコマンドラインインターフェースを提供するプログラムです。bashは、オープンソースで広く普及しており、多くのLinuxディストリビューションやmacOSでデフォルトのシェルとして使用されています。
bashの基本的特徴は以下の6つです。
コマンド
bashは、ユーザーがコマンドを入力し、オペレーティングシステムがそれに対して処理を行うことができるインタラクティブな環境を提供します。また、コマンドの履歴を保存し、矢印キーを使用して過去のコマンドを呼び出すこともできます。
シェルスクリプト
bashは、コマンドをスクリプトとして保存して実行することもできます。これにより、複数のコマンドを一連の手順としてまとめたり、自動化したりすることができます。
変数
bashでは変数を定義して値を格納することができます。変数は「$変数名」のように表記され、コマンドやスクリプト内で参照されます。
制御構造
bashは、IF、FOR、WHILEなどの制御構造をサポートしています。これにより、条件に基づいた分岐処理や繰り返し処理を行うことができます。
コマンドのリダイレクション
bashは、コマンドの入出力をファイルにリダイレクトしたり、パイプを使用してコマンドの出力を他のコマンドの入力に接続したりすることができます。
bashは、システム管理やスクリプト開発など、多岐にわたる用途で広く活用されています。Unix系オペレーティングシステムのユーザーにとって、コマンドライン操作の主要なインターフェースとして重要な役割を果たしています。
インフラエンジニアが習得するべきプログラミング言語
先ほどは、インフラエンジニアにとって必須のプログラミング言語を紹介しました。ここでは、インフラエンジニアとしてより活躍していくのに習得するべき、言語を紹介します。
Python
Pythonは汎用的なプログラミング言語として広く使われています。そのため習得するとプログラミングスキルの幅が広がるでしょう。
Pythonはシンプルかつ読みやすい構文であり、オープンソースであることからオンライン上に豊富なドキュメントが存在し学習しやすいことが人気の一つになっています。
Ruby
Rubyは、オブジェクト指向のプログラミング言語です。Rubyはシンプルで読みやすい構文を持ち、プログラムを書く際に自然な英語に近い表現をすることを重視しています。
Rubyは特にWebアプリケーションの開発に向いていますが、汎用的なプログラミングにも広く利用されています。初心者から上級者まで幅広い開発者が楽しんで使用しており、多くのWebサービスやアプリケーションがRubyで開発されています。
どちらの言語も広く使われており、習得することによるメリットは大きいと考えられます。
インフラエンジニアにおすすめの資格5選
ここでは、インフラエンジニアに必要な資格を5つ紹介します。
基本情報技術者
まず、エンジニアとして最低限必要な資格は基本情報技術者です。基本情報技術者はエンジニアの登竜門とされている資格です。デジタル技術を活用するうえでの基礎的な知識が求められます。
ITスキルを証明する資格としてITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、高度情報処理技術者の4つがあり、基本情報技術者はレベル2に当たる資格です。インフラエンジニアになるためには基本情報技術者は最低限必要な資格といえ、実務経験を積みながら応用・高度情報処理技術者へとステップアップしていくのがおすすめです。
シスコ技術者認定資格
シスコ技術者認定資格はネットワークエンジニアのスキル証明となる資格です。
シスコシステムズ社主催の世界的に通用する民間試験の1つで、ネットワークに関する基礎知識やスキルを有することを証明することができます。
LinuCレベル1
LinuCは、LPI-JAPAN主催の民間資格です。サーバーエンジニアはLinuxサーバーを扱うことが多いため、サーバーエンジニアにLinuCの取得を推奨する企業が増えています。LinuCの資格取得によって、インフラエンジニアに必要とされるLinuxサーバーに関するスキル証明となりますので、取得をおすすめします。レベル1の初級から専門家レベルの3まであります。
データベーススペシャリスト
データベーススペシャリストは高度試験に分類されます。合格率も15%程度と低く高難易度です。
データベースシステムの企画・要件定義・開発から運用・保守まで幅広く出題され、運用・保守ではセキュリティやパフォーマンスについても意識して勉強する必要があります。またSQLや正規化、排他制御などをはじめとする技術的な要素、新技術の動向などについても出題されます。
AWS認定資格
クラウドファーストの流れの中、インフラエンジニアがクラウドサービスに関わるケースが増えています。AWS認定は、世界最大のクラウドサービス事業者であるAWS(Amazon Web Services)が主催する民間認定資格です。
役割別認定資格としては、ベーシック・アソシエイト、プロの3レベルがあり、また専門知識認定ではビッグデータや高度ネットワーク、セキュリティなど5分野があります。
資格取得によって、AWSクラウドの利活用スキルを証明することができるため、クラウドに関わる方は取得しておくことをおすすめします。
インフラエンジニアになるための資格9選!いらなのは本当か?難易度や種類別まとめ
インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、AWS、Azureといった
インフラ業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
インフラエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。
- 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。
まとめ
いかがでしょうか。インフラエンジニアはハードウェアやネットワークなどのITインフラ全般を担当するエンジニアです。
よりレベルが高いエンジニアとして活躍するにはプログラミング言語スキルが必須です。是非プログラミング言語スキルを習得し、市場価値の高いインフラエンジニアを目指しましょう。