1. パーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣
  2. 【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報
  3. 派遣業界コラム
  4. ジェネラリストとスペシャリストの違いと適性|今後エンジニアはどちらを目指すべきか?

ジェネラリストとスペシャリストの違いと適性|今後エンジニアはどちらを目指すべきか?

ITエンジニアとしてキャリアを積んでいくうえで、悩ましい分岐となるのが「ジェネラリスト」「スペシャリスト」に大きく分類されるキャリアの志向性です。中長期的なキャリアパスにおいても、両者は異なってくる傾向にあります。

本記事では、ジェネラリストとスペシャリストの違いや求められる役割についてあらためて整理し、ITエンジニアが目指すべき方向性について考えていきます。

POINT

  • ジェネラリストとは、幅広い領域の開発スキルを持つ人材
  • スペシャリストとは、特定の領域で専門的なスキルを持つ人材
  • IT業界の多様性と革新を支えるにあたり両者ともに需要は高く、相互協力が欠かせない

ジェネラリストとは

ジェネラリストとは、英語の「generalist」に由来する言葉で、直訳すると「多方面の知識を持つ人」「多方面の才能のある人」を意味します。

つまりジェネラリストとは、特定分野に限定されず、幅広い領域の知識や経験を有する人材です。

 

ジェネラリストの役割

ジェネラリストは、営業やマーケティング、総務、財務など、部門を問わず求められるタイプの人材です。幅広い知識や業務経験を活かし、多角的な視点から判断できるスキルが評価され、管理職などマネジメント業務でも活躍しています。

ITエンジニアにおけるジェネラリストとは、各種アプリケーションやミドルウェア、プラットフォーム、ネットワークなど、幅広い領域の開発スキルを持つエンジニアが該当します。

  • フロントエンド開発とバックエンド開発、インフラの構築ができる
  • WEBアプリとモバイルアプリ双方の開発ができる
  • 設計から開発、運用、保守アップデートまでを担当できる

このように複数の開発領域をカバーできるオールラウンダーであるジェネラリストは、「フルスタックエンジニア」とも呼ばれます。

 

スペシャリストとは

スペシャリストとは、英語の「specialist」に由来する言葉で、「専門家」を意味します。

つまりスペシャリストとは、特定分野に特化し、高度な知識やスキルを有する専門性の高い人材です。

 

スペシャリストの役割

スペシャリストは、専門性を活かせる部門にて高度なスキルを発揮します。ITエンジニアのほか、研究職やデザイナー、あるいは経理や総務部門などでも専門的な知見を活かして業務を担う人材は、スペシャリストと目されます。

ITエンジニアにおけるスペシャリストとは、特定の領域に特化した高度スキルを持つエンジニアです。一般的には、他の分野のエンジニアと協力して開発業務を担います。

具体的には、機械学習領域に強いAIエンジニアや、ネットワークに特化したネットワークエンジニア、データベースに特化したデータベースエンジニアなどがスペシャリストに該当します。

 

ジェネラリストとスペシャリストの違い

エンジニアリング領域において、ジェネラリストは開発業務の幅広いタスクをカバーするのに対して、スペシャリストは特定の分野に特化します。つまりジェネラリストには、多角的な視点からプロジェクトを俯瞰する役割が求められるのに対し、スペシャリストは特定分野にて高いスキルを発揮することが重視されます。

また、ジェネラリストはプロジェクトマネージャーなどマネジメント職を目指す方向性が一般によく見られますが、スペシャリストは現場で稼働する専門職として当該分野のスキルを極めていくキャリアパスも多いです。

これは、両者のキャリアパスにはそれぞれ異なるメリットがあるということです。ジェネラリストのキャリアアップの先にあるマネジメントレイヤーが人材市場で高く評価されるのと同様に、専門人材であるスペシャリストのニーズもIT技術の高度化を受け右肩上がりに高まっています。

 

ジェネラリストの強み・弱み

幅広い知見を有するジェネラリストの強みには、多角的な視点や多様な問題を解決する能力が挙げられます。

プロジェクトの進捗管理やメンバーの指導、トラブル発生時の対応など、プロジェクト全体を統括するポジションとの親和性も高く、顧客との折衝に必要なコミュニケーション能力は、AIの台頭が難しい分野でもあります。

こうした強みを活かして、ジェネラリストのキャリアパスにはプロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどが考えられるほか、マネジメントと開発業務の双方に携わるプレイングマネージャー、あるいは複数の分野を担えるフルスタックエンジニアとしてスキルを発揮していく道も開かれます。

ただし、ジェネラリストは特定分野での専門性や深い知識に欠けるといったイメージが先行している側面もあります。そのため「ジェネラリスト=起用貧乏」とされるケースも散見されますが、その認識はフェアな評価ではありません。

実際には、ジェネラリストのスキルセットは開発現場に大きな価値をもたらすものです。プロジェクトを横断的に俯瞰し、さまざまな技術的課題を解決する能力は、特にスタートアップや小規模チームではその価値が最大限に発揮されます。

 

スペシャリストの強み・弱み

特定の技術分野やプラットフォームの深い知識と経験を有するスペシャリストの強みには、自身の専門性を発揮して開発現場の即戦力として活躍しやすいことが挙げられます。

IT技術の高度化から、専門性に秀でたエンジニアのニーズは増す一方であり、さらにスキルを高めていくことで代替が困難な価値の高い人材を目指せます。エンジニア職種が細分化されたことから、個別の企業やプロジェクトにおいて、特定の技術領域に秀でたスペシャリストが好まれる場面も増えています。

また、スペシャリストの育成には時間もコストもかかることから、転職市場においても有利です。特にAIやIoT、クラウド、データサイエンス、情報セキュリティといった分野のスペシャリストのニーズは急速に高まっています。

ただし、スペシャリストはスキルの幅が狭まりがちであり、多様なキャリアパスを描きにくい点は弱みにもなります。IT技術の変遷や社会構造の変化などにより、専門性を持つ分野のニーズが減少する、あるいは就業する企業の事業転換によって、専門性を活かせる仕事が求められなくなるケースなども考えられます。

中長期的なキャリアを考えるにあたっては、専門とする技術が陳腐化するリスクを念頭に置いたうえで、スキルセットの更新性やキャリア転換の柔軟性、新しい技術への対応力などを意識すべきです。

 

ジェネラリストとスペシャリストどっちを目指すべき?

AIやIoT、セキュリティ、クラウドといった領域はメガトレンドともいえる水準に達し、専門分野に特化した人材のニーズが高まっている傾向から、昨今では「ITエンジニアはスペシャリストを目指すべき」という声が多くなっています。

しかし、その一方で「ジェネラリストの存在も重要」という考え方も見直されている状況です。技術進化が速く、IT業界には新しい技術やツールが常に登場していることから、広範なスキルセットをベースに技術トレンドに柔軟に対応できるジェネラリストの価値もまた高まっているのです。

つまりIT業界の多様性と革新を支えるためには、ジェネラリストとスペシャリストの相互協力が欠かせません。ジェネラリストとスペシャリストのどちらにもニーズがあり、どちらを目指すべきかの判断基準は、個々のエンジニアの特性や目指すキャリアパスに置かれるということです。

また、キャリアのある時点にて方向性を変えることも可能です。ジェネラリストとスペシャリストの双方の側面をキャリアに反映することで、自身の価値を高めていくプロセスは理想的ともいえます。

 

ジェネラリストに向いている人

ジェネラリストに向いていると考えられるのは、次のような志向性のエンジニアです。

  • 開発業務の幅広い知識や技術を習得したい
  • マネジメントレイヤーを目指したい

開発現場で担当できる領域が広がるにつれて、価値の高いフルスタックエンジニアとして活躍する道が開かれます。また、プロジェクト全体をリードしたり、メンバーの指導にあたったりするような業務に興味がある場合は、プロジェクトマネージャーなど管理職やITコンサルタントを目指すべく、ジェネラリストとしてのキャリアパスが優先されるでしょう。

 

スペシャリストに向いている人

一方、スペシャリストに向いていると考えられるのは、次のような志向性のエンジニアです。

  • 特定の分野の専門性を高めて高度IT人材として活躍したい
  • マネジメントよりも現場で開発業務に携わり続けたい

スペシャリストに求められるのは、自身の専門分野における最先端の知識の追求に重きを置き、その分野における新しい技術や方法論の開発に積極的に取り組む「現場志向」の姿勢です。なお、スペシャリストとして特定分野の専門性を高めた結果として、チームの責任者としてマネジメント業務に携わることも可能です。

 

今後ITエンジニアに求められる能力

技術革新のスピードが速いIT業界では、常に新しい技術に関心を寄せ、必要なスキルを身につけていく姿勢が欠かせません。

ジェネラリストに求められる多様なスキルの獲得、あるいはスペシャリストの価値を高める専門性の追求。両者に共通していえるのは、複数の開発現場に携わり知識や経験を積んでいくプロセスの重要性です。そのためには、社内エンジニアのみならず、業務委託や派遣といった柔軟性の高い働き方も視野に入るでしょう。

ジェネラリストを目指す場合には、さまざまな業務の委託や派遣先企業での開発経験を通じて、多様な領域の案件に携われます。スペシャリストを志向する場合においても、専門性を持つ領域に特化した業務を担当できる案件や派遣先企業を選ぶことで、知見を深めていくことが可能です。

自身の特性や目指すキャリアパスと照らし合わせ、ジェネラリストとスペシャリストのどちらを目指すべきか、働き方における柔軟性も考慮したうえで検討してみましょう。

 

まとめ
  • ITエンジニアにおいて、ジェネラリストは幅広い領域の開発スキルを持つ人材、スペシャリストは特定の領域で専門的なスキルを持つ人材を指す
  • ジェネラリストは多角的な視点からプロジェクトを俯瞰できる強みを持つ
  • スペシャリストは専門性を活かして活躍し、代替できない人材になり得る
  • ジェネラリストのキャリアパスはマネジメントに関わるプロジェクトマネージャーや管理職のほか、フルスタックエンジニアといった道もある
  • スペシャリストは高い専門性を持つ高度エンジニアとしてのキャリアパスがある
  • ジェネラリストに向いているのは、マネジメントやコンサルティングに携わりたい人や、幅広い領域のスキルを身につけたい人
  • スペシャリストに向いているのは、特定の領域の高いスキルを持つ高度IT人材を目指したい人や、現場での開発業務に携わり続けたい人

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の 注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の人気記事をお届けします。

関連記事

  • 派遣の抵触日とは?事業所単位と個人単位の違いやリセット条件・対象外となる条件を解説

  • 派遣会社とは?働く仕組みやエンジニアにおけるメリットをわかりやすく解説

  • 50代エンジニアの需要が高まっていく理由|生涯必要とされ続けるキャリアの築き方のポイントとは

  • ゆるブラック企業とは?特徴や働くメリット・デメリットをわかりやすく解説

  • プロジェクトマネジメントとは?仕事内容や必要な理由・なるためのスキルをわかりやすく解説

  • 派遣社員も社会保険に入れる!加入条件や「入りたくない」「高い」といわれる理由を考察

PAGE TOP