1. パーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣
  2. 【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報
  3. IT/Web派遣コラム
  4. フルスタックエンジニアとは?ロードマップとなるスキルや資格と「起用貧乏」の誤解

フルスタックエンジニアとは?ロードマップとなるスキルや資格と「起用貧乏」の誤解

Webサイトやアプリケーション開発において、複数のタスクに対応できるエンジニアは「フルスタックエンジニア」と呼ばれています。

エンジニアとして多様な業務にコミットメントするフルスタックエンジニアは、その特性から「起用貧乏」などと評される側面もありますが、実際の開発現場ではゼネラリストとして多大な価値を発揮する人材と評価されています。

本記事では、フルスタックエンジニアの定義や業務内容を整理し、フルスタックエンジニアになるためのロードマップや、キャリアパス、将来性について考えていきます。

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアは、一人でさまざまな開発工程を担当できる、IT関連の幅広い分野に精通したオールラウンダーです。なお、フルスタックエンジニアは特定の職種を指すものではなく、幅広いスキルを有し、複数の業務を一人で担える対応力を備える人材を総称する言葉です。

フルスタックエンジニアのなかには、システム開発から運用、さらにはインフラ領域まで、本来であれば複数人のエンジニアが携わる業務を一人で巻き取るゼネラリストも存在します。エンジニア不足が深刻化している昨今において、重宝されるべき人材と評価できます。

 

フルスタックエンジニアの定義

複数の工程を一人で担当できるスキルを有するエンジニアをフルスタックエンジニアと呼びますが、明確な定義はありません。

実際の開発現場においても、フルスタックエンジニアの担当業務は人によって異なります。それぞれの得意分野も画一的なものではなく、フロントエンド開発からバックエンド開発までを担当する人材もいれば、アプリ開発やIT基盤を構築するインフラ関連に精通したエンジニアもいます。

担当業務やスキルセットに明確な決まりがない点こそが、フルスタックエンジニアの特徴です。

 

フルスタックエンジニアの仕事内容

フルスタックエンジニアが実際に担うタスクは広範です。具体的には、次のような仕事内容が例に挙げられます。

  • フロントエンド開発:設計したデザインや機能をプログラムに落とし込む
  • バックエンド開発:システムやデータベースを構築する
  • アプリケーション開発:システム設計やコーディングを担う
  • インフラ関連:IT基盤の設計・構築・運用・保守を担当する

フロントエンド開発とバックエンド開発は、業務において密な連携が必要になる場面も多いです。そのため、どちらも同じエンジニアが担当することのメリットは大きく、業務効率の向上やオペレーションコストの削減が見込めます。

 

「フルスタックエンジニアは起用貧乏」の認識は正しくない

フルスタックエンジニアは、一部の視点からは「起用貧乏」「いらない」などと批判的に見られることもあります。

ただし、その認識はフェアな評価ではありません。「一人で多くのことをこなせる」特性が、結果として「器用貧乏」と見なされ、特定分野での専門性や深い知識に欠けるといったイメージばかりが先行していると考えられます。また、一部の企業やプロジェクトでは、特定の技術領域に秀でたスペシャリストが好まれることもあります。

しかし、実際にはフルスタックエンジニアのスキルセットは開発現場に大きな価値をもたらすものです。プロジェクトを横断的に俯瞰し、さまざまな技術的課題を解決する能力は、特にスタートアップや小規模チームではその価値が最大限に発揮されます。

つまりフルスタックエンジニアに対する評価は、プロジェクトの要件やチーム構成、企業文化など、複数の要因に依存します。「起用貧乏」と近視眼的に評価を下すのは誤りです。

 

フルスタックエンジニアになるためのロードマップとスキル

開発現場で重宝されるフルスタックエンジニアになるために、どのようなスキルが必要なのでしょうか? ここではフルスタックエンジニアとして活躍するためのロードマップに大きく関わる、「プログラミングスキル」と「インフラ関連知識」を深掘りします。

 

プログラミングスキル

プログラミングスキルは最低限身につけておく必要があります。フルスタックエンジニアは、次のような業務での活躍が求められるためです。

  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • アプリケーション開発

なお、開発現場やシステムに応じて使用する言語は異なります。JavaScriptやPython、HTML/CSSなど、複数言語の習得が重要になります。

 

フロントエンド開発

Webサイトやアプリケーション上にて、ユーザーが実際に見たり触れたりする部分の開発です。たとえば、クリックするボタンや入力フォームなどのUIが該当します。ユーザー目線での可読性や操作性などを重視しながら開発を進め、ときにはデザイナーに指示を出す場合も出てくるでしょう。

フロントエンド開発では、主にHTML/CSS、JavaScriptなどのスキルが必要です。複数の言語やフレームワークを使いこなせる知識やノウハウが欠かせません。

 

バックエンド開発

フロントエンド開発に対し、ユーザーの目に触れない内部の開発です。たとえば、入力された情報を保存するデータベースの構築や、ブラウザとデータベース間でデータの送受信を行うシステム開発などが該当します。

バックエンド開発で使用するプログラミング言語は、JavaScriptやPHP、Pythonなどです。フロントエンド開発で使用する言語とは異なるため、フルスタックエンジニアとして活躍するにはどちらも身につける必要があります。

 

アプリケーション開発

アプリケーション開発の領域は幅広く、最近ではスマートフォンやタブレット向けのアプリケーション開発の需要が増えています。

参考:IoT・ビッグデータ・AI~ネットワークとデータが創造する新たな価値~|総務省

スマートフォン向けのアプリ開発では、OSとWebアプリ、Webサイトを連係させる必要なども生じることから、使用するプログラミング言語も複数にわたることも考えられます。また、iOSとAndroidそれぞれに対応する開発スキルも重宝されます。

 

インフラ関連知識

フルスタックエンジニアになるためのロードマップでは、インフラ関連の知識も強力な武器になります。

  • クラウドサービスの知識
  • ミドルウェアやOSに関するスキル

 

クラウドサービスの知識

近年では、インフラにクラウドサービスを取り入れる企業が増えています。具体的には、AWSやGCP、Azureなどのサービスについての知識をつけておくと、価値の高いフルスタックエンジニアとして活躍できます。

 

ミドルウェアやOSに関するスキル

サーバーに搭載されているOSや、アプリケーションとOSの橋渡しを担うミドルウェアに関する知識も役立ちます。業務サーバーのOSはシステムによって異なるため、すべてを熟知することは困難ではありますが、現在の主流といえるLinuxやWindows、Unixを押さえておくと活躍の幅は広がります。

また、通信速度の遅延などの問題発生も考えられるため、ネットワーク関連の知識も重宝します。

 

フルスタックエンジニアが持っておくと有利な資格

フルスタックエンジニアとして活躍するために、資格は必須要件ではありません。

しかし、自身が有する汎用性の高いスキルセットに加えて「専門性」も証明できる資格の取得は、フルスタックエンジニアのキャリアにおいて有利にはたらきます。

 

ITストラテジスト

ITストラテジストは、独立法人情報処理推進機構(IPA)が主催する国家資格です。ITに関連する高度な知見、ならびに戦略的なビジネス指向の視点を証明できる資格であるため、フルスタックエンジニアとしてのキャリアアップにも大いに役立ちます。

参考:ITストラテジスト試験|独立法人情報処理推進機構(IPA)

なお、ITストラテジスト試験の合格率は15%前後となっており、難易度の高さがうかがえます。試験内容には記述や論文も含まれているため、多様な業務経験も必要になってくるでしょう。

 

システムアーキテクト

システムアーキテクトもIPAが主催する国家資格で、「業務とITのグランドデザイナー」と位置づけられています。

参考:システムアーキテクト試験|独立法人情報処理推進機構(IPA)

こちらも合格率は15%台となる難関資格です。その反面、資格取得のメリットは大きく、システム開発における企画や設計など上流工程の担当や、プロジェクト全体のマネジメントを任されるに値する高度な知見を証明できます。

 

フルスタックエンジニアの需要・将来性とキャリアパス

豊富な知識やスキルを身に着け、一人で幅広い業務を担当する能力を有するフルスタックエンジニアは、多くの企業や開発現場から必要とされる存在です。オールラウンダーなITエンジニアは、人件費や生産性の観点からみても登用するメリットが大きく、開発スピ―ドの向上やトラブルの軽減も見込めるためです。

なかでも、限られた予算で最大限の成果効率を求めるスタートアップ企業やベンチャー企業などからの引き合いが強いです。

 

フルスタックエンジニアの将来性は長期的に高い

IT業界全体において、あらゆる企業がエンジニア不足に直面しています。

経済産業省の資料「参考資料(IT人材育成の状況等について)」では、IT人材の供給は2019年をピークに減少傾向にあることが報告されています。その一方、IT業界の市場規模は今後も拡大していくと予想されており、これに応じて人材不足も年々深刻化していくと見られます。

このことから、一人で数人分の仕事にコミットメントできるフルスタックエンジニアの需要は、右肩上がりに高まっていくことは間違いありません。個人にフォーカスしてみても、複数スキルを実務レベルで獲得できていることは、自身の市場価値を顕著に高めます。

 

上位レイヤーへのキャリアパスも豊富

幅広い業務に携わるフルスタックエンジニアのキャリアパスとして、まず考えられるのは、プロジェクトの計画および実行の責任を担うプロジェクトマネージャーへの転身です。

また、IT視点から企業の戦略を見直すITコンサルタント、ITコンサルタントが発案した戦略の実行に向けシステムを設計するITアーキテクトなどの上位レイヤーへのキャリアアップも十分に見込めます。

 

まとめ
  • フルスタックエンジニアは、一人でさまざまな開発工程を担当できる、IT関連の幅広い分野に精通したオールラウンダー
  • フロントエンド/バックエンド開発や、アプリ開発やインフラ関連業務など、担当する仕事内容は広範
  • 「起用貧乏」などと批判的に見られることもあるが、その認識は誤りであり、実際にはフルスタックエンジニアのスキルセットは開発現場に大きな価値をもたらしている
  • フルスタックエンジニアになるためのロードマップには、「プログラミングスキル」と「インフラ関連知識」が関連する
  • フルスタックエンジニアとして活躍するために資格は必須要件ではないが、汎用性の高いスキルセットに加えて「専門性」も証明できる資格を取得するメリットは大きい
  • フルスタックエンジニアの需要は高く、複数スキルを実務レベルで獲得できていることは、自身の市場価値の向上にもつながる
  • プロジェクトマネージャーやITコンサルタント、ITアーキテクトなどへの転身も視野に入る

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の 注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の人気記事をお届けします。

関連記事

  • アノテーションとは?AI・機械学習における意味や役割をわかりやすく図解

  • 検索拡張生成「RAG」とはなにか?生成AIの精度を高める仕組みとメリットをわかりやすく解説

  • 【図解】Copilot(コパイロット)の使い方|WordやExcelと連携し何ができるのか?

  • プロンプトエンジニアリングとは?生成AIを効果的に使うコツやプロンプトの応用例を解説

  • インタプリタとはなにか?「コンパイラ」との違いとインタプリタ言語の代表例

  • Pythonのコメントアウトの書き方|複数行・行単位の見やすい書き方をわかりやすく解説

PAGE TOP