1. パーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣
  2. 求人検索
  3. 派遣
  4. エンジニアに求められるリスキリングとは?AI・DX時代の技術革新に乗り遅れないためのキャリア設計

エンジニアに求められるリスキリングとは?AI・DX時代の技術革新に乗り遅れないためのキャリア設計

派遣業界コラム

IT業界の変化のスピードは年々加速しています。IoTやAI、ビッグデータといった革新技術が業界に与える影響は甚大であり、すでに従来のスキルセットでは太刀打ちできなくなっている現場も見られます。こうした時勢を受け、「今までの経験が通用しなくなるのでは?」といった不安を覚えるエンジニアも少なくありません。

なかでも昨今のメガトレンドといえるのが、DXの推進、AI技術の台頭といった先端分野でしょう。そこで求められる考え方や自己研鑽が、エンジニアリング領域での「リスキリング」です。

本記事では、ITエンジニアやプログラマー、機電エンジニアにおけるリスキリングの重要性と、それを実践するための具体的な方法について考察します。エンジニアとしてのキャリアを持続的に発展させていくために、新しいスキルを習得する方法を考えてみましょう。

POINT

  • エンジニアにおけるリスキリングとは、急速に進化する技術に対応するために必要な新しいスキルの習得を意味し、特にDXやAIの時代には不可欠なキャリア戦略である
  • 機械学習やデータサイエンス、クラウドAIサービスの活用などが、エンジニアにとって重要なスキルセットとなってきている
  • 多様な現場経験を通じて、新しい技術やフレームワークを実践的に学び、即戦力としてのスキルを高めていくべき

 

 

 

エンジニアにおけるリスキリングの重要性

現代のエンジニア・プログラマーにとって、「リスキリング」はこれまで以上に重要なトピックスとなっています。技術進化が加速し、企業や産業のニーズが急変しているなか、従来のスキルセットでは対応できなくなる開発案件などが増えているためです。

特に近年のDX推進やAI技術の発展といったメガトレンドは、これまで以上にエンジニアに新たなスキルの習得を求める圧力となっています。個々のエンジニアが継続的に学び、自身のスキルをアップデートしていくことは、キャリアの維持と発展に不可欠となっていくでしょう。

つまりリスキリングは、新たな時代のニーズに応えるために不可欠なキャリア戦略の一環といえます。ここでは、エンジニアにおけるリスキリングの概要と重要性を考えていきます。

 

リスキリングとは何か

リスキリング(Reskilling)は、「新たなスキルの学び直し」を意味する言葉です。エンジニアにとっては、技術の進歩や業界の変化に合わせ、自身のスキルをアップデートするために必要なプロセスとも言い換えられるでしょう。具体的には、AIやクラウド、データサイエンスといった新しい分野の知識を身につける機会などが該当します。

DXの推進やAI技術の進化を受け、開発現場で求められるスキルセットはますます多様化しています。従来のスキルだけでは時代の急変に追いつけない局面も出てきており、リスキリングを通じて時代のニーズに応じたスキルを習得することは、今後のキャリアの発展における重要性を増してきているのです。

 

DXの推進で何が変わるのか

DXとは、企業がデジタル技術を活用してビジネスモデルを変革し、競争優位を築くための一連の取り組みを指す言葉です。DXの進展に伴い、ITエンジニアには次のような高度なデジタル技術の知識やスキルが求められるようになります。

  • AIやクラウドサービスを活用したシステム開発
  • データ分析に基づいた意思決定支援
  • セキュリティの強化 など

こうした多様なスキルが必要とされる時代に対応するにあたり、リスキリングを通じた新しい技術の習得は不可欠です。

 

AIの台頭で求められる新たなスキルセット

AIはこれからのIT業界を支える中核技術といって間違いありません。AI技術の進化と歩調を合わせ、エンジニアにはデータサイエンスや機械学習など新しい分野の知識が求められるようになります。

具体的には、次のようなスキルの価値が高まると考えられています。

  • 機械学習モデルの設計と実装
  • データサイエンスに基づいた意思決定プロセスの最適化
  • クラウドベースのAIサービスを活用したシステム構築

これらのスキルを磨くことで、エンジニアとしての価値は高まっていきます。将来のキャリアアップや新しいプロジェクトへの参加にも直結していく要素といえるでしょう。

 

従来のスキルセットが通用しなくなる理由

上述したような新たな技術が次々と登場するなかで、従来の開発スキルの重要性は相対的に薄まっていくと予測されます。なぜ従来のスキルセットだけでは開発現場で通用しなくなってしまうのか、その理由を次の観点から考えていきます。

  • 技術進化が速い現場で求められる柔軟性
  • スキルの陳腐化を避けるためのリスキリング戦略

 

技術進化が速い現場で求められる柔軟性

エンジニアリングの世界では、現場レベルでの技術進化が急速に進んでいます。たとえば数年前までは標準的だった技術が、今では時代遅れとされることも珍しくありません。そんな移り変わりの速さを、肌で感じる機会も少なくないでしょう。

こうした不可逆な流れに対応していくためには、常に最新の技術を学び続ける柔軟性が求められます。具体的な例として、以下の技術分野における変化を見てみましょう。

技術分野 従来のスキル 現在求められるスキル
フロントエンド開発
  • jQuery
  • HTML5 など
  • React
  • Vue.js
  • Next.js など
バックエンド開発
  • Java
  • PHP など
  • Node.js
  • Go
  • Microservices など
データ処理
  • 従来型のSQLベースのデータベース など
  • NoSQL
  • ビッグデータ処理
  • 分散型データベース など

こうした具体的な技術の変化からも、柔軟にリスキリングに取り組む必要性が示唆されます。

 

スキルの陳腐化を避けるためのリスキリング戦略

エンジニアにとって、スキルの陳腐化はなによりも避けるべきリスクです。技術が進化するなかで古いスキルばかりに頼っていると、キャリアの成長は停滞します。そのため、まずはリスキリング戦略を明確化するプロセスが欠かせません。

具体的には、次のようなステップで自身のリスキリング戦略を検討してみましょう。

  1. 現在のスキルを自己評価し、学ぶべき分野を明確にする
  2. 業界のトレンドを踏まえ、今後必要とされるスキルに注目する
  3. 講座や専門書を活用して、体系的に学ぶ
  4. 学んだ知識を実際のプロジェクトで活用する

これらのステップを意識することでスキルの陳腐化を防ぎ、常に最新の技術に対応できる状態を保っていきます。

 

エンジニアのリスキリングで求められるアクション

リスキリングにおいて何よりも大切なのは、とにかく「行動力」であり、つまり具体的なアクションを講じることです。自身のキャリアを見直し、必要なスキルを明確にすることから着手し、実際にどのようなアクションに移るべきかをステップバイステップで考えていきます。

 

キャリアパスを見直し、必要なスキルを明確にする

まずは自身が今後目指していくキャリアパスを見直します。今後のキャリアを考える際は、次のような質問を自分に投げかけるとよいでしょう。

  • 今後の目標は何か?

    例)プロジェクトマネージャー、AIエンジニア、データサイエンティスト

  • そのために必要なスキルは何か?

    例)チームマネジメントスキル、機械学習の知識、クラウドコンピューティングの理解

このように目標が明確になれば、リスキリングで学ぶべき分野も自然と絞り込まれます。キャリアの方向性とスキル習得を整合させることで、効率的にリスキリングを進めていきましょう。

 

多様な現場経験で新たなスキルを研鑽する

リスキリングにおいては、単に机上で学習するだけではなく、実際の現場で経験を積むアプローチが重要です。多様なプロジェクトや開発案件を通じて、新しいスキルを身につける機会が有効になります。

  • 異なる技術スタックや開発フレームワークを習得する
  • チームでのコラボレーションや問題解決のアプローチを学ぶ
  • 実際のプロジェクトで新しい技術を使いこなす経験を獲得する

このような経験を通じて培ったスキルは、書籍や講座で得た知識以上に、実際の業務で役立つ貴重なスキルとなります。

 

リスキリングを通じたエンジニアのキャリア設計

リスキリングを通じて新しいスキルを習得すると、キャリアの選択肢も大きく広がっていきます。ここでは、転職などのチャンスも含めて、新しい環境で活躍するためのアプローチを考えていきます。

 

新たなスキルを活かしたキャリアチェンジ

リスキリングを通じたキャリアチェンジをスムーズに進めるためには、次のようなプロセスが求められます。

  1. キャリア目標を明確にする
  2. 人材市場での需要をリサーチする
  3. リスキリングで得たスキルをアピールする

 

キャリア目標を明確にする

まずは、どの分野にてキャリアを築いていきたいかを明確にすることが重要です。キャリアチェンジを成功させるためには、自分の目標を具体的に定めなくてはいけません。AIエンジニアやデータサイエンティスト、プロジェクトマネージャーなど、今後のキャリアの方向性をしっかりと考えます。

 

人材市場での需要をリサーチする

キャリアチェンジの成功には、市場の需要の理解も不可欠です。現在のIT市場でどのようなスキルセットが求められているのかをリサーチし、それに応じたリスキリングを実践することで、人材市場における優位なポジションを獲得できます。ターゲットとする分野に必要な技術や知識を学び、自身のキャリア目標と市場のニーズを一致させましょう。

 

リスキリングで得たスキルをアピールする

転職や就業の際には、リスキリングで得た新しいスキルをどのように活かせるのか、明確に伝えることも大切です。新たなスキルを実際のプロジェクトや業務でどのように使ったのかを具体的に整理することで、自身の成長や適応能力をアピールできます。

 

派遣案件を活用するメリット

リスキリングで得た新たなスキルを実践し経験を積む場として、派遣案件への参画は絶好の機会です。派遣やプロジェクトベースの仕事で経験を積むことで、次のようなメリットが得られます。

  • 短期間で多様な技術に触れられる
  • 業界横断的な経験を得られる
  • 自身に合ったスキルや分野を見極める機会になる
  • キャリアの柔軟性が高まる

 

短期間で多様な技術に触れられる

スタックや開発手法を実践の場で学ぶ機会が増えるということです。たとえば、最新のフロントエンドフレームワークを扱うプロジェクトや、クラウド技術を導入している現場で働くことで、最新のスキルを短期間で習得できます。

 

業界横断的な経験を得られる

派遣案件では、異なる業界やクライアントのプロジェクトに参加する機会も増えるため、単一の業界にとらわれない多様なビジネスモデルやニーズに触れられます。これはエンジニアとしての視野を広げるだけでなく、問題解決能力やビジネス的な洞察力を養うことにも役立ちます。

 

自身に合ったスキルや分野を見極める機会になる

新しい技術や業務の適性を短期間で確認できることも、派遣案件に参画する魅力です。自身が得意とするスキルや、さらに深めていきたい技術分野は何か、それらを実際の現場で試しながら見極められます。たとえばAI関連の開発に興味を持っていたエンジニアが、実際のプロジェクトでその興味を実践的に試し、適性や興味を確かめることも可能です。

 

キャリアの柔軟性が高まる

派遣案件の活用には、フルタイムの社員として働く場合よりもキャリアパスの選択肢が広がる側面もあります。特定のプロジェクトに専念する期間や、次のステップを検討する猶予を持ちながら、必要なスキルを学ぶ時間を確保できるため、長期的に見ても柔軟なキャリア形成が可能です。

このような意識を持って派遣案件を上手に活用し、より多くの実務経験を積みながらキャリアをさらに加速させていきましょう。

 

まとめ
  • エンジニアにおけるリスキリングとは、急速に進化する技術に対応するために必要な新しいスキルの習得を意味し、特にDXやAIの時代には不可欠なキャリア戦略である
  • DXの推進により、企業はデジタル技術を活用してビジネスモデルを変革しており、ITエンジニアにも新たなスキルや知識が求められている
  • 機械学習やデータサイエンス、クラウドAIサービスの活用などが、エンジニアにとって重要なスキルセットとなってきている
  • 従来のスキルだけでは対応できない開発案件も増えており、柔軟なリスキリングがキャリアの維持に必要となっている
  • リスキリング戦略では、自己評価からスキルギャップを明確にし、体系的な学習を進めることが重要
  • 多様な現場経験を通じて、新しい技術やフレームワークを実践的に学び、即戦力としてのスキルを高めていくべき

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の 注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の人気記事をお届けします。

関連記事

  • リカレント教育とは|企業・個人のメリットと助成金・補助金について

  • 「インダストリー4.0(第4次産業革命)」とは?デジタル技術で進化する次世代産業

  • DX人材とは|IPAが定義する7職種と必要なスキル・知識・マインドを解説

  • 週休3日制とは?いつから義務化される?給料は減る?メリットと導入事例を徹底解説

  • 2030年問題とは?高齢化や人材不足がもたらす影響や対策をわかりやすく解説

  • アルムナイ採用とは?取り組むメリット・デメリット・実際の成功事例を紹介

PAGE TOP