TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

最近人気のアプリケーションエンジニアですが、年収について知りたい方も多いのではないでしょうか。IT業界にはさまざまな職種があります。本記事ではアプリケーションエンジニアとほかのエンジニアの比較や年収を上げる方法についても解説しています。ぜひ本記事を参考にしてください。
目次

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
アプリケーションエンジニアの平均年収は?
「平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】」dodaによるとアプリケーションエンジニアの年収は438.0万円です。全体平均414万円と比べると少し高い金額になります。 「IT/通信系エンジニア」職種の平均年収は444.5万円であるため、IT/通信系エンジニアの平均と比べると少し低いです。年間ボーナスの平均は101.8万円となってます。 アプリケーションエンジニアの年収は経験やスキルによって大幅に変わるため、場合によっては高年収を目指せる職種です。例えばサーバーエンジニアからプロジェクトマネージャーへ昇進していった場合、大手企業であれば1000万円以上の年収となります。もちろんプロジェクトマネージャーは相当なスキルや知識が必要なため、かなり勉強が必要です。 総じてアプリケーションエンジニアは年収が高く、高年収を目指せる職種のため非常にオススメの職種です。
アプリケーションエンジニアの仕事内容とは 開発例や違い、資格、年収について解説
IT職種別平均年収ランキング
職種 | アプリケーションエンジニア | ITコンサルタント | セキュリティエンジニア | ネットワークエンジニア | システムエンジニア | IT/通信全体全体 | 全体平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収 | 438万円 | 602万円 | 597万円 | 446万円 | 422万円 | 446万円 | 414万円 |
IT職種別平均年収を紐解いていくと、アプリ〜ションエンジニアの平均年収は全体平均よりは20万円ほど高いですが、ITコンサルタントやセキュリティエンジニアと比べると大きく下回っていることが分かります。 やはりITコンサルタントといった上流工程で高いスキルを求められる職種は平均年収が高いことがあります。ただ、アプリケーションエンジニアも高いスキルや知識があれば高年収を目指せる職種です。
アプリケーションエンジニアの年齢別平均年収はどのくらい?
年齢 | 20~24 | 25~29 | 30~34 | 35~39 | 40~44 | 45~49 | 50~54 | 55~59 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年収 | 339万円 | 445万円 | 533万円 | 573万円 | 621万円 | 651万円 | 666万円 | 652万円 |
アプリケーションエンジニアの年齢別平均年収をみてみると、年功序列的に年収が増えていることが分かります。どの年代も全職種の全体平均より高いようです。年収のピークは50代の666万円がピークです。60代以降は定年により年収が下がることでしょう。
アプリケーションエンジニアが年収を上げる方法①
アプリケーションエンジニアが年収をあげる方法の1つ目は、スキルの習得です。年収をあげるために取得すべきスキルは2つあります。
プログラミングスキル
Java、Python、JavaScriptなどはアプリケーションエンジニアに求められる基本的なスキルです。プログラミングがメインの仕事になるため、必ずプログラミングスキルは必要となります。 配属される可能性のある部署で使うプログラミング言語を把握して習得しておくとキャリアアップや転職に役立つでしょう。
ビジネススキル
ビジネススキルの中でもコミュニケーションスキルが特に求めれれます。1人で黙々と作業をしているイメージを持つエンジニアですが、実は高いコミュニケーションスキルが求められます。なぜなら、エンジニアはチームで仕事をするときには他エンジニアとのコミュニケーションを取らないといけないからです。そのためサーバーエンジニアとして少しでも高い年収を目指すのであればコミュニケーションスキルは重要です。
アプリケーションエンジニアが年収を上げる方法②
アプリケーションエンジニアが年収をあげる方法の1つ目は、転職です。選択肢としては外資系企業や大手企業に転職するか他職種に転職するかが挙げられます。または日本より平均年収が高い海外で働くのも手段の1つです。
外資系企業や大手企業を目指す
サーバーエンジニアが年収1000万を目指す方法の1つとして外資系企業や大手企業に入ることがあげられます。中小企業と比べて大手企業や外資系企業は年収が高い傾向にあります。
国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると大企業の部類の1000人以上の事業所の平均年収は約520万円、5000人以上の事業所では約538万円となっています。また資本金10億円以上の企業では約649万円となっています。それに対して、中小企業は平均年収が500万円以下の企業が多く、やはり大手と呼ばれる企業は平均年収が高いと言えるでしょう。
外資系企業に関しては「我が国におけるIT人材の動向」」によると平均年収1023万円でした。
総じて、大手企業外資系企業は中小企業と比べて平均年収が高いです。
外資系企業や大手企業を目指す
サーバーエンジニアが年収1000万を実現する手段として、日本より給与が高い企業で働くことがあげられます。アメリカのシリコンバレーなどでは日本のIT企業で働くよりもかなり高い年収が見込めます。以下の「世界のIT技術者の給与動向を調査~ IT技術者の給与が最も高いのはスイス、2位米国、日本は世界20位、中国が25位と迫る」ヒューマンリソシアによると日本のIT技術者の平均年収は$38,337です。それに対して、アメリカでは$89,161、スイスでは$100,053とアメリカやスイスなどでは日本と2倍以上の給与を貰っていることが分かります。海外では日本と異なり、実力主義の給与体系をしいていることが多く、実力次第で高収入を見込めることがあります。
順位 | 国・地域名 | 年収 |
---|---|---|
1 | スイス | $100,053 |
2 | アメリカ | $89,161 |
3 | イスラエル | $85,131 |
4 | デンマーク | $70,772 |
5 | パナマ | $63,318 |
20 | 日本 | $38,337 |
アプリケーションエンジニアが年収を上げる方法③
アプリケーションエンジニアが年収を上げる方法の3つ目は、資格の取得です。資格を持っていることで条件のいい転職先に巡り合えたり、資格手当てなどで年収アップが見込めます。 ここでは、アプリケーションエンジニアにおすすめの資格について解説していきます。
基本情報技術者試験
- 受験料:7,500円
- 難易度:中
- 受験形式:CBT
- 受験可能頻度:年間2回
基本技術者試験とは行政法人情報処理推進機構が行っている国家試験で、ITエンジニアの登竜門と呼ばれている試験です。ITエンジニアとしてキャリアをスタートさせる人にはオススメの資格になっており、エンジニアに必要な基本的知識・技能を身につけることができます。
アプリケーション技術者試験
- 受験料:15,000円
- 難易度:易
- 受験形式:CBT
- 受験可能頻度:毎日
アプリケーション技術者試験とは、アンドロイトのアプリケーション開発を行うエンジニアのスキル認定を目的とした試験です。全てCBTで行われ、毎日全国160箇所以上の試験会場で受験することができます。 合格した場合、一般社団法人 IT職業能力支援機構Android認定試験制度委員会より認定書が送られ、Androidアプリケーション開発の基本的なスキルを有していることを証明することができます。
システムアーキテクト試験
- 受験料:7,500円
- 合格率:10~15%
- 難易度:高
- 受験形式:筆記試験
- 受験可能頻度:春期(4月)の年1回
システムアーキテクト試験とは、行政法人情報処理推進機構が行っている試験でシステムの上流工程を主導する立場の人向けの試験です。先述の基本技術者試験の上位資格にあたり、より高度な知識・スキルが求められます。そのため受験難易度は非常に高いです。
エンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、データエンジニア、BIエンジニアといった
データ人材として活躍したい方を募集しております。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
データエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。
- 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本記事では、アプリケーションエンジニアの年収について解説しました。エンジニアとして活躍されている方やエンジニアになりたい方はぜひこの記事を参考にしてみてください。