TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

コラム

2024.08.20

インフラエンジニア未経験者におすすめのキャリアパスとは?必要なスキルや資格も解説

本記事では、インフラエンジニアについて具体的な仕事内容から未経験者で描けるキャリアパスまで分かりやすく解説しています。本記事を読んで、インフラエンジニアに対する理解を深めてみてください。



インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?

詳細についてはこちらボタン

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)

パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。

インフラエンジニアとは?

ここでは、インフラエンジニアとはそもそもどういったエンジニアなのかを紹介します。

そもそもインフラとは

インフラエンジニアの「インフラ」とはインフラストラクチャー(Infrastructure)の略で、人々の生活を支える基盤を意味します。例えば公共施設や道路、電気・ガス・水道、通信網といった私たちが暮らすために欠かせない設備のことを指します。

IT分野におけるインフラとは、システムやインターネットを使用するために必要になるサーバーやネットワーク、OSを指します。

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとはそのサーバーやネットワーク、OSの設計・構築・運用・保守を手掛けるエンジニアのことです。インフラエンジニアは、担当する業務が多岐にわたり、セキュリティエンジニアやサーバーエンジニア、ネットワークエンジニアなどがあります。

また、会社や担当するプロジェクトによっても、インフラエンジニアの業務内容は、大きく異なってきます。一般的には、ITシステムの要件定義を行って機器を調達し、機器の設置と通信ケーブルの配線を行い、ソフトウェアのインストールやネットワーク設定を行うのが主な業務になります。

【関連記事】
■インフラエンジニアについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
インフラエンジニアの仕事内容からやりがい・資格まで!未経験でもわかる大解説

インフラエンジニアの職種の種類

インフラエンジニアは、業務内容別に5つの職種に分けられます。

・ネットワークエンジニア
・サーバーエンジニア
・データベースエンジニア
・クラウドエンジニア
・セキュリティエンジニア

それぞれ詳しく説明します。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、ITシステムの土台となるインターネット通信の設計や構築、運用、保守などを行うエンジニアです。仕事は、「設計」「構築」「運用」「保守」「監視」の5つに分けることができます。

設計や構築では、顧客に対してヒアリングを行い、設計書を作成します。その設計書を基にコンピューターや電子機器をルーターやLANケーブルでつなぎ、ネットワーク環境を構築します。

運用や保守、監視では、ユーザーが快適にネットワークを利用できるように環境を整えます。トラブルが発生した際は原因を調査したり、機器を交換して早急に復旧させます。

【関連記事】
■ネットワークエンジニアについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
ネットワークエンジニアとは?仕事内容、年収、スキルについて解説

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーの構築や運用・保守などを行うエンジニアです。物理的にサーバーをつくるのではなく、サーバーの内部設計から運用・保守までを行います。

設計や構築では、サーバーの選定、設計、OSのインストールなどをしています。

運用や保守、監視では、ユーザーが安定して利用できるようにサーバーの環境を保持をします。具体的には、サーバーが安定して稼働できるように、状態を定期的にチェックしたり、ユーザーが使いやすいように設定の変更や追加、アップデート、データのバックアップをして、障害が発生したときは素早く対応し、復旧作業等を行います。

データベースエンジニア

データベースエンジニアはデータベースの設計、開発、管理、運用、保守を行うエンジニアです。インターネットを通してやり取りするデータの管理をします。

企業がITを活用するには、膨大な量のデータを適切に保存し、利用したい時に瞬時に取り出せるようにしなくてはなりません。このような管理ができるように、データベースエンジニアがシステムを構築・運用を行います。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは、クラウドサービスを利用したシステム設計、構築、運用などを行うエンジニアです。

サーバーエンジニアやネットワークエンジニアとは、扱う業務内容が全く異なります。サーバーエンジニアやネットワークエンジニアは、ハードウェアや機器を扱い、その構築・運用を行います。一方、クラウドエンジニアは、クラウド環境にあるシステムの設計・構築から運用を行うため、必要なスキルセットが異なります。

【関連記事】
■クラウドエンジニアについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
クラウドエンジニアとは?仕事内容や年収、キャリアパスまで徹底解説

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは、ネットワークやシステムを外部のIT攻撃から守るエンジニアです。情報セキュリティに特化した業務を担い、セキュリティ機器を導入したり、サイバー攻撃やウイルス感染を未然に防ぐための対策を行ったりします。

セキュリティエンジニアの業務範囲は幅広いです。システムやソフトウェアに対する技術面におけるセキュリティ対策から、組織でのセキュリティのルール策定などの仕組みづくりまで行います。

【関連記事】
■セキュリティエンジニアについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
セキュリティエンジニアとは?仕事内容や資格から年収まで徹底解説!

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアが描くキャリアパスは主に3種類あります。

・インフラエンジニアのスペシャリストになる
・インフラエンジニアのゼネラリストになる
・異職種へキャリアチェンジをする

それぞれ詳しく説明します。

スペシャリストのキャリアパス

インフラエンジニアとしての知識・スキルを極めたい人はスペシャリストになることをおすすめします。インフラスペシャリストは、インフラエンジニアとして挙げた5つの職種それぞれのスペシャリストになることを指します。その領域のスペシャリストになるには、特定の技術や領域において深い専門知識と豊富な経験を持ち合わせていなければなりません。

スペシャリストはその特定の業種を突き詰めているために希少価値が高い一方で、業務が陳腐化した際に一切の価値がなくなってしまうリスクがあります。そのため、自分の市場価値には常にアンテナを張り注視する必要があるでしょう。

ゼネラリストのキャリアパス

インフラエンジニアとして得た知識・スキルを活かして、企業における課題を一部分だけではなく全体を捉え、貢献したい人はゼネラリストになることをおすすめします。ゼネラリストは、運用や保守まですべての工程を担当できる、技術とマネジメントを有するエンジニアを指します。ここでは、ゼネラリストのキャリアパスとして2つ紹介します。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーとは、プロジェクト全体の進行を管理し、予算や品質、納期、成果物のクオリティに対する責任者です。インフラエンジニアの上流に当たる職種で、プロジェクト全体を見通した上で意思決定を行い、プロジェクトを成功に導くまでが仕事となります。現場で手を動かして作業をすることはほとんどなく、プロジェクト全体のマネジメントが主な業務です。

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアとは、特定の職種を指すものではありません。複数のスキルを持つITエンジニアであることを指し、マルチエンジニアとも呼ばれています。通常のエンジニアのように特定の分野のみに精通しているわけではなく、企業のシステム開発や運用などの複数の工程に関われる知識やスキルを有するエンジニアです。

異職種へキャリアチェンジをする

インフラエンジニアとして培ってきた知識やスキルを活かして、インフラエンジニアとは異なる職種に挑戦してみたいという方もいると思います。ここでは、インフラエンジニアとしてのネットワークやサーバー分野での経験を活かせる職種を2つ紹介します。

ITコンサルタント

ITコンサルタントとは、企業の抱える課題をITインフラを利用して改善する職種です。クライアント企業の代表取締役や役員にヒアリングを行い、経営課題に対してどう解決するかを提案します。場合によっては、実際にITシステムの導入までを行うこともあります。

ITコンサルタントはITの知識のほか、ヒアリング力や論理的思考力、プロジェクトを統括するためのマネジメント力が必要になります。

ITアーキテクト

ITアーキテクトとは、システムを開発するにあたって、ITシステムの全体像であるグランドデザインやその骨組みとなる構造(アーキテクト)を設計する職種です。具体的には、サーバーなどのインフラアーキテクチャ設計だけではなく、顧客の経営戦略などに基づいてITシステム全体のグランドデザイン策定・企画・推進、アプリケーションアーキテクチャ設計まで、幅広く携わります。

ITアーキテクトは下流・上流工程どちらの業務にも精通していることのほか、プロジェクト全体を滞りなく進めるための強いリーダーシップが必要になります。

未経験からインフラエンジニアになるためのキャリアパス

未経験者の方でも、これからインフラエンジニアとして活躍したいと考えている方もいると思います。ここでは、未経験からインフラエンジニアになるまでのキャリアパスを紹介します。

未経験からインフラエンジニアになるのか

未経験からインフラエンジニアになることは、難しくありません。インフラエンジニアは、20代のうちであれば、未経験であっても比較的なりやすい職種です。しかし、年齢が上がるにつれて、未経験でなるのは難しくなっていきます。20代後半から徐々に厳しくなっていき、30代以上の方は、資格を保有していないと中々インフラエンジニアになることはできないでしょう。

未経験者のキャリアパス

未経験者がインフラエンジニアになると、以下のようなキャリアパスを歩むことが多いです。

インフラエンジニアを目指す方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?



パーソルクロステクノロジー社では現在、AWS、Azureといった
インフラ業務のプロフェッショナルとして活躍したい方を募集しております。

パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
インフラエンジニアとしてのキャリアを歩むことができます。



  • 上流から構築まで幅広い領域・分野のプロジェクトへの参画
  • 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
  • 仕事とプライベートを両立できる環境


気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。



詳細についてはこちらボタン

インフラの監視業務やヘルプデスク業務

インフラの監視業務とは、ネットワークインフラが正常に動作しているか、不正アクセスの可能性がないかの監視や異常発生時のトラブルシューティングなどを指します。主にサーバーを監視対象として、具体的な監視内容としては「ハードウェア監視」、「死活監視」、「負荷状態監視」などがあります。インフラエンジニア未経験者や、経験の浅い方の多くは監視業務からスタートすることになります。
ヘルプデスク業務とは、インフラの利用者(社内インフラの場合、ユーザーは従業員)からの問い合わせに対応することを指します。ユーザーからの「通信速度が遅い」、「ネットが利用できない」等の問い合わせに対し、簡単なトラブルシューティングを行い、対処します。問い合わせ内容を的確に聞き出さなくてはならないため、問い合わせ者に寄り添う力やコミュニケーション力が求められます。

インフラの運用・保守

インフラの運用・保守とは、構築されたITインフラが正常に稼働するように管理する仕事です。運用保守業務では、インフラの利用者に対し継続して安定した環境を提供することを目的として、「ユーザーアカウントの管理」、「アップデートの管理」、「トラブル対応」などが含まれます。

また、運用保守業務には、幅広い知識が求められます。具体的には、運用監視ツールのスキル・OS操作やコマンド操作のスキル・ハードウェアの知識・ネットワークの知識・コミュニケーションスキルなどが挙げられます。

インフラの設計・構築

以上の2つの段階を終えると、実際にインフラの設計・構築に携わることができます。

インフラの設計・構築では、顧客が求める機能や仕様に沿って要件定義を行い、それを実際に形にしていく業務です。この段階では、言われた通りに業務をこなすのではなく、顧客とのコミュニケーションや他の担当者との連携をしながら、システムを構築していきます。

そのため、システム構築に対する専門的な知識・スキルはもちろんのこと、業務を円滑に進めるためのコミュニケーション能力も非常に重要になります。

インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアとして活躍していく上で、必要になるスキルは主に3つあります。

プログラミングのスキル

インフラエンジニアの業務にとって、プログラミングのスキルは必須というわけではありません。しかし、近年、ITインフラにおいて、クラウド化が急速に進んでおり、プログラミングスキルが重宝されています。プログラミングスキルを利用して、サーバーの構築や設定をプログラムによって自動化することで、作業効率を飛躍的に向上させることができます。

具体的には、サーバーの起動やデータのバックアップ業務を行う場合、プログラミングで時間や条件を指定しておくことで、自動で行うことができます。手動で一つ一つ行うことなく、業務をこなせるため、大幅な効率化を見込めます。

クラウドについてのスキル

近年のクラウド化によって、自社サーバーの構築においてもオンプレミス(サーバーやソフトウェアなどの情報システムをユーザー担当者が管理できる施設の構内に設置し、運用すること)から、インターネットのクラウド上に構築することが増えてきています。

オンプレミス、クラウドともにメリット、デメリットがあるため、一概にどちらか一方が優位性があるわけではないですが、これから、ますますクラウド化が進むことは避けられません。インフラエンジニアとして、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudといった有名なクラウドについては、知識をつけておきましょう。

コミュニケーション能力

エンジニアと聞くと、人とあまり関わらず、一人で黙々と作業する仕事だから、コミュニケーション能力は必要ないと思っている方も少なくないと思います。

しかし、実際のエンジニアは、他のチームメンバーと協力してプロジェクトを進めていくため、コミュニケーションが円滑にとれることも必要不可欠な能力になります。特にマネジメントを行うなどの上流工程の業務を担当する場合は、チームメンバーだけではなく、顧客ともコミュニケーションを取ることになります。

インフラエンジニアとして活躍したい方は、知識やスキルだけではなく、円滑に意思疎通を取れるようにコミュニケーションスキルを磨く必要があります。

インフラエンジニアにおすすめの資格

インフラエンジニアとして成長して行きたいと考えている方には、資格の取得をおすすめします。資格勉強を通して、新たな知識を得ることだけではなく、今まで経験してきた実務を自身に定着させることにも役立ちます。また、

ここでは、インフラエンジニアにとって特におすすめできる資格を国家資格とベンダー資格に分けて紹介します。

<国家資格>
・ITパスポート(IP)
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・ネットワークスペシャリスト
・データベーススペシャリスト
<ベンダー資格>
・シスコ技術者認定
・Linux技術者認定試験
・ORACLE MASTER
・AWS認定者試験

国家資格

国家資格とは、国が認定した資格のことです。
特定の製品に関することではなく、IT全般に関する知識が問われます。
また、資格の有効期限がないため、一度、取得すれば、永遠に保有することができます。

ITパスポート(IP)

ITパスポートとはIPAが認定する国家資格の1つ、情報処理技術者試験です。情報処理技術者試験とは、情報処理に関する知識や技能について問われる試験でIT系国家資格レベル1の試験です。

ITパスポートでは、ITに関する基本的な知識を問われるためこの資格を持っていれば、ITにある程度精通していることを証明できます。上述の通りインフラエンジニアはインフラ構築以外の業務も担うようになってきているためIT全般の知識を持っておく必要があり、ITパスポートは取得すべき資格だと考えられます。

ITパスポートはITの基本的な知識を問う資格であり、難易度もさほど高くないです。そのため、ITパスポートの独占業務はなくこの資格を取得しているだけでは、ステップアップは難しいため他の資格やスキルも習得する必要があります。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアとして基本的な知識・技能を有することを国が証明する国家試験です。この試験は、ITエンジニアにとっては登竜門的な資格であり、この資格の取得後、応用情報技術者試験や、さらに各分野の専門知識が問われる高度試験などを目指す人が多いです。

試験内容は基礎的な内容が問われますが、その範囲は幅広くコンピュータサイエンス、プログラミングから経営戦略、法務まで網羅しています。具体的には、テクノロジ系(基礎理論、コンピュータシステム、技術要素、セキュリティ、開発技術)、ストラテジ系(システム戦略、経営戦略、企業と法務)、マネジメント系(プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント)の3つに分かれています。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、ITエンジニアとして応用的な知識・技能を有することを国が証明する国家試験です。応用情報技術試験では、「ITを活用した戦略立案」、「信頼性と生産性の高いシステムの構築」を自力で行える力があるかどうかが問われます。この試験は、基本情報技術者試験よりも難易度が高く、合格率は約20%です。

試験内容は、基礎情報技術者試験と同じようにテクノロジ系、ストラテ系、マネジメント系の3つに分かれています。基礎情報技術者試験よりもそれぞれのジャンルの出題範囲が広がっており、より専門的な内容が問われます。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中で最高峰である高度情報処理技術者試験の一つです。この試験では、ネットワークについて幅広い知見を持ち、状況に合わせた選択が行えることに加えて、ネットワークシステムの要求仕様の作成や、それを遂行するための設計や構築、運用までもが対応可能できる力があるかどうかが問われます。

試験内容は、知識問題とシナリオに対して解決策を考える記述問題に分かれます。知識問題では、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で問われるIT全般の基礎知識に加え、ネットワークに関する知識が問われます。シナリオ問題では、実際の問題に対処できる力が問われます。

データベーススペシャリスト

データベーススペシャリストは、情報処理技術者試験の中で最高峰である高度情報処理技術者試験の一つです。データベースの設計・管理・開発・運用などに関する専門知識と能力を持つ技術者を認定する資格です。

試験内容は、知識問題とシナリオに対して解決策を考える記述問題に分かれます。知識問題では、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で問われるIT全般の基礎知識に加え、データベースに関する知識が問われます。シナリオ問題では、実際の問題に対処できる力が問われます。

ベンダー資格

ベンダー資格とは、民間企業が認知する資格のことです。
ベンダー資格では、その企業が提供している製品の習熟度を測るものとなっています。
また、国家資格とは異なり、有効期限が存在し、期限が切れたら、再度受験し、取得する必要があります。

シスコ技術者認定

シスコ技術者認定は、米国のネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズ社が実施しているベンダー試験です。シスコ技術者認定には、認定レベルと認定分野が複数あり、認定レベルによって、ネットワーク技術の入門レベル(=エントリー)から、世界的にも高く評価される上級レベル(=エキスパート)まで幅広く設定されています。

試験内容は、受験する認定レベル、認定分野によって異なります。試験は、テストセンターの指定のパソコンで問題を解くCBT方式が採用されています。

Linux技術者認定試験

Linux技術者認定試験は、カナダに本部を置くNPO法人Linux技術者認定機関「LPI(エルピーアイ)」の日本支部が実施している世界標準の「LPIC」と日本においてのLPIC試験を運営していたNPO法人であるLPI-Japanが実施している国内向けの「LinuC」があります。

試験内容は、「LPIC」、「LinuC」ともに三段階のレベルに分けられています。「LPIC」の最も難易度の高いレベル3ではさらに環境、セキュリティ、クラウドの三つの分野に分かれています。

ORACLE MASTER

ORACLE MASTERは、日本オラクルが実施しているベンダー資格です。この資格は「Oracle Database」に関する技術を認定するものになります。「Oracle Database」は、データベース製品の中でも、世界で高いシェア率を維持し続けているデータベースシステムです。

試験内容は、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4つの難易度(グレード)に分かれており、主にデータベースの管理や運用、SQLに関する内容が問われます。この資格は、ベンダー資格であるものの、シルバー以上のグレードは世界基準の資格になります。

AWS認定者試験

AWS認定者試験は、AWSが実施しているベンダー試験です。この資格は、Amazon Web Servicesに関する専門知識やスキルを有していることを認定するものになります。

試験は、基礎レベル、アソシエイトレベル、プロフェッショナルレベル、専門知識の4つに区分けされ、11種類あります。基礎レベルからプロフェッショナルレベルでは、AWSを適切に運用・構築するための知識やスキルが出題されます。これに対して専門知識では、セキュリティやデータ分析などの専門分野に特化したものになっています。

インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアとして活躍していきたいと思っている方の中には、今後もインフラエンジニアの需要があるのか不安に思っている方も多いでしょう。

その様に考えている主な要因は、コロナの影響によるリモートワークの増加だと思われます。確かにリモートワークが進んだことで、ネットワークやサーバー等の社内インフラの利用が低下し、インフラエンジニアの需要も縮小するように感じます。しかし、インフラエンジニアの需要・仕事がなくなる可能性は極めて低いといえます。

まず、オンサイトでの仕事が急になくなるようなことは起こりません。現にコロナが収束に向かうにつれて、リモートワークから出勤に戻す企業も多くあります。そのため、従来型の社内ネットワークやサーバーの需要もすぐには無くなるといったことは起きないでしょう。

また、リモートワークが進み、社内ネットワークやサーバーからクラウドに移行したとしてもインフラエンジニアの需要は無くなることはありません。クラウドを利用するためには、クラウド上のサーバーやネットワーク、セキュリティシステムを構築・運用を行う必要があります。そのため、インフラエンジニアの求められる技術が変わったとしても、インフラエンジニアそのものの需要がなくなる可能性は非常に低いといえます。

まとめ

本記事では、インフラエンジニアの概要から描けるキャリアまで一気に紹介してきました。インフラエンジニアは、今後も需要が見込めながら、未経験の方でも活躍できる可能性が高い職業です。今回紹介した方法を活かして、思い描くキャリアを叶えてみてください。

記事一覧に戻る