フィルターバブルの意味とは?仕組みや問題点・対策をわかりやすく解説
私たちが疑問に感じたことや解決したい課題の答えを示してくれるWebサイトやSNS。便利な反面、その機能や仕組みに起因して、考え方や視野が狭まってしまう危険性があることをご存じですか?
私たちユーザーを情報社会から孤立させる可能性をはらむ「フィルターバブル」。利便性の背景に潜む思わぬ落とし穴に目を向けることで、目にする情報の偏りを防ぐことができるでしょう。
Contents
フィルターバブルとは
総務省の「情報通信白書」では、フィルターバブルを以下のように定義しています。
アルゴリズムがネット利用者個人の検索履歴やクリック履歴を分析し学習することで、個々のユーザーにとっては望むと望まざるとにかかわらず見たい情報が優先的に表示され、利用者の観点に合わない情報からは隔離され、自身の考え方や価値観の「バブル(泡)」の中に孤立するという情報環境を指す。
つまりフィルターバブルとは、アルゴリズムによって「見たい情報が優先的に表示される」「見たくない情報が遮断される」環境が構築され、ユーザーの視野が狭くなっていくという仕組みです。
なお、フィルターバブルは、提唱者であるアップワージー社のCEOイーライ・パリサーが自身の著書「The Filter Bubble」で触れたことによって世間に浸透したといわれています。
フィルターバブルの影響はWebページの検索結果のみならず、Webサイト閲覧時に表示される広告やニュースにおいても同様です。なにげなく目にしているインターネットの情報はランダムに表示されているのではなく、検索アルゴリズムの仕組みに則り、カスタマイズされて表示されているのです。
フィルターバブルとエコチェンバーの違い
フィルターバブルと近しい言葉として、「エコチェンバー」がたびたび言及されます。こちらも総務省の「情報通信白書」に記載があります。
ソーシャルメディアを利用する際、自分と似た興味関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくるという状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象にたとえたものである
エコチェンバーはTwitterやFacebook、YouTubeなどのソーシャルメディア上で似たような意見が集まる“現象”を意味しており、その現象はフィルターバブルという“仕組み”によって引き起こされていることになります。
フィルターバブルが起こる仕組み
フィルターバブルが起こる仕組みは、以下に挙げる機能と密接に関係しています。
- トラッキング機能
- フィルタリング機能
- パーソナライゼーション機能
これらは本来、ユーザーの利便性向上のために開発された機能です。しかし高性能化が進んだ結果、フィルターバブルを引き起こす原因にもなっています。
トラッキング機能
Web上におけるトラッキング機能とは、Webサイトに訪れたユーザーを追跡する機能のことです。
- どこを経由してサイトを訪れたのか
- どのくらいの時間滞在したのか
これらの情報は、Cookieと呼ばれるテキストファイルによって収集できます。
Cookieが適用されると、Webサイト閲覧時に小さなテキストファイルが発行され、ユーザーのPCやブラウザに保存されます。検索エンジンはこの情報を収集することで、ユーザーの好みや趣向を把握。定量データ化することによって、Web広告などの効果測定に利用されています。
Cookieとは?わかりやすく解説|仕組みや無効化・削除する方法
フィルタリング機能
フィルタリング機能とは、トラッキング分析したユーザーの好みや傾向に合わせて検索結果を表示させる機能のことです。ユーザーの好みや傾向に合致したWebサイトを優先して表示させるということは、ユーザーが好まない情報を表示させない機能であるとも言い換えられ、フィルターバブルを構成する要因となります。
なお、フィルタリング機能には、「URLフィルタリング」と「コンテンツフィルタリング」の2種類が存在します。
概要 | |
---|---|
URLフィルタリング |
URLを基にWebサイトを表示するか否かの判断が行われる。
|
コンテンツフィルタリング | コンテンツ(内容)を基にWebサイトを表示するか否かの判断を行われる |
たとえば子どもにスマホを持たせる際、表示させたくないコンテンツをブロックするといったように、フィルタリング機能が利用されています。
パーソナライゼーション機能
トラッキング機能やフィルタリング機能をさらに個人最適化するのがパーソナライゼーション機能です。
パーソナライゼーション機能がおよぶ範囲は、検索結果に留まりません。ニュースサイトの「おすすめ記事」やSNSの「知り合いかも」などもパーソナライゼーション機能によってカスタマイズされています。
ユーザーに便利な機能である一方で、ユーザーに最適でないと判断されたWebサイトや情報は表示されないこととなり、フィルターバブルを加速させる要因になっています。
フィルターバブルの問題点
では、フィルターバブルが起こることで何が問題になるのでしょうか? 総務省の「情報通信白書」では以下の3つを問題点として注意喚起しています。
- ひとりずつが孤立する
- 目に見えない
- ユーザー自身が選んだわけではない
テレビや新聞、雑誌などは閲覧するか否かを能動的に選択できます。また、テレビ番組などは不特定多数が視聴するため、情報の共有も容易です。
一方、フィルターバブル環境では、ユーザーは知らず知らずのうちにパーソナライズされた状況下に置かれています。同じ検索ワードを入力したとしても、個々人によって行き着く先は異なるため、同じ意見を持ち合わせた人でも同じ検索結果に行き着くとは限りません。情報や体験の共有も難しくなってくるため孤立する危険性をはらむ、という点で問題視されているのです。
フィルターバブルが問題となった事例
フィルターバブルの代表的な事例として有名なのが、2016年に行われた米国大統領選挙でのFacebookの投稿表示です。
トランプ氏を支持する人たちの間で有名となった「Why I’m Voting For Donald Trump」は、選挙期間中、Facebook上でトランプ支持派の人たちに150万回以上もシェアされました。しかし、対戦相手となったクリントン氏の支持者たちには、選挙期間中に該当の記事は一回も表示されなかったといわれています。
このように、相手側の意見が全く見えない状態となるのがフィルターバブルの問題点です。自身が望まなくても特定の思想や意見に自然と傾倒してしまい、人々の視野や思考の幅を奪ってしまう危険性が懸念されています。
フィルターバブルへの対策
フィルターバブルを回避するために、2つの方法が挙げられます。
- プライベートブラウズを使用する
- インターネット以外からも情報を収集する
トラッキングやフィルタリングなどが機能する環境下でフィルターバブルを回避することは不可能です。それらの機能がおよばない、プライベートブラウズを使用することが、フィルターバブル対策には不可欠となります。また、情報収集の場をインターネット以外にも求めることで、幅広い情報を得られるようになるでしょう。
プライベートブラウズを使用する
プライベートブラウズとは、過去の検索履歴やログイン時のデータが、ブラウザを閉じると同時に自動的に削除される機能を有したモードです。そのため、過去のアクティビティに検索結果を左右されることなく、フラットな検索結果を表示できます。
なお、プライベートブラウズは使用するブラウザによって名称が異なります。
ブラウザ名 | プライベートブラウズ名 |
---|---|
Google Chrome | シークレットモード |
Safari | プライベートブラウズモード |
Internet Explorer | InPrivateブラウズ |
Fifefox | プライベートブラウジング機能 |
Opera | プライベートウィンドウ |
プライベートブラウズを開くのは至って簡単です。一例としてGoogle Chromeのプライベートブラウズであるシークレットモードの開き方を紹介します。
【シークレットモードの開き方】
- Google Chromeを起動させる
- 画面右上にある「・・・」をクリック
- 「新しいシークレットウィンドウ」をクリックする
解除方法は、通常のブラウザを閉じる際と同じく右上の「×」マークをクリックするだけです。
インターネット以外からも情報を収集する
プライベートブラウズを利用すれば、自分が欲しい情報以外の情報に触れる機会が増えますが、それでもなお「不必要な情報は検索しない」点において、閉ざされた環境にいることに違いはありません。インターネット以外のメディアにも、情報収集の場を広げていくべきでしょう。
いまではオールドメディアと捉えられる向きもあるテレビや新聞ですが、こちらが望むと望まざると、全ての人に平等に日本や世界で話題になっているトピックを届けてくれます。そのこと自体は一長一短ではありますが、「視野を広げる」という観点では有力な選択肢となりえるメディアです。メイントピックとは別ジャンルのコラムなどが掲載されている雑誌や紙媒体も、読む人の知見を広げてくれるでしょう。
- フィルターバブルとは、「見たい情報が優先的に表示される」「見たくない情報が遮断される」環境が構築され、ユーザーの視野が狭くなっていくという“仕組み”
- フィルターバブルと近しい「エコチェンバー」は、TwitterやFacebookなどのSNS上で似たような意見が集まる“現象”で、フィルターバブルという“仕組み”によって引き起こされている
- フィルターバブルは「トラッキング機能」「フィルタリング機能」「パーソナライゼーション機能」と密接に関係している
- 相手側の意見が全く見えない状態となるのがフィルターバブルの問題点であり、特定の思想や意見に傾倒し、人々の視野や思考の幅を奪ってしまう危険性が懸念されている
- 特に政治など、公平性を期す必要がある情報を収集する際には注意が必要
- 多角的な視点を持てるよう、プライベートブラウズやマスメディアを利用するなど、フィルターバブルの影響を受けない環境下での情報収集も有効活用すべき