TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

インターネットやSNSでアプリケーションエンジニアについて調べると「 きつい」「やめとけ」といった声が目立ちます。アプリケーションエンジニアをこれから目指す方や転職を考えている方の中には、そう言った声を目にして不安に思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、
- アプリケーションエンジニアの仕事内容は?
- プリケーションエンジニアにやりがいはあるの?
- アプリケーションエンジニアを続けるのがきつくなった時の対処法は?
目次

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)
パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。
アプリケーションエンジニアとは
アプリケーションエンジニアは「きつい」「やめた方がいい」などと言われがちです。では、アプリケーションエンジニアとはどのような職業なのでしょうか。
まずはアプリケーションエンジニアの基本情報について解説していきます。
主な仕事内容
アプリケーションエンジニアは、システムエンジニアの中でもその名の通りアプリケーションに関わる開発などを行うエンジニアになります。
他のエンジニアとの大きな違いは、多くの場合フロントエンドからバックエンドまで一貫して関わるところにあり、コーディングだけでなくネットワークやデータベースを扱う必要があるため、その業務のカバー範囲は広いです。
「アプリケーション」とは
アプリケーションは主に
- Webアプリケーション
- スマホアプリ
- 業務系アプリケーション
そういった意味でも、アプリケーションエンジニアは常に勉強し続けることでスキルアップできる職業になります。
年収
dodaによる「平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】」によると、アプリケーションエンジニアの平均年収は438万円になります。
この数字は、全体平均と比べても20万円ほど高いですが、ITコンサルタントやセキュリティエンジニアと比べると大きく下回っていることが分かります。 やはりITコンサルタントといった上流工程で高いスキルを求められる職種は平均年収が高いことがあります。
ただ、アプリケーションエンジニアも高いスキルや知識があれば高年収を目指せる職種です。
アプリケーションエンジニアの仕事内容とは 開発例や違い、資格、年収について解説
アプリケーションエンジニアの主な業務
アプリケーションエンジニアはアプリの開発において、様々な業務を遂行します。業務内容の幅が広いこともアプリケーションエンジニアが「きつい」と言われる理由の一つです。
こちらで詳しく解説していきます。
アプリの設計
アプリを作成するにあたり、まずはその設計を行います。クライアントからの依頼で行うアプリ作成の場合は、その要求に応じた機能・UIをデザインする必要があります。
アプリケーションエンジニアとしての経験だけでなく、クライアントの意図を汲むコミュニケーション能力も必要になります。
そのため、スキルや経験をある程度持つアプリケーションエンジニアが担当することがほとんどになります。
アプリの開発
アプリの設計を終えると、その開発を行います。経験やスキルによっては全体の統括やマネジメントを業務として任されることもあります。
プログラミング言語やネットワークに関する知識はもちろんのこと、一人で開発を行うことは稀なため、ここでもコミュニケーションスキルは重要になります。
アプリの保守・運用
アプリケーションを開発した後は、その保守・運営も重要な業務になります。クライアントや消費者の要求に応じたアップデートやバグの解消をおこないます。
アプリケーションエンジニアがきついと言われる理由5選
では、アプリケーションエンジニアはなぜ「きつい」「やめた方がいい」と言われているのでしょうか。こちらで以下の5つの理由に沿って詳しく解説していきます。
- 業界全体として人手不足
- 常に勉強し続けなくてはならない
- アジャイル開発が大変
- 急な残業や休日出勤が発生する
- 人間関係の構築が面倒
業界全体として人手不足
これは、アプリケーションエンジニアの問題というより、エンジニア業界全体に共通して言えることですが、人手不足が深刻です。
IPAが出版している、DX白書2023年版
にも記載がありますが、現在日本のエンジニア業界では、その人材の「量」と「質」のその両方に課題があります。
そのため、残業や常にタスクに追われる精神的負担を理由に、「アプリケーションエンジニアを続けるのがきつい」といった声も見受けられます。
常に勉強し続けなくてはならない
IT業界はまだまだ発展途上であり、当時最先端であったスキルが数ヶ月で昔のものになってしまうこともあります。
そのため、優秀なアプリケーションエンジニアとして常に活躍し続けるためには、学び続ける必要があります。「学習量が多い」「今まで身につけたスキルが急に時代遅れになってしまった」などの理由で、アプリケーションエンジニアとして継続して働くことをきついと感じる方もいます。
アジャイル開発が大変
アジャイル開発とは開発手法の一つであり、開発工程を短く区切ることで設計・開発・テストのサイクルを高速で回す手法になります。
柔軟な対応が可能であり、開発スピードが速いことを理由にクライアントに好まれがちですが、エンジニアは時間とタスクに追われることになるため、それを負担に感じる方も多くいます。
急な残業や休日出勤が発生する
プロジェクトやクライアントにもよりますがバグや仕様変更の対応で、急な残業や休日出勤が発生することがあります。
予測できない残業や休日出勤を理由に「アプリケーションエンジニアはきつい」と考える人も多くいます。
人間関係の構築が面倒
アプリケーションエンジニア全般ではないですが、その中にSES(客先常駐)という勤務形態があります。
SESはSES企業がエンジニア人材が不足しているプロジェクトを持つ企業に対し、「労働力を貸し出す」形で働くものであるため、場合によっては勤務先が数ヶ月ごとに変わってしまいます。SES企業で働くアプリケーションエンジニアの中には、人間関係が定期的に変わることをきついと感じるケースも存在します。
SES企業とは?メリット・デメリットや優良企業の見分け方を解説
アプリケーションエンジニアのやりがい
アプリケーションエンジニアには、「きつい」と言われる理由が多くある反面、やりがいも多く存在します。
ここでは、以下の3つのやりがいについて詳しく解説していきます。
- 他職種より給与が高め
- 評価や実績が目に見える
- 何かをつくり出す楽しみがある
他職種より給与が高め
現在、日本社会ではエンジニア人口が不足しています。2018年にみずほ情報総研株式会社によって発表された「IT人材需給に関する調査」によるとエンジニア人口は、今後最大で79万人が不足すると言われています。
そのため、エンジニアの給料は他職種と比較しても高く、アプリケーションエンジニアもその例外ではありません。
給与額が全てではありませんが、給与額を理由にアプリケーションエンジニアにやりがいを感じる方も多くいます。
評価が目に見える
アプリケーション開発は、そのレビューや実績をSNSで目にすることができます。大きなプロジェクトなどに参加し、感謝の声や高い評価を直接受け取ることができれば、やりがいを感じることができるでしょう。
自分たちが作り出したものが社会の役に立っていることを実感できるのも大きなやりがいになります。
何かをつくり出す楽しみがある
アプリケーション開発に限らず、ものづくりには大きな達成感と楽しみがあります。工夫や試行錯誤をしながら協力して何かをつくりだした達成感は、他では得難いものになります。
アプリケーションエンジニアに向いている人
アプリケーションエンジニアは、専門的なスキルを要する職業であることに加え、クライアントや同僚との関わり合いを必要とします。
そのため、向き不向きが存在します。ここではアプリケーションエンジニアに向いている人の特徴について詳しく解説していきます。
誰とでもコミュニケーションを取れる
大きなプロジェクトに関わる場合、同僚との協力が重要になってきます。経験やスキルに応じて上流工程での業務を任されるようになった場合には、クライアントの要望をうまく聞き出し、その上で全体を統括する必要があります。そのためには、誰とでも円滑なコミュニケーションを行える能力が必要不可欠です。
また、エンジニアは最新の技術やスキルに関して同僚と高め合うことができる職業になります。そういった意味でも、コミュニケーション能力がある人はアプリケーションエンジニアに向いていると言えるでしょう。
継続して勉強するのが得意
IT業界では、最先端であったスキルが数ヶ月で昔のものになってしまうこともあります。
そのため、優秀なアプリケーションエンジニアとして常に活躍し続けるためには、学び続ける必要があります。
新しい知識を吸収し活用することが得意な人は、アプリケーションエンジニアに向いていると言えるでしょう。
アプリケーションエンジニアを続けるのがきついと感じた時の対処法
アプリケーションエンジニアとして働くことが「きつい」と感じている場合、どのように対処すればいいのでしょうか。 こちらで、以下の3つの対処法について詳しく解説していきます。
- フリーランスを目指す
- アプリケーションエンジニアとして転職
- 他業種に転職
フリーランスを目指す
フリーランスとして独立したことによる大きなメリットは、自由度が高いことです。 フリーランス案件は働きながらでも取得することができるため、まずは案件を探してみると良いでしょう。経験やスキルに自信がある場合は、案件の選択肢は広がります。
アプリケーションエンジニアとして転職
今の働き方に「きつい」「辛い」と感じる場合、アプリケーションエンジニアという職種ではなく、会社に問題があるケースもあります。
アプリケーションエンジニアとして転職する際のポイントは、以下の5つになります。
- 年収
- 残業時間、年間休日数
- 有給消化率が高いか
- 評価制度がしっかりしているか
- 成長できる環境か
【2024】アプリケーションエンジニアにオススメ資格5選!難易度や資格勉強方法を解説
他業種に転職
アプリケーションエンジニアとして必要とされるスキルと、他エンジニアとして必要とされるスキルは似通っていることが多いです。そのため、アプリケーションエンジニアとしてすでに活躍できている人材の場合、他エンジニアとしても活躍できるケースが多いです。
ITコンサルタントなどの、より上流工程での業務に取り組む職業の場合、裁量権も多く与えられ給与も上がることがほとんどなので、キャリアアップを目指すのもいいでしょう。
アプリケーションエンジニアにおすすめのセカンドキャリア
アプリケーションエンジニアとして働くことがきついと感じている人に限らず、業務へのモチベーションアップのためにも自身のキャリアプランを考えておくことは大切です。
そこで、こちらでアプリケーションエンジニアの方に人気なセカンドキャリア先について詳しく解説していきます。
プロジェクトマネージャー(PM)
プロジェクトマネージャーの主な業務は、責任者としてプロジェクトチーム全体を統括・指揮を行うことになります。
アプリケーションエンジニアとしての経験や知識はもちろんのこと、経営的な観点も織り交ぜて顧客とコミュニケーションを行う能力、チームをまとめるマネジメント能力などを必要とします。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、顧客の経営に関わるITを活用した課題解決方法を提案を行います。
システムの導入や、システムを用いた業務の効率化、その運用評価などを行うため、アプリケーションエンジニアとしての豊富な経験が活かせます。
さらに、経営の知識や問題解決能力、マネジメントスキルなどの幅広いスキルが必要な分、報酬も高く設定されることが多いです。
フルスタックエンジニア
アプリケーションエンジニアとしての経験に加えて、別分野のエンジニアとして求められるスキルを習得することでフルスタックエンジニアを目指すことができます。
フルスタックエンジニアは、複数領域のスキルを高いレベルで有している必要があり、誰でもなれる職業ではありませんが、分野を跨いでひとりでさまざまなフェーズを担当できるため、かなり貴重な人材になります。
アプリケーションエンジニアからハードウェアやソフトウェア、インフラの知識・スキルを必要とする職種に一度転職することも、フルスタックエンジニアを目指す上で有効な学習方法になります。
エンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?
パーソルクロステクノロジー社では現在、データエンジニア、BIエンジニアといった
データ人材として活躍したい方を募集しております。
パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
データエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。
- 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
- 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
- 仕事とプライベートを両立できる環境
気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アプリケーションエンジニアがきついと言われる理由は、実際にいくつか存在しますが、逆に多くのやりがいのある職業だということがお分かりいただけたと思います。
これからアプリケーションエンジニアを目指す方は、本記事の内容を参考に自分がアプリケーションエンジニアに向いているのかぜひ考えてみてください。また、すでにアプリケーションエンジニアとして働くことを「きつい」と感じている方は、一度自身のキャリアプランについて考えてみてはいかがでしょうか。