TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G
インフラエンジニアは、システムの基盤となるITインフラを設計、構築、運用・管理まで行う仕事です。
ITサービスの基礎を支える縁の下の力持ちともいえます。
インフラエンジニアへの就職・転職を考える方の中には
・インフラエンジニアのキャリアパスについて知りたい
など、様々な疑問を抱える方も多いと思います。
この記事では、インフラエンジニアの仕事内容や種類分け、将来性について簡単にわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。
目次
監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
インフラエンジニアとは?
インフラエンジニアと聞いてどんな職業・エンジニアを想像しますか?ここでは、インフラエンジニアの概要とよく比べられるシステムエンジニア(SE)との違いを説明します。
インフラエンジニアって?
そもそもインフラとは鉄道や道路など、人々が暮らすために欠かせない基盤のことです。 そして、ITサービスにおけるインフラ(ITインフラ)は、OSやネットワーク・サーバーといったインターネットを利用するにあたって欠かせないものを指します。
インフラエンジニアとは、そのITインフラの設計・構築・運用・保守を行う技術者のことです。インターネットを利用する際に絶対必要となる物理的な機械とその土台となるシステムを扱う、縁の下の力持ちといえるでしょう。
しかしインフラエンジニアについて、明確な定義はないため、担当する業務は会社やプロジェクトによって異なります。
システムエンジニア(SE)との違いとは?
エンジニア職には、インフラエンジニアの他にも様々な種類があります。その内の一つにシステムエンジニア(SE)という職種があります。
多くの人は、インフラエンジニアよりもシステムエンジニアの方が聞きなじみがあるかもしれません。このシステムエンジニアとインフラエンジニアの違いは、一体どこにあるのでしょうか?
インフラエンジニアとシステムエンジニアの大きな違いは、エンジニアとして操作する対象の違いです。
インフラエンジニアがネットワークやサーバといったITシステムの基盤を扱うのに対し、システムエンジニアはソフトウェアやアプリケーションなどのITシステム全般の設計・開発を担います。
そのため、同じエンジニアでも求められる知識やスキルは大きく異なってきます。
インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアの仕事内容は非常に多岐に渡ります。ここでは、インフラエンジニアを行う業務に基づいて5種類に分けて説明します。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは企業や組織内のネットワーク設計及び構築などを担う専門職です。
ルーターやスイッチなどのネットワーク機器を選定して、社内で動作させるために必要な設定や社内ネットワークの保守や運用などにも携わることがあります。
ネットワークエンジニアとは?仕事内容、年収、スキルについて解説
サーバーエンジニア
サーバーとは、ユーザーからのリクエストを受けてレスポンスを返すハードウェアのことです。サーバーエンジニアはサーバーに特化した職種です。Webサーバーやメールサーバーなどを専門に扱い、サーバー選定や設計、構築、テスト、保守などの運用に関する業務全般を行います。
データベースエンジニア
データベースとは、コンピューター上でデータの格納、抽出などを行う機能を持ったソフトウェア(ミドルウェア)のことで、OracleやMicrosoft SQL Serverなど多くの製品があります。データベースエンジニアは、そうしたデータベースの構築や運用・管理を行います。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアとは、クラウドサービスを利用したシステム設計、構築、運用などを行うエンジニアです。
ハードウェアや機器を扱うサーバーエンジニアやネットワークエンジニアとは異なり、クラウドエンジニアはクラウド環境にあるシステムの設計・構築から運用を行うため、必要なスキルセットが異なります。
クラウドエンジニアとは?仕事内容や年収、キャリアパスまで徹底解説
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアとは、外部のIT攻撃からネットワークやシステムを守るエンジニアです。情報セキュリティに特化した業務を担い、セキュリティ機器の導入やサイバー攻撃・ウイルス感染に対する未然の対処などを行ったりします。
セキュリティエンジニアとは?仕事内容や資格から年収まで徹底解説!
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアにはその種類に応じてさまざまな仕事があります。インフラエンジニア全般的に考えると、仕事内容は「上流工程(要件定義、設計、構築)」と「下流工程(運用・保守)」に分けることができます。
ここでは、それぞれの段階について詳しく見ていきましょう。
1. 要件定義
まずは、「要件定義」を行います。クライアントのニーズをヒアリング・整理し、「要件定義書」にまとめます。そして、そのニーズに合わせて必要となる機能や仕様を明確にし、誰がどの対応を行うかを定めます。
この要件定義をおろそかにしてはいけません。いきなり、設計・開発段階に入ると、クライアントのニーズを漏らしてしまう可能性が高くなってしまいます。そのため、この段階で互いのイメージ・考えをすり合わせておくことが必要です。
2. 設計
要件定義ができたら、具体的に「設計」を行います。
定めるポイントとしては、そのITインフラの性能、構築にかかるコスト、構築にかかる期間が挙げられます。
特に性能については、顧客のニーズに合わせて、サーバーやOS、ハードウェアの種類を決定するのはもちろん、各機器のスペックの選定や、ネットワーク経路の想定まで行わなければなりません。
設計の正確性がのちのインフラの機能性を大きく左右します。そのため、この設計段階は、インフラエンジニアの中でも多くの経験を持つ人材が担当する場合が多いです。
3. 構築
設計が完了したら、その設計書を元に実際にインフラを構築していきます。
構築段階では、サーバーなどのハードウェアの配置、ネットワーク回線の配置までが含まれます。構築時に行う仕事内容は、インフラエンジニアの種類によって様々です。
これらが済んだら、ソフトウェアのインストールと設置を行って、動作確認とテストを実施します。
4. 運用・保守
構築後は実際に運用を行います。また、リリースしたITインフラが安定して運用できるように保守(管理・監視)を行います。運用・保守業務は、インフラエンジニアの業務の下流工程にあたり、基本的に経験の浅いエンジニアが担当することになります。
具体的に運用・保守業務は、24時間・365日体制で行われます。障害が発生した場合には、迅速な対応が求められます。また、セキュリティ面から定期的にソフトウェアのアップデートやメンテナンスも行います。
インフラエンジニアの平均年収
実際にインフラエンジニアを目指すにあたって、気になるのはやはり年収になります。
インフラエンジニアの年収は、種類によって変わってきます。
具体的にインフラエンジニアに属するネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニア、クラウドエンジニア、セキュリティエンジニアの5種類のエンジニアがあります。これらの平均年収から考えると、インフラエンジニアの平均年収は、約437万円になります。
これは、インフラエンジニアの需要が増加していることもあり、他のエンジニアよりも比較的給与が高くなっています。
また、フリーランスとして独立したり、成長を遂げてより環境の整った大きな企業へ転職するなどすると年収1,000万円も実現できる職種です。
【参考文献】「平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】」doda
インフラエンジニアの平均年収は低い?年収1000万円を目指す方法
インフラエンジニアのやりがい
インフラエンジニアは、上にも述べたように、ITサービスにおける縁の下の力持ち的存在です。具体的には、以下のようなやりがいを得ることができます。
システムの根幹に携わることができる
インフラエンジニアであれば、ITシステムの根幹に携わることができます。システムエンジニアが扱うようなアプリケーション開発やプログラミングはあくまでも、こうした土台の上に成り立つものです。
あらゆる機能を支えている基盤を自分で構築できるというのが、インフラエンジニアの一つのやりがいです。
規模の大きな仕事に携われる
インフラエンジニアが携わる案件は大規模であることが多いです。ITサービスにおいては、インフラエンジニアが大規模にインフラの構築運用を行い、そこにソフトウェアのエンジニアが集まって開発を行います。
そのため、他のエンジニアではなかなか関われないような影響力の大きなシステムの構築に携わることができます。
市場価値の高いスキルを得られる
インフラエンジニアは、サーバー・ネットワーク・OS/セキュリティーなどのさまざまな専門知識が必要となるため、日々の業務の中で市場価値の高いスキルが身につきやすいです。
それらのスキルが転職に有利に働くため、幅広いキャリアパスを持つことができます。
詳しいキャリアパスについては後述しますが、将来的にどのような仕事をしたいのかわからないという人でも、インフラエンジニアとして働きながら、ビジョンを明確にできます。
インフラエンジニアのやりがいとは?仕事内容や向いている人の特徴を解説!
インフラエンジニアの仕事で大変なこと
前述したとおり、インフラエンジニアは、他のエンジニアと比べても規模の大きい仕事に関わるため、その分責任も重くなります。ここでは、具体的にインフラエンジニアの仕事で大変なことを紹介します。
深夜勤務・残業が多い
インフラは常に正常に稼働させるために、急な障害対応を求められることが多く、深夜勤務や残業も求められることが多いです。
人材の多い大手企業であれば、急なトラブルでも対応しやすいですが、限られた人員で作業をしている場合、障害が発生したら残業して作業を行わなければならないことがあります。
休日であっても出勤を強いられるケースもある他、インフラサービスを停止している夜間・早朝に機器の交換などの作業をすることも多いです。これらが続くと、体力面・精神面できつくなるでしょう。
常に勉強する必要がある
インフラを扱う上で、インフラエンジニアはネットワークやサーバーに加え、セキュリティなど様々な知識・スキルが求められます。また、IT技術の進歩は早いため、キャッチアップするために常に勉強し続けなくてはなりません。
そのため、時には、業務時間外の時間を使って勉強するといったことも必要になります。
データセンターが寒い
インフラエンジニアが作業するサーバールームは、常に機械が動いているため、熱がこもりやすい環境にあります。熱はサーバー類にとって大敵なので、サーバールームでは冷房を聞かせて温度を下げるのが常識となっています。
そのため、現場の環境が季節を問わず寒いことは、インフラエンジニアがきついと言われる一つの要因となっています。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
ここまで、インフラエンジニアのやりがい、大変なことをご紹介してきました。ここでは、それらを踏まえて、インフラエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。
冷静かつ理論的に物事を考えられる人
急なシステムトラブルが発生した時に焦らず的確な対応が求められます。また、回線やデータといったITシステムの根幹を扱うため、焦りによるミスが、重大な障害に繋がりかねません。
そのため、例えトラブルが生じてしまっても、冷静かつ理論的に状況に対処できる人が求められます。
コミュニケーション能力が高い人
エンジニアと聞くと、コミュニケーション能力はあまり必要ないと思われる方もいるかもしれません。しかし、実際は、エンジニアにとっても、コミュニケーション能力はとても重要になります。
具体的には、顧客のニーズに合わせた設計をする際や24時間365日体制でインフラの監視・管理をする際に顧客やメンバーとのコミュニケーションが欠かせません。また、開発を進めたり、障害に対して対応する中で他の業種の人と接する機会も多くあります。
エンジニアであっても、コミュニケーション能力を磨いておくことで、より良い成果を上げることに繋がります。
自走力のある人
自走力とは、言われたことをやるだけでなく、業務の効率アップや生産性を向上させるために必要なことを自分なりに考え、実践するスキルのことです。
インフラエンジニアとしての経験の有無に関わらず、自分で考えて行動にうつせる人は、開発現場や運用・保守の業務において大きな戦力となり高く評価されることになります。
インフラエンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、
ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアといったインフラ開発人材として活躍したい方を募集しています。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
インフラエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。
- システム領域の「戦略」から「実行」までを担当
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。
インフラエンジニアに必要な3つのスキル
インフラエンジニアとして働く場合には、サーバーやネットワークの知識はもちろん、幅広いスキルが求められます。
ここでは、インフラエンジニアに求められる必須スキルを3つ厳選しました。それぞれ、ご紹介します。
サーバーの知識
サーバーにはサーバーOSが搭載されていて、Windows、Linux、Unixが主流です。これらのサーバーの知識はインフラエンジニアとして働く上で必要不可欠になります。
どのサーバーを扱うかはクライアントにより異なりますが、サーバーの基本的な知識とスキルを身につけ、問題なく操作できるのが理想です。
ネットワークの知識
ITインフラを扱う上では、ネットワーク上の問題が発生した時に素早く対応できるために、ネットワークの知識・スキルが必要です。通信規格プロトコルやLANについて、基礎的なことは知っておくことが求められるでしょう。
セキュリティの知識
また、サーバー・ネットワークについて欠かせないのが、セキュリティの知識です。ITインフラには常にサイバー攻撃のリスクが伴います。ファイアウォールや暗号化などの基本的なセキュリティ技術も学びましょう。
役立つプログラミング言語3選
インフラエンジニアにとって、プログラミング言語が扱えることは必須ではありません。しかし、もしそのスキルがあると仕事をスムーズに行うことができます。
ここでは、インフラエンジニアの仕事に役立てられるプログラムング言語をご紹介します。
Python
Pythonは機械学習やAIの開発によって知られている言語ですが、サーバーの自動化などで活用することもできます。また、ネットワークの障害が発生した際の分析にも利用できる万能なプログラミング言語です。
Ruby
Rubyはインフラの自動化や構成管理のツールとして活用できます。インフラエンジニアとしては必須ではありませんが、ウェブアプリケーション開発において活かすことができます。また、キャリアアップする際にも活用できます。
Shell
ShellはOSを構成するソフトウェアの一つで、LinuxなどのOSへの命令や、スクリプトの実行をおこなえます。サーバーの管理やネットワークの設定に活用できます。
インフラエンジニアにプログラミング言語スキルは必要?おすすめ言語を紹介
取得すべき資格7選
インフラエンジニアになるためには、資格が必ず必要な訳ではありません。一方で未経験、経験の浅いうちからインフラエンジニアとして活躍したい場合には資格は有力な武器になりますし、実際に仕事で生かすことができます。
ここでは、インフラエンジニアとして働く上で役に立つ資格を「国家資格」と「ベンダー資格」とに分けて紹介します。
国家資格
国家資格とは、経済産業省が所管するIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が行っている資格です。ベンダー資格よりも信頼度の高い資格として認められています。
基本情報技術者
この資格はITパスポートよりも高度な問題が出題される国家試験です。IT業界の中では認知度が高く、ITエンジニアにとっては登竜門的な資格となっています。
そのため、合格率もITパスポートと比べるとかなり低くなっています。ITパスポートが合格率50%程度となっているのに比べ、基本情報技術者の合格率は、25%程度となっています。
エンジニアを目指すなら取得しておきたい資格の一つです。
応用情報技術者
これは、基本情報技術者の上位資格です。基本情報技術者は全て選択肢問題であるのに対し、応用情報技術者からは試験の半分が記述式となり、難易度が非常に上がります。
テクノロジー分野からの出題もあるので、経営全般やプロジェクトマネジメント、法務についての問題も出題されます。
ネットワークスペシャリスト
合格率は15%程度とハードルの高い国家試験となっています。問われる内容は、ネットワークシステムの企画・要件定義・設計・構築から運用・保守までとなっています。また、記述式で答える必要があり、応用情報技術者よりもさらに難易度が上がります。
難易度が高い分、ネットワーク分野のスペシャリストとして高いスキルを証明できるものとなっています。ネットワークエンジニアを目指す人はぜひ挑戦してみてください。
データベーススペシャリスト
ネットワークスペシャリストと同様、非常に難易度が高く、合格率も15%ほどです。データベースシステムについて幅広く出題され、セキュリティやパフォーマンスについても重点的に勉強する必要があります。
データベースエンジニアを目指す人は、ぜひ挑戦してみてください。
ベンダー資格
ベンダー資格とは、IT関連製品を製造・販売するベンダー(企業・メーカー)が行っている資格制度のことです。
国家資格と比べると信頼度は多少劣りますが、より実務的な内容が問われます。
シスコ技術者認定 CCNA
シスコ技術者認定は、ネットワーク機器で高いシェアを誇るシスコシステムズの認定試験です。
ネットワークの知識や、シスコ製品の操作方法を身につけることができます。シスコのネットワーク機器を採用している企業は多いので、特にネットワークエンジニアを目指している人におすすめの資格です。
オラクルマスター
オラクルマスターは、日本オラクル社が運営しているデータベースに関する認定資格です。
この試験では、データベースの構築や保守、SQLに関するスキルが問われます。特にデータベースエンジニアを目指しているという方におすすめです。
Linux技術者認定試験 LinuC
Linux技術者認定試験は、NPO法人LPI-Japanが運営する資格試験で、サーバーOSであるLinuxについてのスキルを証明できます。
レベルが三段階に分けられており、最も難易度の高いレベル3ではさらに環境、セキュリティ、クラウドの三つの分野に分かれた試験が用意されています。特にサーバーエンジニアを目指している人におすすめです。
インフラエンジニアになるための資格9選!いらないのは本当か?難易度や種類別まとめ
今後の需要・将来性は?
結論から述べると、インフラエンジニアの需要は、今後も増加していくと考えられています。
まず、現在、インフラエンジニアの需要は非常に高い状態であると言えます。
dodaの転職市場における求人によると、インフラエンジニアを含むITコンサルタントや業務系アプリケーションエンジニア・プログラマ といったSEやインフラエンジニア、Webエンジニアに属する技術職の求人は、42,000件以上あり、インフラエンジニアの求人はその中の約25%(一万件以上)を占めています。
以上の通り、インフラエンジニアの現在の需要は高いです。
しかし、インフラエンジニアの需要は、今後下がるという話が挙がっています。これは、サーバー環境のクラウドの進行が進んでいることで言われていることです。
サーバー環境がオンプレミス(自社内、施設内で運用すること)からクラウドへ移行は、一見するとインフラエンジニアの役割が失われてしまうように思うかもしれません。
しかし、これはクラウドという新たなインフラ需要が生まれ、インフラエンジニアの仕事の場所が移ることになるだけなのです。
確かに自己成長を怠り、これまでと同じスキル・知見だけを有している状態では、今後生き残っていくのは、難しくなるでしょう。しかし、これは、他の職種に対しても同じように言えることです。
新たな環境にも柔軟に適応することができれば、ますます増加していくことが予想さるクラウド環境を含めたインフラエンジニアの需要に応えることができるでしょう。
【参考文献】「技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア) の転職・求人」doda
インフラエンジニアになるには
前の章で述べた通り、インフラエンジニアは今後も需要が見込める職種です。将来性のあるインフラエンジニアになるには、大きく分けて転職してなる場合と未経験からなる場合があると思います。
しかし、既にインフラ関係の実務経験がある方を除いて、他のエンジニア経験がある方や未経験の方がインフラエンジニアを目指す場合、その流れに大きな違いはありません。
主な流れは以下の通りです。
- インフラ関係の知識・スキルをつける
- 実績を積み、ポートフォリオを作成する
- 転職エージェントに登録する
未経験の方でも、上の段階を踏むことで、インフラエンジニアになることを可能です。しかし、エンジニア経験がある方と比べるとやはり専門的な内容に対するハードルが高くなってしまいます。そのため、未経験の方は知識をつける段階でより初歩的な内容から始めるとよいでしょう。
インフラエンジニアへの転職について解説!ポイントや必要なスキルを紹介します
未経験でもインフラエンジニアになれる理由とは?気になる年収や将来性も解説
インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアになった場合、既になっている場合、どのようなキャリアパスがあるのでしょうか。ここでは、インフラエンジニアが描けるキャリアパスを紹介します。
スペシャリスト
ここでのスペシャリストとは、インフラエンジニアを極めた人のことを指します。ネットワークやデータベース領域では、それぞれスペシャリストの資格も存在しています。
ゼネラリスト
ゼネラリストとは、インフラの運用から保守までの全ての工程を担うことができ、技術とマネジメントの両方を有するエンジニアを指します。
具体的にインフラエンジニアから目指せるゼネラリストのキャリアパスとしては、「プロジェクトマネージャー」と「フルスタックエンジニア」などが挙げられます。
異職種へキャリアチェンジ
インフラエンジニアとは、異なる職種へキャリアチェンジをすることも挙げられます。インフラエンジニアとしての経験が活かすことのできるとしては、「ITコンサルタント」や「ITアーキテクト」などがあります。
インフラエンジニアの未経験者におすすめのキャリアパスとは?必要なスキルや資格も解説
まとめ
この記事では、インフラエンジニアの仕事内容、種類、やりがいから、役立つ資格まで幅広くご紹介しました。
インフラエンジニアはITシステムの根幹に携われるとてもやりがいのある仕事です。
今回紹介した内容を参考に、ぜひインフラエンジニアを目指してみてください!