自動車エンジニアになるには?仕事内容や将来性、必要な資格を解説

自動車の研究開発に従事し、モデルチェンジなどに伴って新しい車をその手で作り上げるのが自動車エンジニアの仕事です。100年に一度の大変革期を迎えているともいわれる自動車業界において、自動車エンジニアの役割はますます重要となっていきます。
本記事では、自動車エンジニアの仕事内容や魅力のほか、必要な素質やキャリアパス、取得したい資格などについて解説します。

技術発展が著しい大変革期だからこそやりがいがある自動車エンジニア

自動車エンジニアとは、自動車メーカーやグループメーカーなどで自動車の研究開発(R&D)に携わる技術者のことです。3~5年のサイクルで行われる自動車のモデルチェンジに合わせて、自動車の開発と設計を行うのが主な仕事です。

自動車エンジニアは、新しい車のアイディアやコンセプトにもとづいてパーツを設計し、形にしていく役割を担います。設計したパーツの試験や評価を繰り返し、部門間で緊密な連携をとりながら試作車を作り、自動車を完成させていきます。
近年では、電気自動車、自動運転車、ICT端末の機能を有するコネクテッドカーといった、未来志向の自動車の開発増加に伴い、自動車エンジニアに求められる専門領域も広がる一方です。

自動車好きを中心に、自動車エンジニアは憧れの職業ともいえ、安全で快適な走りの車づくりに携わることには大きなやりがいを感じるはずです。また、これまでの自動車に対する既成概念を壊すような、新しい車づくりに直接関わることができるのも、自動車エンジニアという職種の大きな魅力です。

自動車エンジニアの仕事内容

自動車エンジニアの仕事内容とは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、自動車エンジニアが担う仕事内容について、具体的に見ていきます。

商品企画

自動車エンジニアは、ユーザーのニーズを探り、時には自社で開発した新技術も取り入れながら、新しい車のコンセプトを考える商品企画を行うこともあります。技術面だけではなく、商品戦略やマーケティングの知識も求められる仕事です。

デザイン

自動車エンジニアには、商品企画によるコンセプトにもとづいて、自動車全体、さらには外装や内装、パーツなどをデザインする仕事もあります。デザインは外見的な美しさに加え、走行性能や安全性能にも大きく影響します。

車両設計

デザインをもとに新車の原型となるクレイモデルを作り、コンピューター、CADなどを使って全体および細部を設計するのが車両設計の仕事です。

細部設計は、それぞれの専門部署で進められるのが一般的です。ボディ、シャーシ、エンジン、制御システム、室内レイアウト、足回りなど、パーツ・部品ごとに担当エンジニアがいます。例えば、エンジン設計であれば、エンジニアがシリンダーの内径、変速機のギア比などについて技術計算をし、仕様を決めていきます。

性能開発

設計にもとづいて作ったパーツが求める性能を発揮するかどうかテストし、完成させていくのが性能開発の仕事です。「エンジンベンチ」と呼ばれる試験装置を使ってエンジンパーツや吸気系、排気系パーツの性能検証をする、あるいは試作車をテストコースで走らせて性能テストするなどして、自動車の性能や仕様を決定していきます。

生産技術

生産技術は、自動車の各パーツ・部品の効率的な量産体制の構築を担います。ローコストかつ短納期、高品質を維持した生産プロセスや生産ラインを設計します。

自動車業界で重要視されている「CASE」

これからの時代の自動車エンジニアは、「CASE」というキーワードに向き合う必要があります。CASEとは、「Connected(コネクティッド)」「Autonomous/Automated(自動化)」「Shared(シェアリング)」「Electric(電動化)」という、4つの技術の頭文字を取ったワードです。車の概念を大きく変えるキーワードであり、今後の新しい車の開発の軸となる考え方ともいわれています。
ここでは、CASEの4つの技術について詳しく見ていきましょう。

Connected

Connectedは、自動車を常時インターネットに接続し、IoT化することを意味します。常時ネット接続により最新の道路状況データを取得して最適ルートを探したり、車両にトラブルが発生した際にサポートセンターと自動通信したりといった機能を利用できます。このような車は、コネクテッドカーと呼ばれます。

Autonomous

Autonomousとは、自動車に搭載したAIが人間の代わりに運転を行うことを指します。現在、すでに多くの自動車メーカーが、市販車に自動運転レベル1~2の機能を搭載しています。これから先、完全運転自動化となるレベル5へと至るために、各地で技術開発が行われているのです。

Shared

Sharedは、自動車におけるシェアビジネスを指します。カーシェアリングは日本でも一般化してきており、タクシーの配車サービスにおいてもシェアの利用者は増えています。

Electric

Electricは、自動車の電動化を意味します。電気自動車(EV)は環境に優しく静音性に優れ、加速がスムーズ。さらに、ランニングコストで優位性があるといったメリットがあります。

自動車エンジニアに必要な素質

自動車エンジニアは、どのような人に向いているのでしょうか。続いては、自動車エンジニアの適正目安となる、必要な素質をご紹介します。

乗り物が好きでモノづくりの仕事に携わりたい

自動車をはじめとする乗り物が好きというのは、自動車エンジニアに必要な素質の大前提といえるでしょう。みずからユーザーとしての視点を持つことができ、仕事に愛情を感じ情熱を注ぐ原動力ともなるはずです。加えて、モノづくりの仕事に携わりたい気持ちがあるなら、自動車関連職種の中でも自動車エンジニアは有力な候補となります。

好奇心が強く、トレンドに敏感

自動車は、常に新しい技術を取り入れて進化を続けています。CASEに象徴されるように、未来に向けた新しいコンセプトが次々と打ち出されているのです。
また、自動車にはデザイン性やファッション性も求められます。常に好奇心を持ち、トレンドに敏感であることも、自動車エンジニアに欠かせない要素です。

コミュニケーション能力が高い

自動車を作り上げるには、自動車を構成するパーツごとの担当エンジニア間、部門間の連携が不可欠です。
例えば、同じボディでもメインボディ、サイドメンバー(車体の左右の側面)、シェル(ドアなどの独立部品)と担当が分かれていて、互いに連携をとりながら設計・開発を進めていきます。進捗報告やテスト結果の検証、アイディアの提案など、常に緊密にコミュニケーションができる人でなければ、自動車エンジニアとしての能力は発揮できません。

自動車を通じて社会貢献をしたい

自動車は物流を支え、快適な移動手段を提供するツールとして社会に定着しています。一方で、環境負荷や交通事故といった負の側面もあり、今後はそれらの問題を解決しつつ、社会や個人の生活を支えるための新たな役割を果たす存在となることが期待されています。
自動車を通じて社会貢献をしたいという強い気持ちを持つ人であれば、自動車エンジニアは最もやりがいのある職種となるでしょう。

自動車エンジニアのキャリアパス

自動車メーカーなどに勤務する自動車エンジニアは、最初は特定の部品の設計担当者として経験を積むことが多いです。数年間、設計業務を担当すると、次に担当部品の設計チーフとしてチームを牽引するようになります。

その後は、別の部署の担当も経験しながら、キャリアアップしていくケースが多いでしょう。やがて製造計画や日程の管理、他部門との連携・折衝、若手エンジニアの指導・育成などに携わる、リーダーとして活躍していきます。自ずと社内での役職も、責任あるものになっていくはずです。

自動車エンジニアが取得したい認定資格

自動車エンジニアは主にどのような資格を取得しているのでしょうか。自動車エンジニアにおすすめの資格をご紹介します。

自動車エンジニアが取得したい認定資格

自動車整備士

自動車整備士は国家資格であり、1級、2級、3級、特殊に分かれています。自動車エンジニアに必須というわけではありませんが、取得していれば自動車の内部構造を基礎からしっかりと学んで理解することに役立ちます。

車体整備士

車体整備士は特殊整備士のひとつで、ボディやフレームなど車体の点検や修理、整備に関する知識・技術を持つスペシャリストのための資格です。鈑金塗装などに関連した資格ですが、車体についての詳しい知識を得られます。

E資格

E資格(エンジニア資格)は、AI関連技術であるディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認定する資格です。周囲の状況に関するデータを収集・分析しながら最適な選択をして走行する自動運転には、このディープラーニングが使われています。
また、設計や検査業務にもAI技術は活用可能です。E資格などAI関連資格の取得は、今後の自動車エンジニアにとって重要なものとなっていくでしょう。

Python 3 エンジニア認定基礎試験

Pythonは、AI開発をはじめとするさまざまな分野で使われている注目度の高いプログラミング言語です。Python 3 エンジニア認定基礎試験は、そのPythonの知識や技能を問う試験です。自動車エンジニアも、AI関連のシステム開発などに携わるなら、Pythonを習得していると有利といえます。

統計検定

近年、自動車の開発や試作、生産などの業務において、データ分析による効率化や製品の高機能化を図る動きが活発になっています。自動車エンジニアがその役割を担うには、統計学に関する知識が必要です。統計検定は統計についての知識や活用力を評価する試験であり、データサイエンティストを目指す人にとっても重要な検定です。

3次元CAD利用技術者試験

3次元CAD利用技術者試験は、CADシステムを利用する上で必要とされる知識と技能を証明できる試験制度です。自動車エンジニアは製品や部品の設計、シミュレーション、仕様説明などでCADを扱う機会が頻繁にあります。そのため、多くの人がCAD関連の資格を取得しています。

自動車エンジニアの将来性と年収相場

自動車エンジニアの将来性や現在の需要、年収相場は、どのようになっているのでしょうか。具体的な求人例と併せて見ていきましょう。

自動車エンジニアの将来性

自動車業界は現在、100年に一度といわれる大変革期を迎えています。日本車もまた、世界市場における生き残りを懸けて、よりいっそう高機能化して次世代の新しいツールへと生まれ変わるタイミングにあります。
自動車エンジニアは、その変革の中枢を担う存在であり、大きな期待を背負っている人材です。IT技術やAI、IoTなどに関する新しい知識・技術を身につけて開発に活かすことができるエンジニアの将来性は高いといえるでしょう。

自動車エンジニアの現在の需要

自動車エンジニアは、慢性的な人手不足の状況にあります。自動車メーカーは優秀な人材確保のために、さまざまな施策を講じています。自動車に関わるエンジニアの需要は高く、一方で必要とされる知識やスキルを持った人材の供給が追いついていないのが現状です。
自動車エンジニアの中でも特に需要が高まっているのは、AIエンジニアやデータサイエンティストとしてのスキルを併せ持つ人材です。

自動車エンジニアの年収相場

自動車エンジニアの年収の相場は、求人例を確認すると400万~1,000万円です。平均年収は490万円前後で、一般的なエンジニアの年収よりもやや高いといえます。

自動車エンジニアの求人例

自動車エンジニアの求人例を、具体的に見ていきましょう。下記は、「パーソルクロステクノロジー」の派遣求人で過去に掲載された求人例です。

■パーソルクロステクノロジーでの求人例

職種:開発エンジニア
・仕事内容:国産大手自動車メーカーのグループ会社で、工場業務支援ツールを開発
・環境:ExcelVBA、SQL
・年収:約440万~460万円(※)
職種:開発エンジニア
・仕事内容:自動車のナビゲーション音声認識サービスの開発
・環境:Java、AWS、Azure、Spring Boot
・年収:約380万~400万円(※)
職種:設計(電気)
・仕事内容:車載カメラ製造装置の電気設計
・環境:PLCラダープログラム
・年収:約520万円(※)
※時給×8時間×20日×12ヵ月による概算

▼「パーソルクロステクノロジーの自動車エンジニアの派遣求人」についてはこちら
自動車エンジニアの派遣求人

自動車エンジニアは、変革期のさなかにある業界で新技術を磨ける魅力がある

変革期にある自動車業界の未来を担う自動車エンジニアは、今最もエキサイティングな領域のエンジニアです。自動車が好きで、CASEなどの新技術に興味があるなら、大いに挑戦しがいのある職種といえるでしょう。

エンジニアの自己実現をサポートするパーソルクロステクノロジーでは、自動車エンジニアをはじめ、ITエンジニア、クリエイティブ職、機電エンジニアの人々に向け、さまざまな求人情報を掲載しています。エンジニアとしてのキャリアプランを相談したい方はぜひこの機会に、パーソルクロステクノロジーのサービスをご利用ください。

▼「パーソルクロステクノロジーのキャリア支援の方針」についてはこちら
キャリア支援について |IT・機電エンジニアの派遣求人ならパーソルクロステクノロジー


※記事に記載の内容は、2023年2月時点の情報です

この記事が気に入ったらいいね!しよう

いいね!するとi:Engineerの最新情報をお届けします

プライバシーマーク