無期雇用派遣とは?有期雇用派遣との違い・メリット&デメリットと「向いている人」

無期雇用派遣は、安定した雇用と収入の両面を望む労働者にとって、メリットの大きい働き方です。しかしその一方で、「無期雇用派遣はやめておけ」という声が聞かれることも事実です。
本記事では、無期雇用派遣の特徴や有期雇用派遣との違いなどを掘り下げます。無期雇用派遣での就業を検討している求職者は、自身の適正と照らし合わせたうえで、より自分らしい働き方について考えてみてください。
Contents
無期雇用派遣とは

無期雇用派遣とは、派遣会社と派遣労働者が期間の定めのない雇用契約を結ぶ雇用形態で、正式名称を「常用型派遣」といいます。
無期雇用派遣は、2013年4月に施行された改正労働契約法にて、有期雇用契約で働く労働者の雇止めへの不安の解消など目的とした「無期転換ルール」が盛り込まれたことにより、一躍注目を集めました。
なお、無期転換ルールとは、同一の企業との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合に、労働者からの申し込みによって無期労働契約に転換できる制度のことです。
無期雇用派遣と有期雇用派遣の違い
有期雇用派遣とは、正式には「登録型派遣」と呼ばれるもので、一般的に想起される派遣の働き方です。有期雇用派遣では、派遣労働の希望者が派遣会社に登録し、一定期間の派遣労働を担います。
無期雇用派遣 (常用型派遣) |
有期雇用派遣 (登録型派遣) |
|
---|---|---|
契約期間 | 定めなし | 定めあり |
派遣会社との雇用関係 | あり | あり |
派遣先との雇用関係 | なし | なし |
待機期間の給与 | あり | なし |
待機期間の勤務 | あり | なし |
給与の計算 | 月給制 | 時給制 |
賞与制度 | 派遣会社によって支給あり | 支給されないことが多い |
契約期間の定めの有無のほか、無期雇用派遣と有期雇用派遣では、待機期間の取り扱いや給与計算方式、賞与など、収入面にも明確な違いが見られます。
契約期間
無期雇用派遣では、契約期間の定めがありません。一方、有期雇用派遣では、契約期間をあらかじめ決定したうえで雇用契約が結ばれます。
有期雇用派遣とは異なり、期間の定めなく長期的に働き続けられることが無期雇用派遣の特徴です。
派遣会社との雇用関係
無期雇用派遣・有期雇用派遣のいずれも派遣会社と雇用契約を結びます。
ただし有期雇用派遣では、派遣会社と派遣先企業との契約がない期間は、派遣会社との雇用関係はありません。
派遣先との雇用関係
無期雇用派遣・有期雇用派遣のいずれも、派遣先との雇用関係はありません。
ただし、有期雇用派遣として派遣先企業の同一の課や部署にて3年以上勤務した場合には、派遣先と直接雇用を締結する可能性もあります。
待機期間の給与
無期雇用派遣では、派遣先企業での勤務がない、いわゆる「待機期間」にも一定の給与が支払われます。一方、有期雇用派遣では、待機期間中に派遣会社との雇用関係は成立していないことから、給与の支払いはありません。
無期雇用派遣は、有期雇用派遣と比較して収入が安定しやすい働き方と評価できます。
待機期間の勤務
無期雇用派遣では、待機期間中にも派遣会社との雇用関係が成立していることから、派遣会社での勤務や研修が発生することがあります。有期雇用派遣では、待機期間の勤務はありません。
給与の計算
有期雇用派遣の給与は時給制であることが一般的ですが、無期雇用派遣は派遣会社の従業員として、就業期間や時間にかかわらず、月給で給与を受け取れます。
賞与制度
給与計算と同じく、無期雇用派遣は正社員と類似する立ち位置となることから、派遣会社の業績に応じた賞与が支払われることがあります。有期雇用派遣では、賞与が支給されないことが一般的です。
無期雇用派遣と正社員の違い
有期雇用派遣と比較すると、無期雇用派遣の労働者の待遇は正社員と共通する点が見られますが、両者の立ち位置は同じではありません。
無期雇用派遣と正社員の違いについて、以下の2つの切り口から確認していきます。
- 派遣会社の正社員との違い
- 派遣先企業の正社員との違い
派遣会社の正社員との違い
派遣会社の正社員と無期雇用派遣の労働者の大きな違いは、業務にあたる場所です。
派遣会社との雇用関係はあるものの、無期雇用派遣の労働者の多くは派遣先企業にて業務にあたります。また、無期雇用派遣の労働者は、派遣会社の正社員と比較して社内での昇進や昇格が難しい傾向も見られます。
無期雇用派遣 | 派遣会社の正社員 | |
---|---|---|
主な業務 | 主に派遣先企業にて、指定された業務にあたる | 自社でさまざまな業務にあたる |
給与規定 | 派遣会社の就業規則による | 派遣会社の就業規則による |
福利厚生 | 派遣会社の就業規則による | 派遣会社の就業規則による |
メリット | さまざまな企業で働くことで、幅広いスキルや知識を身につけられる | 無期雇用派遣と比較して昇進や昇格につながりやすい |
デメリット | 派遣会社内での昇進や昇格は難しい傾向にある | 異なる業界や職種でさまざまな経験を積むことは難しい |
派遣先企業の正社員との違い
派遣先企業の正社員との大きな違いは、雇用元です。また、無期雇用派遣の雇用元は派遣会社であるため、派遣先企業での昇進や昇格などは見込めません。
無期雇用派遣 | 派遣会社の正社員 | |
---|---|---|
雇用元 | 派遣会社 | 企業(派遣先企業) |
雇用期間の定め | なし | なし |
給与規定 | 派遣会社の就業規則による | 派遣先企業の就業規則による |
福利厚生 | 派遣会社の就業規則による | 派遣先企業の就業規則による |
特徴 | 業務内容や就業期間・時間によらず、安定した給与を受け取れるが、派遣先企業での昇進や昇格はほぼ見込めない | 雇用されている企業にて、期間の定めなく安定して働き給与を受け取れる |
無期雇用派遣のメリット

無期雇用派遣のメリットを、以下の4点から整理します。
- 安定して給与を得られる
- 派遣先企業が見つかりやすい
- キャリア形成支援制度がある
- 同一の組織で3年以上勤務できる
有期雇用派遣と比較すると、無期雇用派遣は安定して給与を得られるだけでなく、派遣先が見つかりやすいことや、派遣元からのキャリア形成支援を受けられるなどのメリットがあります。また、有期雇用派遣では同一の組織で3年以上働くためにはいくつかの条件を満たす必要がありますが、無期雇用派遣にはそのような縛りはありません。
各メリットについて、詳しくは次項より説明します。
安定して給与を得られる
前述した通り、無期雇用派遣は時給ではなく月給制のため、毎月安定した給与を受け取れます。また、雇用される派遣会社によっては、業績に応じた賞与も得られます。
一方、有期雇用派遣の場合は、時給制かつ派遣先企業での労働がない日には収入を得られません。待機期間中には収入も途切れてしまいます。
たとえば、年末年始の長期休業がある企業で働く場合、無期雇用派遣では休日の日数によらず一定の給与を受け取れますが、有期雇用派遣では休日のあいだは収入がありません。そのため、以下のように毎月の収入にばらつきが生じます。
【有期雇用派遣の給与の考え方(月平均20日間の労働を想定)】
-
通常月:時給1,400円で1日8時間労働を月20日間行った場合の給与
1,400円×8時間×20日間=224,000円 -
祝日の多い月:時給1,400円で1日8時間労働が15日間となった場合の給与
1,400円×8時間×15日間=168,000円
派遣先企業が見つかりやすい
無期雇用派遣では待機期間にも給与の支払いが発生します。そのため、待機期間をできるだけ短くするべく、派遣会社は派遣先を迅速に用意する傾向が顕著です。
派遣社員としてさまざまな企業で活躍してスキルの幅を広げたい人や、自分に合った派遣先がなかなか見つからない人にとって、派遣先企業の見つかりやすさは大きなメリットになります。
キャリア形成支援制度がある
無期雇用派遣を展開する派遣会社には、「キャリア形成支援制度」の設定が義務付けられています。派遣会社は無期雇用派遣労働者に向けた研修制度やキャリアアドバイスなどを実施し、長期的なキャリア形成サポートを行います。なお、実施される支援の内容は派遣会社によって異なります。
同一の組織で3年以上勤務できる
有期雇用派遣の場合、労働者派遣法に基づく、いわゆる「派遣の3年ルール」によって、原則として同一の組織で3年を超えて継続して働くことができません。
一方、無期雇用派遣は派遣の3年ルールの適用外です。派遣の3年ルールに縛られず、同一の組織で長期間勤務することも可能です。
無期雇用派遣のデメリット

多くのメリットがある一方で、無期雇用派遣には次のような点も指摘されています。
- 有期雇用派遣よりも自由度が低い
- 派遣会社に雇用されない可能性がある
有期雇用派遣よりも自由度が低い
無期雇用派遣は、有期雇用派遣と比較して派遣先の企業や派遣期間を選びにくい傾向です。また、正社員ではなく派遣社員として自由に働きたいと望んでいたとしても、待機期間にも派遣会社での業務や研修が発生する無期雇用派遣は、いわば正社員と同様の働き方となる点も理解しておきましょう。
派遣社員として柔軟な働き方を希望するなら、無期雇用派遣よりも有期雇用派遣が適切です。一方、働き方の柔軟さよりも安定した雇用や収入を望むなら、無期雇用派遣が適しています。
派遣会社に雇用されない可能性がある
無期雇用派遣の募集に応募したからといって、必ずしも派遣会社に雇用されるとは限りません。有期雇用派遣とは異なり、無期雇用派遣には採用選考が存在するためです。
つまり、派遣登録だけを行う有期雇用派遣と比較して、雇用のハードルは上がります。「派遣に登録して今すぐ働き収入を得たい」といった意向と、無期雇用派遣の相性は良いとはいえないのです。
無期雇用派遣が向いている人
一方、以下の特徴に当てはまる人は、無期雇用派遣には向いていない可能性があります。
●安定した雇用と収入を望む人
有期雇用派遣では収入に不安があり、安定した雇用と収入を望む人には、毎月一定の給与を受け取れる無期雇用派遣が向いています。
●幅広くキャリアを形成したい人
多様な経験やスキルを獲得しながらキャリアを形成したい人は、キャリア形成支援制度のサポートがある無期雇用派遣が向いています。
●3年を超えて同じ組織で働き続けたい人
有期雇用派遣では、3年を超えて同一の組織で働くことができません。同一の組織で長期間働きたいと考える人には無期雇用派遣が向いています。
無期雇用派遣はやめたほうがいい人
一方、以下の特徴に当てはまる人は、無期雇用派遣には向いていない可能性があります。
●派遣先にこだわりがある
派遣会社は、無期雇用派遣労働者の待機期間を極力短くする方針で派遣先を選定します。派遣先企業や業務内容に強いこだわりがある場合は、無期雇用派遣によって派遣先選びの柔軟性が失われる可能性があります。
●柔軟な働き方を実現したい
無期雇用派遣は、待機期間中にも業務や研修などが発生します。「就業期間や時間を柔軟に選択したい」といった意向とは相反しかねません。
●専門的な業務に継続して取り組みたい
無期雇用派遣は、一般的な正社員とは異なり、さまざまな業界・職種で働くこととなります。専門的な業務に継続して取り組みたいスペシャリスト志向の人は、望む職種での正社員採用を目指したほうがよいかもしれません。
- 無期雇用派遣とは、派遣会社と派遣労働者が期間の定めのない雇用契約を結ぶ雇用形態
- 契約期間の定めの有無のほか、有期雇用派遣とは待機期間の取り扱いが異なるなど、収入面にも大きな違いがある
- 安定して給与を得られることや、同一の組織で3年以上勤務できること、キャリア形成支援制度を受けられる点などがメリット
- 一方、有期雇用派遣よりも自由度が低くなる点も指摘されている