TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G
インフラエンジニアは、他のエンジニア職に比べてホワイトな環境が多いことで知られています。ワークライフバランスの取りやすさやキャリアの安定性など、その理由はさまざまです。この記事では、なぜインフラエンジニアがホワイトとされているのか、その背景にある要因や、ホワイト企業を見極める方法を詳しく解説します。
目次
監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
インフラエンジニアの仕事内容をおさらい
まず、プロジェクトの本論に入る前に、インフラエンジニアの仕事内容を再確認していきましょう。インフラエンジニアの仕事内容は以下の四つに分けられます。
要件の明確化
最初に、プロジェクトの進行において極めて重要なステップである要件の明確化が行われます。クライアントからの要望や必要性を詳細にヒアリングし、それを整理して要件定義書としてまとめます。この段階で、必要な機能や技術仕様を具体的に明確にし、関与するメンバーの役割と責任を明確に決めます。
設計段階
要件の明確化が完了したら、次は具体的な設計段階に進みます。ここでは、ITインフラの性能や構築に関連する予算、スケジュールなどを詳細に計画します。適切な設計が将来のシステムの機能性や拡張性に影響を与えるため、経験豊富な専門家のアドバイスが重要です。
構築プロセス
設計が確定したら、その設計に基づいて「構築プロセス」を開始します。この段階では、サーバーなどのハードウェアの配置、ネットワークのセットアップなど、実際のインフラを構築します。
運用と保守
構築が完了した後は、実際の運用と保守が行われます。運用ではシステムを適切に稼働させ、安定した動作を確保するための作業が行われます。さらに、リリース後もシステムの安定性を保つために、定期的な監視やメンテナンス作業が続けられます。
インフラエンジニアとは?仕事内容や種類分け、将来性をわかりやすく解説
インフラエンジニアはホワイトである
結論から述べると、インフラエンジニアはホワイトであるといえます。
インフラエンジニアの職種は一般的にホワイトとされています。特に、上場企業では従業員の福利厚生や残業代の支払いに関してしっかりと配慮されています。実際に、適切な待遇を提供しないと、監査などの審査において指摘を受けたり、企業の評判が悪化する可能性があります。
対照的に、未上場の企業では、残業代が支払われないサービス残業があったり、労働者が実際の残業時間に対して適切な報酬を得られないことがあるかもしれません。
近年、働き方改革の流れがある中で、特に上場企業では残業時間を削減する動きが顕著です。このため、上場企業では従業員の働き方に配慮し、残業時間を減少させているケースが増えています。上場企業では従業員の働き方に配慮し、残業時間を減少させているケースが増えています。
インフラエンジニアがホワイトな理由
では、インフラエンジニアはなぜホワイトなのでしょうか?理由は6つあります。
- マニュアルに沿った業務がある
- 残業は少ない
- 必要な勉強量は多くない
- 大企業の案件が多い
- 他のITエンジニアへの転職もできる
- 将来性がある
マニュアルに沿った業務がある
インフラエンジニアがホワイトである理由の一つに、マニュアルに沿った業務が多いことがあります。例えば、サーバーの再起動手順やセキュリティパッチの適用手順など、システムの構成に応じてさまざまな作業があります。このような作業は、正確な手順に沿って実施することが一般的です。
また、運用・保守・監視の業務が比較的簡単である点も挙げられます。この仕事は、マニュアル通りに作業を進めることが基本となるため、仕事の内容が明確にされています。
残業は少ない
また、インフラエンジニアは通常の業務においても長時間の残業が発生しにくくなります。夜勤が導入されている場合でも、シフト制が適用されることが一般的です。これによって、業務の引き継ぎが効率的に行われ、急なトラブルや残業が生じた際にも次の担当者へと業務を引き継ぐことが可能となります。
必要な勉強量は多くない
まず、インフラ技術は比較的長い間変化が少ないため、1度学習すればそれを基盤に長期間活用することができます。一方で、アプリ系エンジニアやWebデザイナーのような分野では、常に新しいトレンドや技術の変化に追いつく必要があり、継続的な勉強が求められます。
また、インフラエンジニアの業務内容は、多くの場合、異なる現場でも同じ作業内容が適用されることがあります。これによって、一度学習した知識やスキルを他のプロジェクトや現場でも活かすことが可能です。一方で、アプリ系エンジニアやWebデザイナーは、プロジェクトごとに異なる要件や技術が求められることが多いため、頻繁な新たな学習が必要です。
大企業の案件が多い
インフラエンジニアの主な勤務先は、自社サーバーを保有している大企業です。自社サーバーの設置や管理には高い資金力や専門的な技術力が必要です。大企業は競争力を維持するために自社サーバーを運用することが多く、そのためのエンジニアリングスキルを持った人材を求めることが多いです。
これによって、人手不足が発生することが少なくなり、残業時間の削減や過度なストレスを抑えることができます。その結果、ブラック企業化しにくくなるとされています。
他のITエンジニアへの転職もできる
インフラエンジニアの経験は、他のITエンジニアに転職する際にも有益に活かすことができます。
インフラエンジニアはシステムの基盤を担当しており、その知識やスキルは広く通用する特徴があります。ITインフラはどの分野のエンジニアにおいても重宝されるため、インフラエンジニアでの経験は他のエンジニアとして転職しても非常に有用です。システム全体の安定性や効率性を確保するためのスキルや考え方は、他のエンジニアリング分野でも求められるものであり、その点でインフラエンジニアは幅広いキャリアに適用可能です。
近年では、インフラエンジニアの仕事においてもプログラミングの機会が増加しています。このような動向により、インフラエンジニアはプログラミングやウェブ開発などにも関心を持ち、転職先をウェブエンジニアやプログラマーに選ぶことがあります。
インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、AWS、Azureといった
インフラ業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
インフラエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。
- 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。
将来性がある
インフラエンジニアの需要は、Webサービス展開やDX、IoTなど、あらゆる分野でバックエンドとしての役割を果たすため、ITインフラの必要性に基づいて、着実に存在しています。またその将来性に関しても、システムの構築だけでなく、運用・保守も欠かせないため、需要は持続的に続くとされています。
なぜインフラエンジニアはブラックと言われるのか
前述の通り、インフラエンジニアはホワイトであることがわかりました。では、なぜ一部ではブラックと言われることがあるのでしょうか?夜勤が多いイメージがある
一部の人々は、インフラエンジニアの夜勤頻度が多いと誤解していることがあります。一般的に、インフラエンジニアには夜勤が発生する場合がありますが、その頻度は担当する仕事内容によって異なります。
夜勤が多いとの誤解が広がる要因として、ITインフラは24時間365日稼働する必要があるため、夜間の監視やトラブル対応が求められることがあります。また、メンテナンスやアップデートも夜間に行われることも挙げられます。これらの実情から、夜勤のイメージが強調されることがありますが、実際の夜勤の頻度は限られており、週に2日程度が一般的です。
[辛い]インフラエンジニアに夜勤がある理由や向いている人を徹底解説します
呼び出しが多いイメージがある
確かに、システムにトラブルが発生した場合にはインフラエンジニアが呼び出されるケースが存在します。ただし、このような事例は実際には稀なケースです。なぜなら、システムのトラブルは事前のテストや監視体制によって最小限に抑えられており、日常的に頻繁に発生することはありません。システムの設計段階から実装前に様々なテストが行われ、品質を担保するための努力がされています。
特に新しいサービスのリリース時にはトラブルが発生する可能性が高くなりますが、この場合でも予め対応策が計画され、必要な人員が配置されるなどの対策が講じられます。このような対応策によって、深刻なトラブルが発生しても対応は可能な範囲に収められます。
インフラエンジニア向けなホワイト求人の特徴
ここまでインフラエンジニアのホワイト事情を見た上で、実際にホワイトな求人の特徴を見て行きましょう。
- 上流工程を担っている
- キャリアパスやスキルアップが充実している
- 研修制度がしっかりしている
- 福利厚生が充実している
上流工程を担っている
ホワイト求人の特徴の1つは、インフラエンジニアがプロジェクトの上流工程を担当していることです。上流工程では、システムの設計や計画が行われ、プロジェクトの方向性が決定されます。
一方、下流工程では設計や計画の指針に基づいて実際のシステム構築や運用を行う作業が主となります。この段階では上流工程ほどの高度な専門知識が必要とされないことが多く、そのため給与水準も上流工程に比べて低くなる傾向があります。
キャリアパスやスキルアップが充実している
ホワイト求人では、インフラエンジニアのキャリアパスやスキルアップに重点を置き、定期的なトレーニングや研修を提供しています。新技術へのアクセスをサポートし、スキル向上のための制度があることで、インフラエンジニアは専門知識を深めつつキャリアを築くことができます。こうした要素によって、キャリアパスが描けたり、スキルアップをすることができます。
研修制度がしっかりしている
さらに、ホワイト求人では、特に未経験の社員に対する研修制度を重要視し、その点での充実が際立っています。。インフラエンジニアにおいても、1~2ヶ月単位の研修プログラムが設けられ、新入社員のスキル向上や成長をサポートする環境が整備されています。
これによって、入社後の未経験者でも着実な知識と技術を習得し、業務に必要なスキルをゲットできます。研修プログラムの内容は、業界のトレンドや専門知識で構成され、将来的なスキルアップや成長に向けた強力な基盤となるでしょう。
福利厚生が充実している
福利厚生も、ホワイト企業では従業員の満足度を高めるために充実しています。高い基本給や特典、多い年間休日など、従業員の働きやすさと安定感を重視しています。インフラエンジニアに特有の夜勤手当や資格取得報奨金なども適切に提供されることが一般的です。
インフラエンジニアがホワイト企業に転職するために必要な資格
インフラエンジニアがホワイト企業への転職をする際に、あると有利に働く資格をご紹介します。
シスコ技術者認定 CCNA
シスコ技術者認定 CCNAは、世界的に主導的な企業であるCiscoシステムズ社によって提供されるネットワークスキルに関する資格です。この資格は、世界中で広く認められており、ネットワークに関する深い知識と高度なスキルを持っていることを示す信頼性の高い資格です。
そのため、国際的な位置づけにおいても、ネットワーク技術の専門知識を保有していることを確固たるものとして証明できます。この資格を取得することは、転職やキャリアの発展においても有益であり、自身のネットワークスキルを高めるだけでなく、専門的な地位を築くための強力なアドバンテージとなるでしょう。
基本情報技術者
基本情報技術者は、経済産業省によって認定される国家資格であり、プログラミングの基本的なスキルを証明するための試験です。この試験はIT系国家資格の中でもレベル2に位置し、主にエンジニアやプログラマー向けに設計されています。その難易度や入手の難しさは業界内でも高く評価されています。
この資格は、単にインフラエンジニアのスキルに留まらず、プログラミングの知識を備えていることを証明するためのものです。これによって、インフラエンジニアのスキルに加えてプログラミングの能力を有することが確認されれば、幅広い技術的業務に対応するジェネラリストとしてのキャリアアップの可能性も見込むことができます。
Linux技術者認定試験 LinuC
LPI-JapanというNPO法人が主催するLinux技術者認定試験 LinuCは、LinuxというサーバーOSに関するスキルを実証するための資格試験です。
この試験は、3つの異なるレベルに分かれており、最も高度なレベル3では、環境、セキュリティ、クラウドという3つのカテゴリに分けられたテストが実施されます。
この資格は、サーバーやセキュリティ、クラウドの分野において専門的なスキルを追求する人々や、多岐にわたる技術領域を学びたいジェネラリストにとっておすすめの資格となっています。
インフラエンジニアとは?仕事内容や種類分け、将来性をわかりやすく解説