単純作業を自動化する効率化のプロフェッショナル。話題のRPAとは?
若年層の人口減少や団塊世代の大量退職を背景に、多くの業界で人手不足が叫ばれています。
そんな中、単純な事務作業を自動化して業務効率化を図る「RPA(Robotic Process Automation・ロボティック・プロセス・オートメーション)」という取り組みが注目され始めました。
業務のシステム化ともまた違う「RPA」とはいったいどのようなものでしょうか?
また、RPAの普及はエンジニアの雇用やキャリアに対してどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか?
詳しく解説していきましょう。
Contents [hide]
RPAとはいったい何?RPAとAI(人工知能)との違いは?
RPAは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の略で、ロボットによる業務自動化を意味します。
業務自動化と聞くと、工場などで古くから導入されている産業ロボットなどを連想するかもしれませんが、RPAは事務作業などのホワイトカラーが行っていた業務を効率化するソフトウェアロボットです。
そのため産業ロボットのように労働作業を実行するためのハードウェアは存在しません。
RPAは「仮想知的労働者(デジタルレイバー)」とも言われ、今まで人の手でしかできないと思われていた事務処理も、操作画面に手順を登録するだけで正確に自動処理を行います。
決められた作業の自動処理という面では、エクセルのマクロ機能にも似ていますが、RPAでは同一ソフトウェア内だけでなく、ブラウザやクラウドなどを利用して、さまざまなアプリケーションをまたいで処理することが可能です。
つまりサービスを組み合わせることでより高度な業務処理ができるのです。
このように作業を自動化できるRPAには、3つの段階があると言われています。
まず、人間の判断によって決められた内容の定型業務を実行するClass1(RPA)。
これは、ルール化されたことであれば自動処理できますが、自ら判断をすることはできません。
Class2の「EPA(Enhanced Process Automation)」では、ルール化されていない大量のデータを解析し、結果を出力することができます。
Class1とは異なり、ロボット自身で判断をするので、より高度な処理も可能になります。
Class3の「CA(Cognitive Automation)」は、さらに高度な意思決定を要する分析や複雑な処理を行います。
RPAはしばしばAIと混合して使用されていますが、それはClass2やClass3のように、広義のRPAの中に、大量のデータを解析しながら、自ら考え行動するアルゴリズムである自律型AIの機能が組み込まれているからと言えます。
しかし、Class2やClass3のRPAはまだあまり実用化されていない開発中の段階で、現在、市場にあるRPAの大部分がClass1となります。
そのためRPAは、人間が決めたルール化された処理を行うものという意味で使われるのが一般的です。
業務の効率化だけではない!RPA導入のメリットとは?
RPAの導入効果は、業務の効率化にとどまりません。
たとえば人が事務作業をしていると、どうしてもミスが起こってしまいます。
ルールを覚えていなかったり、うっかり間違ってしまうこともあるでしょう。
その点、RPAはソフトウェアがルールの通りに作業するため、業務フローを間違えることはありません。
ヒューマンエラーを防ぎ、タスクの品質向上を図ることができるのです。
もちろん、マウス操作やキーボード操作といった物理的作業が介在しないので、人間が作業するスピードの数十倍の速さで作業をすることができ、生産性向上の面でのメリットもあります。
また、24時間休みなく働き続けることができるため、人間よりも生産的です。
転職や退職をしてしまうこともありません。
今まで複数人で作業していた業務をRPAで代用すれば、人件費の削減にもつながります。
RPAが人間の職を奪うという批判もあるようですが、RPAを採用することで人にゆとりができる分、新しいサービスの開発や業務改善など、よりクリエイティブな業務に集中することができるようになります。
とくに事務作業が多いと言われる銀行や保険会社などでは、すでに本格導入が進んでおり、バックオフィス業務のほか、システムメンテナンス、メール送信や電話対応などのカスタマーサポートなどに取り入れられています。
慢性化する人手不足がRPAの市場拡大を後押し
まだまだ市場規模が小さいRPAですが、日本では生産年齢人口が減少し、人手不足が慢性化しています。
今後、人口が急速に増える見込みはありません。
経済産業省も、RPAによる国会答弁集作成の高度化を検討するなど、一般企業だけではなく、事務作業の多い公的機関からも熱い視線が送られています。
また、AIの急速な進歩もRPAの発展を後押しするはずです。
オックスフォード大学の研究によると、今後10~20年でアメリカの47%の仕事が自動化される可能性があると推測されるほどです。
RPAによる業務改革は、今後さらに世界規模のものとなっていくでしょう。
RPA導入企業の実態は?
アビームコンサルティングと日本RPA協会が共同で実施したPRA導入企業の実態把握調査によると、2017年上期に月約35件ペースだった導入件数が、下期には月約40件ペースに増えたという結果が出ています。
このままいけば2018年12月までには1000件を軽く超えることが予測されています。
また、導入企業のトップ3の業種は以下の通りです。
- メーカー (電子機器・精密機器メーカーなど)
- サービス業 (エンターテインメント業など)
- 商社・小売 (商社など)
中堅企業によるRPA導入が進んでいる傾向にあり、その業種もさまざまなものに及んでいます。
その導入事例としても、経理・財務などのバックオフィスから、営業などのフロントオフィスまで企業によってさまざまです。
そして実際に、RPAを導入した企業のおよそ半数が業務の完全自動化を実現しており、各企業におけるRPAソリューションは確実に広まっているようです。
RPA導入支援サービスを提供するRPAツールのメーカーも増えてきているため、今後さらなる広がりを見せることは間違いないでしょう。
エンジニアがRPAを学ぶメリットとは?
各分野から注目されるRPAですが、急速な市場の広がりから専門家が不足しているのが現状です。
そんな中、エンジニアからRPAの専門家へと転身する人も増えています。
RPAソフトウェアとして知られる「UiPath」は、「Visual Studio」を意識した開発環境となっており、多くのエンジニアと親和性が高いのです。
また、エンジニアがRPAを学ぶメリットとして、「より提案力のあるエンジニアになれる」という点が挙げられます。
RPAは、改修に時間のかかる既存システムを変更することなく、業務プロセスを変更できるというメリットを持っています。
そのためRPAを前提としたシステム改修では、コストの削減や工期の短縮を提案することができます。
どこをシステム改修し、どこをRPAで置き換えるのか、それによってコストや工期をどのくらい削減することができるのか、エンジニアの提案の幅を広げていくことができるでしょう。
さらには、RPAを学ぶことで、新しい技術を経験できるチャンスも広がります。
RPAはbotやAIなどのサービスと組み合わせることで、業務効率を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。
インターフェイスにbotを使用して情報を確定させ、その情報処理をRPAで実施するなど、組み合わせ次第でRPAの活用の幅は際限なく広がります。
新しいサービスと組み合わせられたRPAは、今後ますます広まっていくでしょう。
RPAを仕事にする場合には
- 企業にRPA導入を提案する「プリセールス」
- 業務を理解し要件定義をする「導入支援」
- ロボの構築を行う「開発」
- ロボを運用し改善する「運用・保守」
といった種類の業務を担うことになります。
エンジニアとして培ってきた設計・開発・運用の経験も存分に活かすことができるでしょう。
まとめ
まさにこれからの時代の取り組みといえるRPAですが、エンジニアにとっては特別に新しい技術というわけではありません。
スキルの親和性も高く、エンジニアのキャリアや経験を活かせる可能性がある分野だと言えます。
興味のある人、キャリアの幅を広げたい人は、情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。