TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

コラム

2024.08.20

インフラエンジニアの運用と保守業務の違いとは?それぞれの仕事内容を徹底解説!

インフラエンジニアとは、システムやインターネットを使用するために必要になるサーバーやネットワーク、OSを指すIT分野におけるインフラの設計・構築・運用・保守を手掛けるエンジニアのことです。

本記事では、特にその中でも「運用」と「保守」業務の違い、それから運用・保守業務に携わるための方法などを詳しく紹介します。

インフラエンジニアに興味を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?

詳細についてはこちらボタン

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)

パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。

インフラエンジニアの種類

まず、ここでは、インフラエンジニアの職種について紹介します。インフラエンジニアの職種は、以下の5つに分けられます。

・ネットワークエンジニア
・サーバーエンジニア
・データベースエンジニア
・クラウドエンジニア
・セキュリティエンジニア

それぞれ紹介します。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、コンピューターネットワークを設計、構築、管理するエンジニアです。

具体的な業務は、LAN(ローカルエリアネットワーク)やWAN(ワイドエリアネットワーク)などのネットワークインフラストラクチャの設計や実装、ネットワーク機器(ルーターやスイッチなど)の設定やトラブルシューティングを担当します。また、ネットワークのパフォーマンス最適化やセキュリティ対策も行い、スムーズなネットワーク通信ができるようにします。

【関連記事】
■ネットワークエンジニアについて詳しくは下記記事をご覧ください。
ネットワークエンジニアとは?仕事内容や向いている人についてわかりやすく解説

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーシステムの設計、構築、管理を行うエンジニアです。

具体的な業務は、物理的なサーバーハードウェアの選定やOSのインストール、サーバーソフトウェアの設定やアプリケーションの導入をします。サーバーのセキュリティやパフォーマンスの最適化、バックアップや復元の計画も行い、安定したサーバー環境を維持します。

データベースエンジニア

データベースエンジニアは、データベースの設計、構築、管理を行うエンジニアです。

具体的な業務は、データベースの選定、テーブルやインデックスの設計、データのバックアップと復元の計画、クエリの最適化などを行います。また、データベースのセキュリティや可用性の確保、データの整合性の維持も重要な役割です。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアは、クラウドコンピューティング環境の設計、構築、管理を行うエンジニアです。

具体的な業務は、パブリッククラウドやプライベートクラウドなどのクラウド上にあるプラットフォームを活用し、インフラストラクチャやサービスを提供します。クラウドリソースのプロビジョニング、ネットワークの構築、セキュリティの設定などを行い、クラウド環境の運用を支えます。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、情報セキュリティを確保するための策定、実装、監視、対応を行うエンジニアです。

具体的な業務は、脅威や攻撃の分析を行い、セキュリティポリシーやプロトコルの策定を行います。さらに、ファイアウォールや侵入検知システムの設定、脆弱性スキャンやペネトレーションテストの実施、セキュリティインシデントへの対応などを担当します。セキュリティエンジニアは絶えず新たな脅威に対応するために最新のセキュリティ技術やベストプラクティスに精通していなくてはなりません。

【関連記事】
■セキュリティエンジニアについて詳しくは下記記事をご覧ください。
セキュリティエンジニアとは?仕事内容や資格から年収まで徹底解説!

インフラエンジニアの仕事内容とは

”インフラエンジニアの仕事内容”

インフラエンジニアの仕事内容は大きく分けて「上流工程(要件定義・設計・構築)」と「下流工程(運用・保守・監視)」に分かれます。

未経験の場合、基本的に下流工程からスタートし、少しずつ上流工程の経験を積みながら、インフラエンジニアとしての専門性を高めていくことになります。

インフラの設計

インフラエンジニアの設計業務は、主に要件定義と設計書の作成からなります。

要件定義

要件定義では、クライアントやプロジェクトメンバーとのコミュニケーションを通じて要望や要件をヒアリングし、具体的なシステムの構築要件をまとめます。

システムのゴールや機能要件、インフラ環境などを明確にするため、現場で働く社員や関連する専門家から情報を収集し、要件定義書として文書化します。

設計書の作成

設計書の作成では、要件定義書を基にしてシステムの基本設計書詳細設計書を作成します。

基本設計書は、システムインフラ全体のルールや構成を示すものであり、システムの大まかな設計方針やサーバー数、OSの選定などを記載します。

詳細設計書は、基本設計書を基に具体的なパラメーターや設定値を詳細にまとめたものです。詳細設計書では、ネットワーク機器やサーバーなどの設定値や接続方法、セキュリティポリシーなどを具体的に記述します。

インフラの構築

インフラエンジニアの構築業務は、システムが正常に機能するための基盤を構築することです。主な業務は、物理セットアップやネットワーク機器の構築、サーバーの構築に分けられます。

物理セットアップ

物理セットアップは、インフラエンジニアが機材を実際に設置し、正しく接続してシステムの基盤を構築する作業です。箱から機材を取り出し、ラックに収める際には電源効率や排熱効率、ネットワークケーブルの配線などを考慮しなければなりません。細かなトラブルがシステム障害を引き起こす可能性もあるため、几帳面さが求められます。

また、インフラエンジニアは発注管理も行わなくてはなりません。インフラ機材の調達には数ヵ月かかることもあるため、構築日までに必要な機材が揃うように前もって計画を立てましょう。

ネットワーク機器の構築

ネットワーク機器の構築では、設計書に基づいて機器やソフトウェアの設定を行い、ネットワークの基盤を構築します。

ルーターやスイッチなどの機器の設置作業やWAN/LAN配線の工事、他のシステムとの接続などが含まれます。設置や設定が完了した後、システムが正常に動作するかをテストします。通信量が増えるとネットワークの速度低下や障害のリスクも高まるため、事前に通信量を見越して対策を講じる必要があります。セキュリティ対策も重要であり、情報漏洩やデータの改ざんを防止するための対策を実施します。

サーバーの構築

サーバーの構築は、システムの要求に応じて処理を実行する環境を作る作業です。Webサーバーやメールサーバー、データベースサーバーなど、様々な種類のサーバーが存在します。サーバーを構築する際には、まずシステムの目的や利用規模を定義し、適切なスペックのサーバーを選択します。

セキュリティ対策も重要になります。パスワードやSSL通信の設定、アクセス範囲の制限などを行うことで対策しましょう。サーバーの安定性については、冗長性や可用性の確保が重要になります。冗長性は、複数のサーバーを構築し、1台のサーバーが故障した場合でも他のサーバーが処理を引き継ぐことができる仕組みです。冗長化の手法としては、ロードバランシングやフェイルオーバーなどがあります。

ロードバランシング、フェイルオーバーについては下記記事をご参考ください。
【参考文献】「ロードバランサ―とは」NTT Comunications
      「フェイルオーバーとは」NTT東日本 用語辞典

インフラの運用・保守

インフラエンジニアの運用・保守業務は、システムやネットワークの安定運用と継続的な保守を担当する重要な業務です。

運用業務ではシステムやネットワークの監視や問題が障害が発生した際の対応を行います。ネットワークトラフィックやサーバーの稼働状況、リソース使用状況などをモニタリングし、異常や障害の早期発見と対応を行います。また、災害やデータ損失に備えて、定期的なシステムのバックアップやデータの保護策も実施します。

保守業務では、システムやネットワークのアップデートやパッチ適用、セキュリティポリシーの管理などを行います。新たな脅威や脆弱性に対応し、システムのセキュリティを強化します。また、システムの容量やパフォーマンスの最適化、リソースの効率的な利用も担当します。

より細かい業務内容は以下の章でそれぞれ解説します。

【関連記事】
■インフラエンジニアの仕事内容についてより詳しくは下記記事をご覧ください。
インフラエンジニアとは?仕事内容や種類をわかりやすく解説!

インフラ運用の業務内容とは

インフラエンジニアの運用業務は、主に以下の3つです。

・システムの監視
・日常的なメンテナンス
・障害時の対応

それぞれ詳しく説明していきます。

システムの監視

システム監視とは、動作しているネットワークやサーバーといったシステムが正常に稼働しているかどうかを監視する業務です。定期的に監視をすることで、実際に障害が起きた際に素早く対処することができます。

具体的な業務として、以下が挙げられます。

・性能監視:サーバーのCPUやメモリー、ディスクなどの稼働状況やトラフィック(通信)量を監視 ・死活監視:サーバーやネットワークデバイスの稼働状態を監視し、障害や停止状態を監視
・ログ監視:システムやアプリケーションのログ情報を解析し、不正アクセスや異常なアクティビティ、セキュリティ上の脆弱性を監視

また、システム監視を効率的に行うため、JP1・Nagios・Zabbixといったシステム監視ツールを利用する場合もあります。

日常的な業務

インフラエンジニアの運用業務では、基本業務であるシステム監視やトラブル時の対応に加えて、顧客のサポートやシステムのメンテナンス・アップデートといった業務も担当します。

顧客のサポート

顧客に対してインフラ運用を提供している場合、インフラを利用するにあたってのサポートも行います。具体的には、システムの操作方法や利用にあたっての問い合わせなどの顧客サポートも業務の一部です。

システムのメンテナンス・アップデート

インフラを運用するには、定期的なメンテナンス・アップデートを行うことが必要です。部品の故障などで故障が発生してしまう前に、日々サーバーやネットワークの状態を整えます。

また、システムを最新版にアップデートをしておくことで、バグやセキュリティ面の問題発生を抑えるだけではなく、新しい機能を追加することもできます。しかし、使用が変わってしまうこともあるため、必要に応じて行いましょう。

障害時の対応

システムの監視や日常業務を通してトラブル・障害が発生した場合、その対処も行わなくてはなりません。まず、発生したトラブル・障害を運用業務内で、解決できるか試みます。不可能な場合、保守にエスカレーション(報告・対応要請)を行うことで対応します。

高度な専門スキルや知識は必要な業務ではありませんが、問題が起きた際には保守担当へ情報を共有するなどコミュニケーション能力が求められます。

インフラ保守の業務内容とは

インフラエンジニアの保守業務は、主に以下の3つです。

・エラー、障害の原因発見
・改善策の提案・実施

それぞれ詳しく説明していきます。

エラー・障害の原因発見

インフラ保守における重要な業務の一つは、エラーや障害の原因を見つけることです。障害が発生した場合、それを解決するためにはまず原因を特定する必要があります。エラーメッセージやログの解析、システムの監視データの分析などを行い、問題の根本原因を明らかにします。

エラーや障害の原因を発見するためには、豊富な技術知識とトラブルシューティングのスキルが求められます。ソフトウェアやハードウェア、ネットワークなど、様々な要素が関与するため、総合的な視点で問題を分析する能力が重要です。データの解析やトラブルシューティング手法の習得を通じて、迅速かつ正確に原因を特定することが求められます。

改善策の提案・実施

エラーや障害の原因を特定した後は、その問題を解決するための改善策を提案し、実施します。改善策の目的は、同じ問題が再発しないようにすることや、システムのパフォーマンスや安定性の向上を図ることです。

改善策を提案する際には、問題の本質を正確に把握し、短期的・長期的な視点で考える必要があります。具体的な対策案や手順をまとめ、関係者に説明し、合意を得ることも重要です。また、改善策の実施にはリソースやスケジュールの管理も必要です。タスクの優先順位を判断し、計画的かつ効率的に改善策を実施するスキルが求められます。

インフラ運用・保守業務に必要な知識とスキル

インフラの運用・保守業務を行うにあたって、必要な知識とスキルは以下の通りです。

サーバーに関する知識・スキル

インフラ運用・保守業務だけではなく、インフラエンジニアとして活躍していくには、サーバーに関する豊富な知識とスキルは必須です。

これには、サーバーの構成やアーキテクチャの理解、オペレーティングシステム(OS)の知識、ハードウェアの性能や機能に関する理解が含まれます。また、サーバーの設定、監視、トラブルシューティング、パフォーマンスチューニングなど、サーバーの運用管理全般にわたるスキルも必要です。

ネットワークに関する知識・スキル

ネットワークに関する知識とスキルもあると良いでしょう。ネットワークの基礎知識から、ネットワーク機器(ルーター、スイッチ、ファイアウォールなど)の設定や管理、ネットワークプロトコルの理解、トラフィック監視やネットワークのセキュリティ対策など、広範なネットワークスキルが必要です。

クラウドに関する知識・スキル

クラウドコンピューティングの普及に伴い、クラウドに関する知識とスキルの重要度が上がってきています。特にAWS、Azure、Google Cloudなどの主要なクラウドプロバイダのサービスや機能については、理解しておくことが必要です。また、クラウドセキュリティやコスト最適化など、クラウド特有の課題に対処するスキルも身に着けておきましょう。

セキュリティに関する知識・スキル

現在、各企業、セキュリティの重要度が高まっており、セキュリティに関する知識とスキルも求められます。セキュリティリスクや規制要件の理解、セキュリティ対策の技術的な知識といったセキュリティの仕組みからセキュリティソフトの使い方までセキュリティ関連の情報を理解しておくことで、対応できるようにしておきましょう。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、他のチームメンバーや利用者と円滑にコミュニケーションを図るために重要なスキルです。インフラエンジニアの運用・保守業務を行うには、技術的な知識やスキルだけではこなせません。

運用・保守業務だけではなく、インフラエンジニアは、クライアントの要望を的確に聞き出したり、他のチームメンバーと連携して、業務を行います。コミュニケーションがうまく取れないと、ミスにつながるだけではなく、組織として業務の進捗に大きな影響を与えてしまいます。

インフラエンジニアに役立つ資格

インフラエンジニアになるために、資格を取得することは、必須ではありません。しかし、資格の取得は、自身のスキルや知識の向上、また、企業によっては昇給に活かすことができます。ここでは、インフラエンジニアにとって、役立つ資格を3つ紹介します。

基本情報技術者

エンジニアの資格の中で最も基本的なものの一つに「基本情報技術者」があります。これは、ITパスポートからひとつステップアップしたもので、「情報処理推進機構(IPA)」が主催する国家試験です。

難易度は、ITパスポートと比較すると確実に上がっていますが、エンジニアとして活躍を考えている方は取得が必須ともいえる資格になります。

具体的には、ITについて「テクノロジ」、「マネジメント」、「ストラテジ」の系統から問われます。単に技術の知識だけではなく、ITを利用するにあたっての幅広い知識が求められます。

応用情報技術者

「応用情報技術者」は、基本情報技術者の上位にあたる資格です。基本情報技術者と同じく、「情報処理推進機構(IPA)」が主催する国家試験です。

難易度は、基本情報技術者からさらに難しくなります。そのため、受験者は既に基本情報技術者を取得している者や実務経験を積んでいる方が多くなります。

具体的には、基本情報技術者と同じく「テクノロジ」、「マネジメント」、「ストラテジ」の系統から主題されますが、その難易度は格段に上がります。応用情報技術者では、一人でITの課題に対応する力が求められるため、試験も選択式に加え、記述の問題も存在します。

シスコ技術者認定

「シスコ技術者認定」は、大手ネットワーク機器メーカーのCiscoシステムズ社が運営するベンダー資格試験です。これは、上2つの資格と異なり、企業が認定するものになりますが、その中でも認知度が高く、ネットワーク技術者を目指す方に人気の資格になっています。

この資格は、領域と難易度によって、様々な資格に分けられています。シスコ技術者認定の中でインフラエンジニアの運用・保守を目指す方に特におすすめなのは、「CCNA」です。

これは、実務経験が1〜3年目の方に適した資格になっています。入門よりは難易度が高くなっていますが、ネットワークに関して基本的なレベルを幅広く求められます。まずは、「CCNA」から入り、取得後より専門的な知識を付けることをおすすめします。

【関連記事】
■インフラエンジニアに役立つ資格について詳しくは下記記事をご覧ください。
インフラエンジニアになるための資格9選!いらなのは本当か?難易度や種類別まとめ

インフラ運用・保守業務を目指す方法

ここでは、実際にインフラの運用・保守業務に就くための方法を紹介します。

まずはインフラエンジニア募集に応募しよう

基本的にインフラエンジニア職種の求人に応募します。エンジニア未経験の方も心配しなくて大丈夫です。未経験の方を応募している求人もあるので、それを選んで応募しましょう。

未経験者でもインフラ運用・保守業務に就ける?

未経験であってもインフラの運用・保守業務に就くことはできます。そもそも「インフラ運用の業務内容とは」で説明したようにインフラエンジニアの仕事内容は、上流工程(要件定義・設計・構築)」と「下流工程(運用・保守・監視)」に分かれています。

下流工程である運用・保守業務は、比較的必要とされるスキルレベルが高くなく、インフラエンジニアとしての初歩的業務にあたります。未経験者の方でも、問題なくこなすことができるでしょう。この運用・保守業務で、経験を積むことで、実際にインターネットやサーバーの設計や構築を考案し、実行するという業務に携わることができます。

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?



パーソルクロステクノロジー社では現在、AWS、Azureといった
インフラ業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。

パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
インフラエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。



  • 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
  • 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
  • 仕事とプライベートを両立できる環境


気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。



詳細についてはこちらボタン

インフラ運用・保守業務からのキャリアパス

ここでは、インフラの運用・保守業務での経験を積んだ後、どの様なキャリアが考えられるのかを紹介します。

同じ領域の設計・構築業務に携わる

まず、運用・保守業務で行っていた領域の上流工程(設計・構築業務)にそのまま移ることが挙げられます。基本的にインフラエンジニアの上流工程は、未経験から任されることは難しく、運用・保守業務で経験を積むことが求められます。逆に言うと、運用・保守業務は、設計・構築業務に携わるために行う業務となります。

これまでの経験を活かして、同じ領域の設計・構築業務に携わることが一番一般的なキャリアとなります。

異なる領域の設計・構築業務に携わる

インフラエンジニアの異なる領域に移り、設計・構築業務に携わるキャリアもあります。「インフラエンジニアの種類」で述べたように、インフラエンジニアには複数の種類が存在しています。運用・保守業務の経験を通して、現在携わっている領域ではなく、他の領域に興味を持った場合、その経験を活かし、インフラエンジニアの他の領域の設計・構築に活かすという選択肢もあります。

異なるエンジニアになる

インフラエンジニアではなく、その他のエンジニアになるという選択肢もあります。しかし、これは、あまりおすすめできません。なぜなら、運用・保守業は、インフラエンジニアの仕事の中でも初歩的な段階であるため、インフラエンジニアとしての実績として挙げられるレベルではないからです。

まずは、インフラエンジニアとして設計・構築を含めた一連の業務を習得してから、他のエンジニアにキャリアチェンジを行う方が、インフラエンジニアとしての経験を生かした仕事に行いやすいです。

【関連記事】
■未経験からインフラエンジニアになる方法については下記記事をご覧ください。
インフラエンジニアの未経験者におすすめのキャリアパスとは?必要なスキルや資格も解説

まとめ

本記事では、インフラエンジニアの運用・保守業に関して、仕事内容から必要とされる知識やスキル、運用・保守業に就く方法まで一気に紹介してきました。運用・保守業務は、インフラエンジニアの業務の中でも比較的就きやすい職でもあります。これから、インフラエンジニアになって、活躍したいと考えている人は、まずは運用・保守業務から経験を積んでいきましょう。

記事一覧に戻る